タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (157)

  • Amazon.co.jp 商品ページのリンク URL をシンプルで短くする - PRiMENON:DiARY

    Amazon.co.jp に掲載されている商品ページにリンクしたいとき、普通は以下のように行いますね。 Amazon.co.jp を開く 検索ボックスで商品を検索、または商品まで地道に探す 商品ページを開く ウェブブラウザ上の URL をコピーする 自分のウェブサイトにペーストする こうすることで、リンクすることができます。これで十分です、面倒なことはパソコンにお任せですって人はこの後のことは無視してかまいません。 私みたいな恥豚(ちとん)でコーディングキチガイは、ウェブブラウザ上の URL がとても長いことが気になるんです。前の記事にある雑誌の商品ページで、Amazon.co.jp で検索ボックスから開いた時の URL は以下のようになります*1。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%90%

    PoohKid
    PoohKid 2014/02/12
    amazonのURLは表記ゆれが激しいのでこういうの助かる!ていうかamazon側で商品サイトにパーマリンク用意してください
  • 長文日記

    PoohKid
    PoohKid 2012/07/14
    「すいません、回答のためググっていいですか?」と聞きかねないボクは不採用だな…
  • 長文日記

    PoohKid
    PoohKid 2012/02/12
    まとめ:人は単純作業が好き/最近はまちちゃんが「タスク消化」だと言ってたね http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20120124/game
  • 長文日記

    PoohKid
    PoohKid 2011/12/18
    ソーシャルゲームはシステムで競ってるのではなくプロモーションや世界観、定期的なイベントが決め手だと思うのです。つまり「興行」
  • プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。

    プログラミングというのは、名前をつける行為なんだと思う。 プログラミングで一番大切なこと。 もしも、プログラマーじゃない人に、「プログラミングで一番大切なことは?」と聞かれたら、迷わず「名前」だと答える。もちろん、人それぞれだし、自分はスキルの高いプログラマーじゃないよ、と前置きして。 名前が9割と言ったときの、9割という部分は人によってだいぶ差があるんだと思う。もっと小さいかもしれない。けれど、名前が重要だという点に関しては、反対するプログラマーはいないんじゃないだろうか。 時代や環境で変わる名前。 いま僕がイメージしてる名前というのは、変数名だったり関数名だったりクラス名だったり、とにかくいろいろ。さらに、JavaScriptとか高階関数をバリバリ使うような場合など、名前をつけないという選択肢もある。 なんとなくJavaScriptと書いたんだけど、名前はプログラミング言語や開発環境や

    プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。
    PoohKid
    PoohKid 2011/09/28
    逆に言えば適切な名前を付けれない時点で、これから作ろうとしているコードの理解(イメージ)が足りないのだと思う
  • 情報系の学生がやっておくべき10000のこと - nokunoの日記

    「情報系の学生がやっておくべき10000のこと」というタイトルの記事があったので、何事かと思いました。10000 things all ICS students should do before graduating | Tagide10000個もあるのか…とびっくりしましたが、よく読むと2進数で書かれていて、16個という意味でした。内容もとても良いことを言っていると思うので、簡単に紹介してみます。 0000 – 自分のドメインを買う 0001 – Apacheをインストールして設定をいじる(複数ドメイン対応とか) 0010 – WordPressをインストールしてブログを書く。文章スキルも大事。 0011 – 自分のウェブサイトを運営する 0100 – LAMPでウェブアプリを書く。少なくとも1つ、できればPHPPythonで。 0101 – 自分のサーバー(物理orクラウド)を持つ

    PoohKid
    PoohKid 2011/07/01
    すいません、1つもやってません…><
  • MacにScalaの処理系をインストールして、Hello, world!まで。 - このブログは証明できない。

    遅ればせながら、Scalaの文法を勉強してみました。ずっと気になっていた言語でしたが、JVMで動くというところで敬遠していました。文法を見てみると、おもしろいですね。がっつり使ってみたくなりました。というわけで、処理系のインストール。Macだと、MacPortsでかんたんです。 バージョンを指定しなければなりません。最新っぽい2.8を入れてみました。 % sudo port install scala28 確認。 % scala-2.8 -version Scala code runner version 2.8.0.Beta1-prerelease -- Copyright 2002-2010, LAMP/EPFL コマンド名に2.8とついてるのが余計ですね。シンボリックリンクをつくりました。シンボリックを作るシェルスクリプトを書いておけば、複数バージョンを手軽に切り替えられますね。 %

    PoohKid
    PoohKid 2011/01/30
    MacでScala
  • 長文日記

    PoohKid
    PoohKid 2011/01/12
    良い発想だと思う、ただし…私は荒稼ぎしてない(´Д` ) あと子供のうちからネットに触れたほうが良い、サポートは欲しいが
  • 石原慎太郎の目指すもの「嫌悪の狙撃者」 - 深町秋生の序二段日記

