タグ

mobileに関するParsleyのブックマーク (14)

  • 月間60億ページビューを誇るケータイ・ブログサービス”DECOLOG”のストーリー前編 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:7分] DECOLOG(デコログ)というケータイ・ブログサービスをご存知ですか?TechWave読者には初めて耳にする方も多いかも?DECOLOGは月間ページビューが60億、10代後半から20代前半の女の子に圧倒的に支持されるケータイ・ブログサービスです。モバイルページビューは、ミクシィやモバゲー、Yahoo!モバイルに次ぐ規模。そんなDECOLOGを運営するミツバチ・ワークスの代表取締役で、TSUTAYAオンラインの立ち上げメンバーでもあった光山一樹さんにお話を伺ってきました。今回の取材はとっても新鮮でした。一言で表現しようとすると、どうしても便利な「ギャル」って言葉になってしまうけれど、実際のブロガーはそれくらいの年齢層の普通の女の子。そんな彼女たちのお話を聞いていたら、ある意味外国より異文化かもなんて思っちゃいました。新規ブロガー登録が数件だったサービス開始当初から、月間

    月間60億ページビューを誇るケータイ・ブログサービス”DECOLOG”のストーリー前編 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ドコモ、ARに本腰――PRIMEシリーズ冬モデルにAR機能を搭載

    NTTドコモが冬モデルのPRIMEシリーズ全機種に、AR(拡張現実)機能を搭載する予定であることが分かった。 NTTドコモ 編成統括部の部長を務める原田由佳氏が、「ケータイコンテンツの取り組み 2010」と題したワイヤレスジャパンの講演の中で明らかにしたもので、冬モデルのPRIMEシリーズ全機種に、携帯電話上で拡張現実サービスを実現するRawImageCaptureという機能を搭載する予定であると説明。RawImageCaptureは、iアプリ経由でカメラを起動すると、リアルタイムにものやアイコンをオーバーレイ表示する機能で、夏モデルの「P-06B」「N-05B」「N-04B」「P-04B」「N-07B」「N-08B」にも搭載されている。 すでに夏モデルの一部機種にはARサービスを可能にする機能が搭載されている(写真=左)。ドコモは今冬の提供を目指してARコンテンツの開発を進めているという

    ドコモ、ARに本腰――PRIMEシリーズ冬モデルにAR機能を搭載
  • ソーシャルゲームとブラウザゲーム界隈でバブル発生中 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    セカンドライフ以来のバブル発生だ! ということで、関係先や投資先で少しでもソーシャルアプリ(SAP)開発をやってるところにVCから電話来放題。完全にバブルだねえ。出資は要らんつーの。 いまソーシャルアプリ関連を手がけているところで、月額の売上が3,000万を超えているところは山ほどあるんだけど、来年まで続くのか、成長してきちんとしたIPにまで持っていける会社がどれだけあるのかって話だ。忙しいから、マネージャーに任せきりだったけど、会った内容の議事録とか読んでるとZyngaとかもまともに知らない担当者が出資交渉の窓口になっていたりするんだね。 融資みたいな出資の形態をとろうとしたり、一方的にVC側に有利な株主間契約書を押し付けてくるのも相変わらず。起業の立ち上げの頃からこっちはリスクとって粛々と事業経営や運営の手伝いをしているというのに、何で後から来たお前らが有利な契約を取ろうとするの。 さ

    ソーシャルゲームとブラウザゲーム界隈でバブル発生中 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Androidの現在とメディアの未来--ABC 2010 Spring

    Androidの会は6月26日、Androidユーザーや開発者を対象としたイベント「Android Bazaar and Conference 2010 Spring」(ABC 2010 Spring)を開催した。日Androidの会はAndroidの普及促進を目指すユーザーコミュニティ。技術系やビジネス系、デザイナー系の人々の間でAndroidの注目度を高めるために様々な活動を実施している。Android Bazaar and Conferenceもその活動の一環であり、年2回、春と秋に開催されている。 稿では、早稲田大学大学院客員教授であり、日Androidの会の会長を務める丸山不二夫氏による基調講演の様子をレポートする。 クラウドを中軸としたメディア統合の中で、Androidの価値はより拡大していく 丸山氏は冒頭で、ここ1年におけるAndroid市場の成長について俯瞰した上

