PineTreeのブックマーク (619)

  • ナンパのトークイベント「愛の授業2012」に行ってきた。

    友人の高石くん、しんじくんが宮台真司さん、鈴木陽司さんと共演したイベント「愛の授業2012」に行ってきた。 >>イベントに関するtweet #miyadainp >>シンジくんのブログ >>高石くんのブログ 当に行ってよかった。。 女性にとっても、愛の授業だったなと思う。 最後、高石くんとしんじくんと宮台真司に質問してよかった。今まで自分の抱えてきたものが全部ほどけた。 第二部で語られた「相手の事を受け入れ続ける事でアイデンティティを確立しようとする女性」は、まさに自分の事だった。 高石くんに言われた「小野さんは他人の変性意識を吸い取ってしまうけど、果たして人と交わるのに他人を吸い込む必要があるのかどうかを考えたほうがいい」という言葉。 今まで自分は、トランスに入ると、男性女性に限らず相手の事を自分の中に引き入れ続けてしまっていた。恋愛をすると相手の「受け入れて欲しい」という欲望を際限な

    PineTree
    PineTree 2012/07/24
  • しろつまブログ : 1年休んでも、毎日早く帰っても、「私を抜擢しなさいよ」と言えるか

    2012年05月22日11:24 カテゴリ独白メモ 1年休んでも、毎日早く帰っても、「私を抜擢しなさいよ」と言えるか 日経新聞の1面の見出しを見て、言葉を失った。 「女性管理職の薦め」。 このブログを読んでくれる人は「言葉を失った」理由が分かるだろうか。 「分からない人たちばかりで構成されている新聞社がつけた見出し」 という気がするから言葉を失ったのだが、 この「薦め」という、おそらく結構「無邪気」な二文字には、 見事なまでに「管理職が少ないのは女性側の要因」 「なりたいと思えばなれるはず」という裏の考えが透けてしまっていないか。 慌てて文のあるページを捲りながら、 以前、「女性には小さな目標に留まってほしくないなぁ」 「役員になる、くらいの大きな目標持ってほしい」と 会社の役員が言っていたことを思い出した。 まぁ確かに、女性の意識の問題もある。 でもその意識を醸し出しているのは何なのか

    PineTree
    PineTree 2012/05/23
  • ■DNA研究により漢方薬の危険性が白日の下にさらされる|2012-04-13 - 食品安全情報blog

    2012-04-13 EPAは2,4-Dについての請願を拒否 EPA EPA Denies Petition on 2,4-D Pesticide April 9, 2012 http://www.epa.gov/oppfead1/cb/csb_page/updates/2012/2-4d-petition.html 2008年11月6日に受け付けた誓願で、NRDCはEPAに2,4-Dの登録とトレランスを全て取り消すことを求めていた。パブリックコメ… 2012-04-13 地方自治体保健サービスの環境健康ガイド:小規模化学事故のバイオモニタリング RIVM Environmental health guideline for Municipal Health Services : Biomonitoring for small scale chemical incidents 2012-0

    ■DNA研究により漢方薬の危険性が白日の下にさらされる|2012-04-13 - 食品安全情報blog
    PineTree
    PineTree 2012/04/14
  • だからプロ野球は面白い 中日・森繁和元ヘッドコーチが初めて明かす 「参謀」---落合博満は何が違うのか(週刊現代) @gendai_biz

    落合監督は中日での8年間、Aクラスから落ちたことが一度もなかった。リーグ優勝は実に4度。名将と呼んでいいだろう。その落合監督の横には常にひとりの男が立っていた。彼こそが名将の「参謀」である。 チームの情報を漏らせばクビ 落合監督はコーチに対して、いつも相当な努力を求めてきた。コーチ同士でも一軍担当か二軍担当か競争をさせる。チームはそういう緊張感にあふれていた。 たとえば、 「内角球のインパクトのポイントを後ろにするために、内角球をバットの芯でライトに運ぶ練習をしておけ!」 といったメニューの指示が、監督から私に出たとしよう。 当然、監督の話はバッティングコーチに伝えてそのコーチが選手と練習をするのだが、ときどき監督が見に来て、その打者の練習について注文がつく。 「あれで、メニューこなしたのか?練習やっているのか?」 もちろん監督はいつも打撃練習に付きっきりではなく、打者も基的にコーチに任

