タグ

教育とwebに関するParsleyのブックマーク (5)

  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム「大人が見えてないこどものケータイ」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年02月26日 (木)おはようコラム「大人が見えてないこどものケータイ」 (阿部キャスター)  公立小中学校への持ち込み禁止に揺れるケータイ問題。こどもの利用実態について文部科学省が去年行った調査結果がきのう(25日)まとまりました。早川解説委員です。 Q1.今回の調査で何がわかったのでしょうか? A1.まずはどれだけ持っているか。調査をしたのは実態をつかみきれていないではないかと批判を受けてのことです。その結果、小学生の25%、中学生の46%、高校生の96%が持っていることがわかりました。高校生になるとその5%が2台以上持っている。メールアドレスを2つ以上持っている生徒を合わせると13%。こどもたちとは切っても切り離せない存在になっていることが改めて浮かび上がりました。 Q2.調査からどんなことが見えてきたのでしょうか? A2

  • 中学校の入学準備説明会で、MIAUがケータイについて保護者に講演

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • うごメモがはてなを崩壊させる - 一詩人の最初の歌

    初めて言及エントリーを上げてみます。もうだいぶ後追いになってきてはいますが。 うごメモが新しいユーザー層を呼び寄せた うごメモはてな おーうごメモを貼るはてな記法も出来てたんですね。 さて、いろんな意味で物議を醸しているこの「うごメモ」ですけど、実際のところ、これまでのはてなとは明らかに違う構図を生み出していますよね。特にうごメモページに直に書かれたコメント(便宜上以下「直コメ」と呼びます)。 大丈夫? 病院に行きましょう! m9(・∀・)通報しますた! 最初から3つの直コメがこれですよ。はてなというよりは2ch寄り*1と言っていい「煽り」系コメント。まァこの手の「おいた」に挑発的なコメントが殺到するのは珍しいことじゃないですけど、着目すべきははてブのブクマコメントとの乖離ではないでしょうか。 はてなブックマーク - うごメモはてな - ゆうたさんの作品 「ゆうたにもんくがある人だけみて」

    うごメモがはてなを崩壊させる - 一詩人の最初の歌
  • どうする?子供の有害サイト対策(番外編)――「ケータイチルドレン」の実像は? : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2008年3月発売の新書「ケータイチルドレン 子どもたちはなぜ携帯電話に没頭するのか?」(ソフトバンク新書 730円税別) 四六時中ケータイに向かう子供たち。子供はなぜケータイに没頭するのか分析した「ケータイチルドレン」という新書が発売される。著者のケータイジャーナリスト・石野純也氏にインタビューした。(テクニカルライター・三上洋) 「ケータイチルドレン」とは? 3回に渡って子供の有害サイト対策をとりあげてきたが、最後に番外編として子供のケータイ利用の実態と、子供を守るためのアドバイスを、ケータイジャーナリストの石野純也氏に伺った。石野氏は最新著書「ケータイチルドレン(ソフトバンク新書)」で、高校生などにナマの声を聞いている。

  • 1