    Androidの現在とメディアの未来--ABC 2010 Spring
  • 「Xperia」が狙う新市場――ソニー・エリクソン 仲井社長に聞く

    iPhoneが切り開いた市場に、Xperiaは参入する ITmedia(聞き手:神尾寿) Xperiaは、グローバル仕様のスマートフォンです。日では長らく“キャリア向けの独自仕様端末”が中心で、ソニー・エリクソンもau向けにそのような端末を作っています。今回のXperiaは、それら国内仕様ケータイとは大きく性格が異なるわけですけれども、ソニー・エリクソンにとってXperiaはどのような位置づけになっているのでしょうか。 仲井一雄氏 全社的な位置づけでいいますと、Xperiaはソニー・エリクソンのグローバル戦略を担う重要なモデルになっています。2009年、ソニー・エリクソンの業績は芳しくなかったわけですけれども、その状況下で投入する「起死回生のモデル」がXperiaです。グローバル市場を席巻するべく、もっとも先進的な技術を多数盛り込みました。 日市場という観点では、今回はNTTドコモ向け

    「Xperia」が狙う新市場――ソニー・エリクソン 仲井社長に聞く
  • Androidはオタクとオシャレのハイブリッドで流行る!(1/3) - @IT

    Androidオタクとオシャレのハイブリッドで流行る! 日Androidの会 女子部に聞く @IT編集部 2010/1/21 2008年9月13日に発足した開発者コミュニティ「日Androidの会」(参考:開発者コミュニティ「日Androidの会」が発足)。Androidの啓蒙や技術の普及を目標にいくつかワーキンググループ(以下、WG)が存在しているが、その中でひときわ異彩を放つ「女子部」なるWGがあるのを、ご存じだろうか。 「女子部」と聞くとい付かずにはいられないのが、男の悲しい性か。興味津々になった、あるアイティメディア男性社員の「インタビューをしましょう」という呼び掛けの下、2009年12月21日に@IT編集部は、女子部の矢野りんさん、工藤桂子さん、案西由希さんにお話を伺うことに成功。「女子部」の成り立ちや活動内容を中心に、Androidマーケットの問題点、UIデザインの

    Parsley
    Parsley 2010/01/22
    差し入れのドーナツの選定がなってないな。
  • NTTドコモ×ソニー・エリクソン、Android OS搭載の新端末「Xperia」を日本で正式発表--4月発売予定

    NTTドコモとソニー・エリクソンは1月21日、Googleの「Android」OS搭載のスマートフォン「Xperia(SO-01B)」を発表した。2009年11月にSony Ericsson Mobille Communicationsが英国で発表した「Xperia X10」は、日ではXperiaという名称で販売される。発売は4月の見込み。 NTTドコモは2008年11月から主に4つの新シリーズに分けて端末を展開している。これまでスマートフォンは「docomo PRO series」として展開してきたが、Xperiaはどのシリーズにも属さず、あえて色を付けずにXperiaブランドを全面的に押し出す戦略だ。 Xperiaは、フルタッチパネルの大画面4.0インチフルワイドVGA液晶(854×480ドット)、1GHzで動作するクアルコムのCPU「Snapdragon」、Bluetooth、GP

    NTTドコモ×ソニー・エリクソン、Android OS搭載の新端末「Xperia」を日本で正式発表--4月発売予定
  • http://blogging.from.tv/wp/2010/01/12/3237

    Parsley
    Parsley 2010/01/14
    ますます悩む。どっちにしようかなぁ。
  • 電子書籍、iPhoneで読めます モリサワが携帯向け閲覧ソフト (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    印刷媒体向けデジタル文字フォント(書体)業界最大手のモリサワ(大阪市浪速区)は13日、高性能携帯端末「スマートフォン」向けの書籍リーダーソフトを今春、発売する方針を明らかにした。購読用の専用端末なしに書籍データを高機能の携帯電話で読むことができる。国内外のメーカーが電子書籍専用端末の投入をうかがう中、携帯電話で利用できる手軽さと独自の日語対応機能を武器に、市場開拓を目指す。 ディスプレー画面でを読む電子書籍端末をめぐっては、日で昨年10月に米国発の専用端末「Kindle(キンドル)」の英語表示版が発売され、日語版発売もささやかれる。米調査会社によると、平成20年の日電子書籍市場は米国(1億1300万ドル)を上回る51億5500万ドル(464億円)。昨年約500万台だった電子書籍端末の市場規模は今年、一気に1千万台を超えると予測される。 モリサワが今回、発売する書籍リーダーソフト