    だからプロ野球は面白い 中日・森繁和元ヘッドコーチが初めて明かす 「参謀」---落合博満は何が違うのか(週刊現代) @gendai_biz
    PineTree
    PineTree 2012/04/12
    部下のことを考えていると言うのは簡単。だが、意気に感じてもらうほど実際にお金を出したり任せたりするには相当な覚悟と自信が必要。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    PineTree
    PineTree 2012/04/04
    ネガティブだが、悪いところをきちんと見つめて、どうにかしていこうぜ、と訴えかけているようにも思える。「若者の夢を奪わないように」などとネガティブな部分を隠しても、いずれはバレる。これはいいスタンスだ。
  • 通勤ラッシュが減らない理由:「社会的コアタイム」の共通認識と再定義の提案 « office hiroumi kawai

    @Ihayatoさんのつぶやき 久しぶりに朝の新橋。サラリーマンが大挙して押し寄せている。こういう風景はいずれ過去のものになるのでしょうね。通勤にかかる諸々のコストはバカにならない。 — イケダハヤトさん (@IHayato) 3月 5, 2012 に着想を得て通勤ラッシュが減らない理由について考えてみました。 例えば事務職員が自分の担当業務の効率化のために、毎日8時間かかった処理をIT技術を駆使して1時間で終わらせることに成功したとする。 その処理に給料が20万円払われていたとすると、 理屈上は彼の給料は160万円に跳ね上がるか、1日1時間の労働で許されるはずである。 しかし実際は彼の給料は上がっても1万円、空いた時間に別の仕事が割当てられる。 11時に出社して12時に帰ることは認められない。 こんな現象が起きている。 社会には給料が時間に対して支払われるという実態と、9時5時は仕

    PineTree
    PineTree 2012/03/06
  • 「本当にありがとう」東京事変、武道館で有終の美飾り解散

    2月29日、東京事変がラストツアー「東京事変 Live Tour 2012 Domestique Bon Voyage」の最終公演を東京・日武道館にて行った。 暗転し、大歓声ののちに静まり返った場内。するとステージ奥のせり上がりから、椎名林檎(Vo)が「生きる」を歌いながらゆっくりと姿を現した。最新ライブDVD / Blu-ray「Discovery」のジャケット写真を彷彿とさせる民族的かつデコラティブな衣装も、観る者に強烈なインパクトを与え、武道館には悲鳴と歓声がこだまする。椎名は荘厳な弦の音に乗せてゆったりと歌いつつ、一歩ずつステージ前方へ。そしてオリジナルの音源どおり曲がアッパーに転調した瞬間、バンドメンバー4人が一斉に演奏を始め、背面スクリーンが真ん中から2つに分かれて開き、斎藤ネコ率いる40名の大編成オーケストラが姿を現した。 間髪入れずに「新しい文明開化」で、椎名は拡声器を使

    「本当にありがとう」東京事変、武道館で有終の美飾り解散
    PineTree
    PineTree 2012/03/06
  • ワタミのリリースが酷い件 - Hagex-day info

    ワタミに入社した女性が2ヵ月後に過労により自殺。この度やっと労災が認められたのだが…… 自殺のワタミ社員、一転して労災認定 居酒屋「和民」を展開するワタミフードサービス(社・東京都大田区)の女性社員(当時26歳)が2008年に自殺したことについて、神奈川労働者災害補償保険審査官は「(自殺は)業務による心理的負荷が原因」として、遺族の労災申請を認めなかった09年7月の横須賀労働基準監督署の処分を取り消し、労災と認める決定をした。 決定は14日付。 決定書によると、女性社員は08年4月に入社し、神奈川県横須賀市の店に配属されて調理を担当。最長で連続7日間の深夜勤務を含む長時間労働や、休日に行われるボランティア研修に参加するうちに精神障害となり、入社から約2か月後の同年6月、自宅近くのマンションで飛び降り自殺した、とした。4〜6月の時間外労働時間は計約227時間だった。 (2012年2月21日