    とある仕事で、話題の人物・石原都知事のを読み返していた。 石原慎太郎の小説は、肌にあうものが少なく、代表作のひとつ「太陽の季節」も、「どうです! 若者らしいでしょう!」という押しつけがましさが嫌だった。 もっとも昔の青春小説なのだから、そう感じるのもしょうがないけれど、「太陽の季節」に限らず、まず既成モラルへの挑戦というテーマうんぬんの前に、ヨット、ボクシング、モーターボート、ナイトクラブ、親分の息子とつるんで豪遊とか、体育会系で友人自慢な感じが鼻持ちならず、なにかといえば金持ち大学生であったりとか、職業が医者という設定なども気にわなかった。「ヨットなんか知らねえよ、タコ!」というか。 もうひとつの代表作・長編「化石の森」にしても、長すぎて読めなかったが、とにかくドストエフスキーがやりたかったんだろうなあと思った覚えがある。 そんなわけで合わない作品が多いけれど、数年に一度は読み返して

    石原慎太郎の目指すもの「嫌悪の狙撃者」 - 深町秋生の序二段日記
    PoohKid
    PoohKid 2010/12/13
    常識人よりキチガイの方が支持されやすい、という持論どおりならなるほど理解されてるんだろうな〜。ヤレヤレ
  • 新聞は読まない、いらない、記者はくず、という人にも新聞のことを説明する理由 - ガ島通信

    2010年11月24-25日のツイートを再編集、参考に執筆しています。私の視点でまとめてありますので詳細は各関係者のツイートをご覧ください。 きっかけは、記者クラブ加盟某新聞社の記者だという(@kishapoppo033)のツイート『「最近、大学の先生と話す機会が多いのだが「もはや新聞読めとか言えないよ。学生に読める知識がない。読む前に朝日だから左翼、産経だから愛国とか言って、内容を理解しないで批判する学生が多い」という趣旨のことをよく聞く。いろんな意味で当に心配だ』でした。その後のツイートを抜粋すると… @kishapoppo033 じゃ、ネットで読んでください(笑) RT @napo_san 新聞はもはや中高年・老人向けメディアだけどね。若者に読んでもらえるように変わるべきは新聞 もっと新聞を知って、読んでもらう努力をするという話に何故ならないんだろう RT @kishapoppo0

    PoohKid
    PoohKid 2010/11/25
    「新聞が読まれないのは読者に読む知識が無いから」しょっぱなから釣り針がデカい
  • Collection & Copy - JavaScriptにおける古典的継承

    翻訳 原文:Classical Inheritance in JavaScript著者:Douglas Crockford ※原文のコード内に誤りがあり、このまま記述しても動作しません。著者のコメント及び補足情報は翻訳メモを参照下さい。 君は自分が利口で階級にも属さず 自由だなんて思い込んでる―John LennonJavaScriptは、クラスという概念に囚われていない言語です。JavaScriptでは、古典的な継承の代わりにプロタイプ的な継承を使用します。これはC++Javaのような旧来のオブジェクト指向言語に長けたプログラマを当惑させるかもしれません。JavaScriptのプロトタイプ的継承が、古典的継承に比べていかに表現力が優れているかを、これから見ていきましょう。 JavaJavaScript強い型付け弱い型付け静的動的古典的プロトタイプ的クラス関数コンストラクタ関数メソッド関

    PoohKid
    PoohKid 2010/10/14
    なぜJavaScriptにクラスの概念を持ち込んで継承したがりますか?という自戒も込めてブクマ
  • 長文日記

    PoohKid
    PoohKid 2010/08/28
    まあ「普通の」サラリーマンではない件、真の凡人である私にも同じ講座を!
  • プログラマーが泣けるジブリのセリフ20撰。 - このブログは証明できない。

    「飛ばねぇプログラマーはただのプログラマーだ」(紅の豚) 「夢だけど、バグじゃなかった!」(となりのトトロ) 「見ろ!人員がゴミのようだ!」(天空の城ラピュタ) 「前は何も考えられなくなって、飛べたの」(魔女の宅急便) 「40秒でコミットしな!」(天空の城ラピュタ) 「ようやく守らなければならないものができたんだ。納期だ」(ハウルの動く城) 「ポニョ、ソースコード!好きー!」(崖の上のポニョ) 「ヤな部長! ヤな部長!! ヤな部長!!!」(耳をすませば) 「黙れ小僧!お前にサンが救えるか?」「わからない。だが、オラクルと共に生きることはできる!」(もののけ姫) 「逝ってしまわれた…」(風の谷のナウシカ) 「違う部署で働かせてください!」(千と千尋の神隠し) 「変数名を大切にしないやつなんて大っ嫌いだ!」(ゲド戦記) 「あの子を解き放て!あの子はプログラマーだけど人間だぞ」(もののけ姫) 「

    PoohKid
    PoohKid 2010/07/17
    サンとオラクルがおしゃれ♪/そしてプログラマーシリーズはいつもの通り自虐的だw
  • このエントリーが1000ブクマ行ったらぼくの知る「市場から撤退すべき企業」を発表します - ハックルベリーに会いに行く

