タグ

2016年4月5日のブックマーク (10件)

  • 銀杏BOYZ峯田、NHK「眠いいね!」で深夜に生トーク

    × 843 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 250 527 66 シェア 銀杏BOYZとは? 2003年1月、GOING STEADYを解散後に峯田和伸(Vo, G)が、ソロ名義で銀杏BOYZを始動させる。のちにGOING STEADYの安孫子真哉(B)、村井守(Dr)と、新メンバーのチン中村(G)を加え、2003年5月から格的にバンドとしての活動を開始。2005年1月にアルバム「君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命」「DOOR」を2枚同時にリリースする。その後も作品のリリースを重ねていたが、2011年夏のツアーを最後にライブ活動を休止。しばしの沈黙を経て2014年に約9年ぶりとなるニューアルバム「光のなかに立っていてね」とライブリミックスアルバム「BEACH」を2枚同時リリースした。チン、安孫子、村井はアルバムの完成に前後し

    銀杏BOYZ峯田、NHK「眠いいね!」で深夜に生トーク
    Pasta-K
    Pasta-K 2016/04/05
  • 端末の上で動かして遊べる!迷路コマンドをGo言語で書きました! - プログラムモグモグ

    迷路で遊びたくなったので作りました。Goで書いています。 github.com Homebrewをお使いの方は、次のコマンドでインストールしてください。 brew install itchyny/tap/maze そうでない方は、次のコマンドでビルドしてインストールするか、 go get github.com/itchyny/maze/cmd/maze あるいは https://github.com/itchyny/maze/releases よりバイナリーを落としてご利用ください。 mazeコマンドは、ランダムな迷路を出力します。 maze --interactive引数を渡すと、カーソルを動かして迷路を遊ぶことができます。 maze --interactive --format colorを渡すと迷路が綺麗に表示されます。--widthや--heightなどで迷路のサイズを制御すること

    端末の上で動かして遊べる!迷路コマンドをGo言語で書きました! - プログラムモグモグ
    Pasta-K
    Pasta-K 2016/04/05
    迷路!
  • Shibuya.XSS #7 が開催されました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    Cy-SIRT の伊藤です。 2016 年 3 月 28 日に Shibuya.XSS tech Talk #7 がサイボウズで開催されました。 今日は各セッション内容について簡単にご紹介するとともに、講演者の方の資料への URL を残します。 mala さん - 超絶技巧 CSRF speakerdeck.com 2001 年当時に公開された Cross Protcol Scripting Attack と呼ばれる攻撃手法によるリスクが、現在は XHR Level2 でプレフライトのチェック無しに multipart-formdata を経由でバイナリデータを送れるようになったことで増加しているとことを紹介いただきました。 Masato Kinugawa さん - PATHでXSSする技術 speakerdeck.com クエリ部と同様にパスでもユーザ入力を受け付けているアプリの場合、ア

    Shibuya.XSS #7 が開催されました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2016/04/05
  • Kyoto.js #10

    Kyoto.js について Kyoto.js は京都周辺のJavaScriptユーザのためのコミュニティです。主に勉強会の開催やインターネットでの情報発信を通じて活動しています。JavaScriptに関連する技術に興味のある人は誰でも無料で参加することができます。 http://kyotojs.github.io/

    Kyoto.js #10
    Pasta-K
    Pasta-K 2016/04/05
    申し込んだ!!!!!!!
  • 皆様のご支援でオフィスが出来ました!

    こんにちは!みなさまからの温かいご支援で届いた箱にたくさん囲まれてノリノリに踊っているへんてこです! 前で回ってるのは上司です。仕事してもらいたい。 新オフィス、整いました! みなさまからの温かいご支援により新オフィスに物が増えてきて、文化的な生活をオフィスで送ることが可能になってきました!まさかウィッシュリスト公開当日からいきなり不在票が入ってるとは思いませんでした。圧倒的な爆速感。送ってくださったみなさま、当にありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!!!!! みなさまから送っていただいた物は早速使っています! やきそば弁当ちょい辛は@yoshimot0さんからいただきました!(3セットも!)べまくります!ありがとうございます! タイガーのグリルなべは@hatoneさんと@becynさんにそれぞれ1個ずついただきました!これでTGIFでたこ焼き焼きまくれます!デュアルコアで

    皆様のご支援でオフィスが出来ました!
    Pasta-K
    Pasta-K 2016/04/05
  • http://www.zusaar.com/doc/shutdown.html

    http://www.zusaar.com/doc/shutdown.html
    Pasta-K
    Pasta-K 2016/04/05
  • 「はてなサマーインターン2016」開催! - Hatena Developer Blog