    ワタミのリリースが酷い件 - Hagex-day info
    PineTree
    PineTree 2012/02/23
    これはすごい。広報担当って、まさか新人なわけないよね。社会にどれだけダメな会社があるかがわかる一例。
  • 「会話」の次元を超える唯一の方法 - 凹レンズログ

    CIRCUSの特集は、「即戦力としての会話術」〜自分を生かすも殺すも話し方ひとつ  間違いやすい敬語&言い回し術  言い負かされないプレゼン&断り方〜です。書かれている内容は、「こういう話し方が良い」という知識です。それを読む意図は、自身のコミュニケーションを変えることです。こんかいは、その「変化を生む方法」を紹介します。 あなたが欲しかったのは、その情報? はてブをいつもにぎわしてくれる「会話の仕方」エントリー。このブクマのされ方から、皆、“良い”コミュニケーションの方法を探していることがわかる。 聞き方、話題選び、質問etc…「誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール」 | ブクペ http://hosutesu.org/hostess-relation/conversation-2/ 人生を変えるために「話し方」を変えなさい - ライフハックブログKo's Sty

    「会話」の次元を超える唯一の方法 - 凹レンズログ
    PineTree
    PineTree 2012/02/11
    会話の目的が「自分の気持ちを安定させることや、怒られないように、嫌な気持ちにならないようにってこと」になってしまうこと。自分が余裕があるときは、相手のそういう気持ちを破ってあげられるようにしたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    PineTree
    PineTree 2012/01/30
  • もう一度言おう。日本のアカデミアの将来はきっと明るい。 - クマムシ博士のむしブロ

    前回の記事には予想外に多くの反応がありました。それだけ多くの人々が、アカデミアの行く末を案じているからでしょう。 私の記事内容に賛同する人も多かった一方で、アカデミアの将来は明るくないのではないか、と危惧する意見もありました。 日のアカデミアの将来は明るい、か?: lochtextの日記 過当競争に喘ぐ日のアカデミアと、その明るくない展望と: 大「脳」洋航海記 これらの記事での主張は、こうです。アカデミックポストをめぐるハイレベルな競争が続いているため、大方の博士号取得者は専任研究者になれる見込みがない。よって、優秀な学生も博士課程進学を敬遠してしまい、将来はむしろ優秀な人材が不足するためにアカデミアのレベル低下を招く、というものです。 確かに賢明な学生がリスクを回避し、博士課程進学者がここ数年減少しているのは当ブログの前回記事でも述べた通りです。しかし、アカデミアで研究者になることを

    もう一度言おう。日本のアカデミアの将来はきっと明るい。 - クマムシ博士のむしブロ
    PineTree
    PineTree 2012/01/10
    このように思える人こそ、自分が上に立った時に学生を触発できるような存在になれるだろう。公募での採用の際も、このように「明るくしよう」と思える人と仲間になりたいと思うのは自然な気がする。
  • 東京大学 分子細胞生物学研究所 加藤茂明グループの論文捏造、研究不正

    東京大学 分生研 加藤茂明教授の研究室による類似画像掲載論文について (うっかりミスか?偶然か?研究不正か?) 論文画像類似事案 (うっかりミスか?偶然か?捏造・改竄・研究不正か?) Twitter: 論文捏造@JuuichiJigen  (相互リンク→小保方晴子(STAP細胞)) For a summary in English, see Blog (introductory) and YouTube video 東京大学の研究不正疑惑に関する経緯や報道について ・2013.12.25-26: 東京大学分子細胞生物学研究所旧加藤研究室における論文不正に関する調査(中間報告) ・2013.7.25: 朝日新聞:東大43論文に改ざん・捏造疑い 元教授グループ(英語版) 朝日新聞続報:相次ぐ研究不正 性善説前提、虚偽見抜くの難しく 毎日新聞:東大論文不正:元教授、研究者同士競わせる その他報道

