タグ

2015年10月1日のブックマーク (2件)

  • 「能力不足」で大阪市職員を「解雇」 職員条例で初めて:朝日新聞デジタル

    大阪市は30日、指導や研修を重ねても仕事上のミスが改善されないとして、職員2人を民間の解雇にあたる「分限免職」にしたと発表した。橋下徹市長の主導で制定された職員基条例の処分要綱に基づく分限処分は初めて。不祥事での懲戒処分や病気での長期療養などが理由の分限免職ではなく、「能力不足」での免職は異例だ。 市によると2人は、都市整備局の男性職員(43)と港湾局の男性職員(33)。パソコンでの数字の入力間違いなど初歩的なミスを繰り返したり、昼休みの時間を守らないなどの問題があったとされ、5段階の人事評価で2013年度から2年連続で最下位の区分だった。1年以上前から指導してきたが改善がみられなかったとしている。港湾局の女性職員(46)も上司への報告を行わないなどの問題があるとして条例に基づき、降任処分とした。 条例では、人事評価で最下位区分(全体の5%)が2年続いた職員らを対象に、職場での3カ月間の

    「能力不足」で大阪市職員を「解雇」 職員条例で初めて:朝日新聞デジタル
    PSV
    PSV 2015/10/01
    解雇回避努力義務不足 http://bit.ly/1L6NBTf で裁判に負けそうな予感するけど、裁判で負けた時のコストの税負担とかの不利益は住民に負わせる事になる罠。まぁ、裁判の結果出た頃には橋下さんは市長ではないだろうけど。
  • 「中国や台湾の学生運動との比較」になってないSEALDs批判 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「「なんかSEALDs感じ悪いよね」の理由を考える ──中国台湾の学生運動との比較から──」(安田峰俊) 視点は悪くないと思うんですが、全体的には“SEALDs非難”という答え先にありきで作られているのでイマイチな内容になっています。 「1:思想的基礎」「2:組織的基礎」「3:大衆的基礎の欠如」「4:運動の戦略・戦術の失敗」という視点は悪くないんですよ。ただ、台湾のヒマワリ学運を評価する上で見落とせない一番重要な視点が抜けています。 国会占拠で物理的に審議を止めさせたのはヒマワリ学運だけ 天安門事件も香港デモも政府側の機能を止める物理的な実力行使には至っていません。なので政府側にはデモを無視して政策を推し進めることが可能でした。もちろん、市街地を広範囲に占拠することで交通などの機能をある程度マヒさせることはできていますが、十分な効果を期待するには明らかに足りないものでしょう。 まして反戦

    「中国や台湾の学生運動との比較」になってないSEALDs批判 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    PSV
    PSV 2015/10/01
    皇居前だからって警察は容赦無いでっせ。>血のメーデー http://bit.ly/1MIi5u4 RT 香港デモに倣うなら、繁華街よりむしろ皇居前広場を長期占拠/政府にとっては面子にかかわる場所で、かつ暴力的排除の行いにくい場所