    7月10日(土)に、大阪で講演会をすることになりました。異業種交流会・社外勉強会セミナー情報/交流会合同企画&イベント情報 これは、個人で講演会や勉強会を開催されている方が大阪にいらっしゃって、その方のお招きでお伺いすることになったもので、新大阪の丸ビルで行われます。おかげさまで、を出して以来さまざまなところでさまざまな講演をやらせてもらってきたのですが、その中で、自分がお話しできることは何かというのが、ここ最近になってようやく見極められるようになってきたと言うか、しかしそれでいてまだまだ分からないところもあり、なかなか難しく、いまだに勉強中というところです。それでも、どの講演でも精一杯、誠意を尽くしてお話しさせて頂くことには代わりはないのですが。 今度の大阪の講演は、「どうやったら経営を成功に導けるか?」あるいは「職場でのドラッカーさん活用法」ということについてお話ししようと思っていま

    PoohKid
    PoohKid 2010/07/10
    この手はスルー予定だったけど1000を超えたようなので…NGワード「はてな」/ずっとタックルベリーだと思ってました
  • 「踊る3」は見ないでよろし。 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    「恐怖奇形人間」「直撃!地獄拳大逆転」「やさぐれ姐御伝 総括リンチ」……石井輝男監督の人気作でどれもオススメだが、名画座で鑑賞しようと思うと不愉快な気分になる事を覚悟しなければならない。なぜなら、上映館には高確率で“笑い屋”と呼ばれる連中がいるからだ。 “笑い屋”たちは、上映中ゲラゲラワッハッハと大声で笑う。それが全然大した事なくても笑う。古い流行り言葉で笑う。フィルムの傷でシーンが飛ぶと笑う。由利徹が出て来ておどける前からもう笑ってる。彼らが何をしたいのかというと「こんな映画を笑って見てしまうオレは博識で粋でカッコイイんだぜ!真面目くさって見ている奴は何も解ってないのさ!」と自己主張しているのだ。映画見に来たハズなのに知らない誰かの強い自己主張を堪能させられ非常に不愉快な思いをする。 最近では映画ファンらの“ロビイスト活動”により、名画座の笑い屋は数を減らしているように思える。ボク自身は

    PoohKid
    PoohKid 2010/07/10
    このタイトルなら映画の内容が如何にダメか語って欲しかった/怒りと結論が謎、なぜウヨサヨを絡める?
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    PoohKid
    PoohKid 2010/07/10
    赤文字の指摘がいちいち的確w
  • Piggydbドキュメント - marubinottoの日記

    Piggydbは個人向けの知識管理ツールです。初めての方は「タグ機能付き非公開メモツール」のようなイメージで捉えると分かりやすいかもしれません。Wikiやフラットなタグ機能では満足できない方にさらに高度な知識整理の手段を提供します。Javaがあればインストール作業なしですぐに利用できます。ご自分のPCで動かすこともできますし、Webアプリケーションなのでインターネット上のサーバーに配置して遠隔から利用することもできます。コンセプト 楽しく知識をつくる メモ(入力)することよりも、入力した情報を整理・構成することに重点ボトムアップの情報構成特徴 簡単なインストール&アップグレードシンプルで使いやすいユーザインタフェース(を目指しています)タグの意味がきちんと継承される階層タグ大量のタグをより簡単に扱うためのユーザインタフェース 情報同士を繋げて必要に応じた知識を作り出せるファイルも知識として

    PoohKid
    PoohKid 2009/12/10
    ナレッジシェア Wikiの発展形 オントロジーを意識 どうプロモーションするか
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    PoohKid
    PoohKid 2009/12/07
    原作とファンの気持ちをここまで逆なでする映画って…/スポ根脳絶滅しろ!
  • 東京ゲームショウで会ったコンパニオンと自分のこと - GAME NEVER SLEEPS

    初めて彼女と会ったのは関係者用の休憩室だった。コーヒーを飲みながら誰かが置いていったファミ通を読んで時間をつぶしていたら、目の前にどっかと彼女がすわった。たばこに火をつけて、ふーっと煙を吐くとおもむろにこちらを向き、 「アイツらまじキモいでしょ?キモすぎでしょ?」 と話しかけられた。そこで初めて、彼女が同じブースで大量のアマチュアカメラマンに囲まれていた女性だと気づいた。笑顔でモデル立ちではなく、眉間にしわを寄せて足を高く組んで座り、たばこを呑む姿は、別人にしか見えなかった。 「えーと、アイツらってカメラの人たちですか?」 「全部、全員。必死にゲームやったりとか、まじキモい。あと臭い。」 「なるほどー(どうしよう……)」 彼女はふと僕の手にあるファミ通に目をとめた。 「それもキモいの?」 僕にはなかった発想だが、なるほど確かに彼女からみれば、気持ち悪いのかもしれない。 「いや、そんなでもな

    PoohKid
    PoohKid 2009/10/01
    成功した人だから愚痴も美談になった、と思ってしまう汚い心のワタシ…/その強さがあれば他の道でも成功できたと思う、コンパニオンの仕事にキモさ以上の魅力があったから残ったのでしょう/客との温度差はキモい
  • orangestarの日記

    PoohKid
    PoohKid 2009/09/27
    前原くんw