    東京大学 分子細胞生物学研究所 加藤茂明グループの論文捏造、研究不正
    PineTree
    PineTree 2012/01/10
  • 酒井俊幸 (陸上選手) - Wikipedia

    この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "酒井俊幸" 陸上選手 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年9月) 酒井 俊幸(さかい としゆき、1976年5月23日 - )は、日の陸上競技選手、陸上競技指導者。福島県石川郡石川町出身。学校法人石川高等学校、東洋大学経済学部卒業。 コニカミノルタ、学校法人石川高等学校教員を経て、東洋大学陸上競技部駅伝監督。 来歴[編集] 学法石川高時代は2年生の時に全国高等学校駅伝競走大会に出場。6区を区間10位で走り、順位を

    PineTree
    PineTree 2012/01/02
  • 中心は黒がいい - レジデント初期研修用資料

    ずるい人は得をする。得があるから人が集まって、人の集まりが組織を作る。組織の真ん中にはリーダーがいて、リーダーはもっともずるい人だから、リーダーはたいてい、黒から始まる。 黒は仲間を増やす 黒い人のまわりに人が集まった人達も、外から見ると黒くなる。色は混ぜれば別の色になるけれど、黒にどんな色を混ぜたところで、黒はやっぱり黒く見える。 黒い人達を取り巻く誰かにとっては、そうしたリーダーが率いる組織は「ずるい」連中に見えるだろうし、ずるさと感覚される何かはたいていの場合、そのルールに対する正解でもある。「ずるい」連中は時々叩かれて、ルールは変更されるけれど、リーダーにアイデアがある限り、その場は黒く、居心地良くまとまっていく。 リーダーは「きれい事」をつぶやく お客さんを相手にする仕事において、お客さんから見て「きれいでない」組織は成功できない。「黒い」リーダーも、「白い」リーダーも、だからみ

    PineTree
    PineTree 2011/12/29
    黒の良さを認められないまま上に立つのは、不幸な組織を作るだけと思う。
  • 一流企業の一流社員に求められる泥臭い馬力 - Thoughts and Notes from CA

    大企業のぶらさがり社員に対して一貫して厳しいid:essaさんが下記のようなことを書かれているが、これはかなり正しい。 社会にとって有用な価値を創造してそれで稼ぐ企業が当の一流企業である。そういう意味での「(物の)一流企業の(物の)正社員」というのは、当は既にもの凄い狭き門になっているけど、既に入っている人が残っているから目立たないだけなのだ。 私は幸いなことに「(物の)一流企業の(物の)一流社員」と仕事をする機会を頂いている。そういう方々は一流大企業の資力、技術力などの各種のビジネスインフラと自分自身の知見、経験、スキルを卓越した思考力とハードワークによって組み合わせ、お客様、ひいては社会全体に高い価値を提供している。 では「(物の)一流企業」にはそういう社員ばかりかといったらid:essaさんの指摘通り、決してそんなことはないし、むしろそういう「(物の)一流社員」は少

    一流企業の一流社員に求められる泥臭い馬力 - Thoughts and Notes from CA
    PineTree
    PineTree 2011/12/10
  • 優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか

    頭が良く、意欲的に仕事にとり組むんだけど、いまいちアテにできない人というのがときどきいる。 ポテンシャルはあるのに、どこか独りよがりなところがあるために、暴走するリスクがあり、安心して、重要な案件を任せられないタイプの人間である。 そういう人は、「きっかけ」があると、大化けする。当にすごい人材になる。 しかし、きっかけが無いと、つまらない脇役仕事や日陰仕事ばかりやらせられ、未熟なまま老いて、どんどん腐っていってしまう。 この記事で描かれている坂君は、いかにもそういうタイプの人だ。 芦屋:坂,この「貴方の営業ご担当者様が販売活動しやすいように工夫しています」という表現は,抽象的で意味不明じゃないか。意味が分からないから,「先方へのアピール」になってないんじゃないか。説得力もないよ。ここは,具体的な事例を使って修正すべきだな。どう修正すればいいか考えてよ。 坂:いや,ここはこれでいいん