    はてなでは、今年も学生を対象としたエンジニア向けの「はてなサマーインターン2016」を開催します。 開催時期、応募方法などの詳細については、5月下旬をめどにこのブログで発表します。インターンシップへの参加にご興味のある方は、以下のフォームからメールアドレスを登録いただくと、詳細情報を公開した際にメールでお知らせします。ぜひご登録下さい。 (5/25 追記) 申し込みを開始したのでお知らせ登録の受付は終了しました。下記リンクからインターン2016の申し込みサイトをご覧ください。 「はてなサマーインターン2016」はこちら 今年のインターンシップでは、Perl, ScalaSwiftといったプログラミング言語での講義、アドテクノロジー機械学習といったテーマでの開発を予定しています。詳細情報の公開をお楽しみに! エンジニア向けはてなサマーインターンとは 2008年より毎年開催されているインタ

    「はてなサマーインターン2016」開催! - Hatena Developer Blog
    Pasta-K
    Pasta-K 2016/04/05
    最高の夏参加したすぎる!!!!!!
  • 秒間100万リクエストを支えるオープンソースのコードを書くヤフーのインフラチームに、はてなエンジニアが迫る - はてなニュース

    国内有数のWebサービスを手がけるYahoo! JAPANは、その毎秒100万リクエストという膨大なトラフィックを支える大規模なインフラチームを抱えています。そのうち画像などを配信するプライベートCDNでは、オープンソースのATS(Apache Traffic Server)をキャッシュサーバーに採用し、家OSSプロジェクトでの開発にも積極的に参加しています。OSSのコミッタを業務とするYahoo! JAPANのプラットフォーム開発エンジニアのお二人と、はてなからインフラチームとMackerelエンジニアが参加し、インフラエンジニアの働き方について座談会形式でお聞きしました。 座談会出席者は、(上写真、左より)ヤフー株式会社の小柴薫居さんと北條正和さん、はてなの坪内佑樹(id:y_uuki)と松木雅幸(id:Songmu)。構成はITジャーナリストの星暁雄。記事の最後にプレゼントのお知

    秒間100万リクエストを支えるオープンソースのコードを書くヤフーのインフラチームに、はてなエンジニアが迫る - はてなニュース
    Pasta-K
    Pasta-K 2016/04/05
  • コミュ力が無いのはいつだって自分 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    突然何を言い出すのかという話ですが、対話相手にコミュニケーション能力を求める醜さについて書きたくなったので書きます。 僕はオタクだったしスクールカーストで言うと下の方を彷徨ってきた。地元でもいろいろあって浮いていた。新卒時の就活も散々だった。なので、コミュ力がないことは自覚しているし、だからこそ「コミュニケーション能力」という言葉には警戒心があります。 比較的マイノリティであったことが多かった経験上分かったのは、相手とコミュニケーションが取りづらいな、と思うときは、そもそもプロトコルが異なる、ということです。 これは、話している自然言語が違うようなものだと考えるとわかりやすい。例えば、自分が日語しか話せず、相手がロシア語しか話せないのであれば、まともなコミュニケーションが成り立たないのは明らかです。そして、その時に、日語が話せない相手にコミュ力がないと思うような人はいないでしょう。 そ

    コミュ力が無いのはいつだって自分 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    Pasta-K
    Pasta-K 2016/04/05
  • 京都でデザイナーを始めて2年になるが、ますます京都のことが好きになっている - ゆるりブログ

    新卒のwebデザイナーとして京都の会社に入社してから2年がたちました。 最初のころは、webデザイナーなら、優秀な人の集まる東京に行かなくて大丈夫かな?なんて思っていたけれど、住めば住むほど京都のことが好きになっています。 家賃が安いとか満員電車がない、というのはもちろんなのですが、最近になって思った「いいところ」をメインに書いておこうと思います。写真はこないだ出勤前に鴨川沿いを走っていたら見かけた鹿です。 まずは、ほどよい狭さなので多様な人に出会いやすいところ。 ここ半年で言うと、なんとなく行った勉強会で着物スタイリストや職人見習いをしている人に出会ったり、誘われたから行ったくらいの日酒のイベントで農家の人に出会ったり、デザインイベントのパーティに行ったら町家を改修して宿泊施設にしている人に出会いました。 そういう人たちと話していると、自分がいかにITに凝り固まった考え方をしているかに

    京都でデザイナーを始めて2年になるが、ますます京都のことが好きになっている - ゆるりブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2016/04/05