  • 日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス
  • スイバケMayとデート体験!新曲も聴けるiPhoneアプリ

    Sweet Vacationが開発したiPhoneアプリ「TOKYO DATE」が、iTunes Store「App Store」よりリリースされた。 なめらかに動く動画コンテンツの豊富さもさることながら、現在ヒット中のニンテンドーDSソフト「ラブプラス」にも似た世界観が楽しめる「TOKYO DATE」。価格は600円。 大きなサイズで見る(全9件) 「TOKYO DATE」は「もしも言葉が違う国のガールフレンドとデートすることになったら!?」というシチュエーションで英語、タイ語、日語の会話フレーズが学べるムービー語学学習アプリ。Sweet VacationのボーカルMayと東京でバーチャルデートをしながら、事や買い物などさまざまなシチュエーションにあわせた会話を楽しむことができる“エディテインメント(エディケーション+エンタテインメント)”アプリだ。 また、このアプリにはSweet

    スイバケMayとデート体験!新曲も聴けるiPhoneアプリ
    Parsley
    Parsley 2009/10/09
    ああiPhone買おうかなぁ悩む~!!
  • 関心高まる「ライフログ」、どう扱うか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 政権交代から日が経つにつれ、民主党政権による通信・放送行政の概要が明らかになってきた。このところの原口一博総務大臣の発言として聞こえてきているのは、電波オークションには消極的、NTT再編はむしろ再統合も含めた議論を継続、そして日版FCC(米連邦通信委員会)は放送事業の監督を中心に据える、というものである。 まだ議論は継続するだろうが、大臣の発言として示されたという事実の重さから考えれば、今後の政策の大きな方向感は見えたというところだろう。すなわち、電波行政には基的に触らず、NTT再編も先送りし、日版FCCは家と異なって放送を業務の中心とすることになる。 周波数オークションの導入など、通信行政のドラスティックな改革を望んでいた一部の方々

    関心高まる「ライフログ」、どう扱うか?:日経ビジネスオンライン
  • 「おサイフケータイ」が世界に広がらなかった理由 - michikaifu’s diary

    こんな記事を読んだり、日から来た友人たちと議論した中で感じたこと。 日で電子マネーの普及が進んだ理由 - Innovation Design 同じインドで生まれたのに、ヒンズー教はインドの外には広がらなかったのに対し、仏教は世界三大宗教のひとつとなったのはなぜか。ユダヤ教とキリスト教の違い、といってもよい。それは、ヒンズー教やユダヤ教が、当該民族の特性や置かれた環境に深く依存していたのに対し、仏教やキリスト教は、そうした「コンテクスト」から離れた、より広い人類全体に適用できる、普遍的要素が大きかったからだと思う。 同じように、iPhone教(もしくはアップル教)なら世界に広がるのに、おサイフケータイ教が広がらないのは、日市場という「コンテクスト」に依存する部分が大きすぎるからだと思うのだ。 「電子マネー」およびその前触れである「非接触型カード」の「コンテクスト」については、上のエント

    「おサイフケータイ」が世界に広がらなかった理由 - michikaifu’s diary
  • 海外でも広まると思うガラパゴス携帯 | 製品/プロダクト | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    の携帯がガラパゴス携帯と言われ続けていますが、海外でももっと販売していくことができるんじゃないかな?と魅力のある端末はあると思っています。 まだ噂中のものを含め、個人的に海外でも売れると考えている日の携帯電話を考えていました 1.Sportio系 auのsportioのような、日常での運動と携帯を結びつけるというコンセプトの端末は海外でも非常に魅力的だと思います。iPhoneでもNIKE + などありますが、sportioのほうがよりコンセプトが絞り込まれておりより小型、軽量のため外に気兼ねなく持ち出すことができますね。個人的には最新のタッチパネルのSportio端末よりも初代のこの端末が好みです。 2. PSP phone 以前から噂はされているのですが、 PSPに携帯機能がついたPSP phone。近々発表されないですかね…。 3.CyberShot/EXLIM携帯の進化系  す

  • 1