    優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか
    PineTree
    PineTree 2011/12/10
  • 健全な保身について - レジデント初期研修用資料

    危機管理というものは、「健全な保身を全面に出せる環境作り」のことなのだと思う。 これに失敗したチームは、不健全な倫理に空気を支配されて、そこにいる誰もが道徳を唱えつつ、リーダーはモラルの欠如を嘆くようになる。こうなってしまうともう、かけ声ばかりが大きくなって、問題の解決は遠ざかる。 正解はたいていつまらない 問題の設定は可能な限り面白く、問題の解決は可能な限りつまらないやりかたで行われることが、たいていの場合の望ましい。 問題を面白く設定することは、解決を容易にする可能性がある。その一方で、つまらなく設定された問題を面白く解決しようとする試みは、必ず災厄をもたらすことになる。 これがハリウッド映画なら、問題が発生して状況が悪くなったときには、「俺たちが当の解決を教えてやる」なんて、頑固を絵に描いたような軍人が登場する。「それしかない」というあきらめが蔓延した頃、軍人の頑固を超えるアイデア

    PineTree
    PineTree 2011/12/09
    『正解はたいていつまらない。英雄はどこにもいない。』
  • 精神論ではない仕事を速くこなす技術

    今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。 1.時間を区切る 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるな

    精神論ではない仕事を速くこなす技術
    PineTree
    PineTree 2011/12/09
    これは当たってる。自分の意識しているものとかなり近いのでブックマーク。頭のいい人こそ、コダワリとか美意識がありすぎて、3とか6とか7とかのちょっと適当な感じができないというのはある。
  • 立川談志さん死去・柳家小三治さんインタビューを掲載します | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    天才、風雲児、反逆児。今月21日に亡くなった立川談志さんは、落語界だけでなく、芸能や政治、言論など様々な分野で足跡を残しました。 談志さんと柳家小三治さんとは5代目柳家小さんのもとで修行を積んだ兄弟弟子でした。 談志さんは真打ち問題を巡って師匠と対立、小さんに破門され落語協会を脱退。 現在、その落語協会の会長をつとめる小三治さんに、談志さんの訃報に接した思いを取材しました。 <柳家小三治さん 電話インタビュー 11月23日> 問)まず、どのようなお気持ちで談志さんの訃報をお聞きになりましたか 小三治さん) うーん、どのようなお気持ちねえ。いま、あなたで4件目ですけどね、みんな同じこと聞くんですけどね。 どのような気持ちで、何を期待しているのか知りませんけど、きっと新聞の記事になるような良い言葉は出てこないというか、ほどのよい言葉は出てこないんですけど、正直なところは、あーとうとうきた

    PineTree
    PineTree 2011/11/27
    「いいんじゃないですか」「すぐお前はそういうことを言う」…なんかわかる。でも、小三治さんの気持ちもわかる。最近、このあたりの難しさを感じることが多くて、もやもやしている。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 学会とは何か?、その存在意義とは何か? : 学会員の減少がはじまっている!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、あるところで、「一部の学会では、学会員の減少に歯止めがきかない」というお話しを伺いました。小さな学会の話ではありません。具体名を出すことは差し控えますが、由緒ある伝統的な学会で、その領域の研究者ならば、誰もが知っているような学会のお話です。しかも、それが個別の学会だけの話じゃない。ひとつの学会が「つまらなくなって」、人がいなくなっているのではなく、いくつもの巨大学会から、学会員が減少する現象が現れているのだそうです。 僕の専門領域では、たぶん、そのような現象がまだ現れていません。むしろ、学会員は大幅増加傾向ですので、少し驚きました。 「学会員減少」が止まらない領域の関係者にとっては、「今さら、何をいってんだか

    PineTree
    PineTree 2011/11/21
    同分野のアメリカなどの動向も調べつつ、今後のあり方について考えたい。「仲間うち」とは違う学会の意義をどこに見出していくのか。