タグ

2014年7月29日のブックマーク (13件)

  • 番組内紹介ツイート、ヤラセがすぐバレる時代 27時間TVもか

    最近、生放送のテレビ番組でよく見かけるのが、番組が設定したハッシュタグをつけてツイッターに投稿されたつぶやきを、リアルタイムで紹介するという演出だ。視聴者の感想をすぐに伝えられるということで、見ている方も「なるほど、みんなこう思っているのか」などと新たな発見も少なくない。 7月26日から27日に放送された『武器はテレビ。SMAP×FNS27時間テレビ』(フジテレビ系)でも、「#27時間テレビ」というハッシュタグをつけて投稿されたツイートがリアルタイムで紹介された。しかし、そのなかに不穏なものがいくつか含まれていたと、ネット上で話題となった。 その不穏なツイートの内容自体はそれほどおかしくない普通の感想なのだが、問題となっているのはアカウントそのものだ。 不穏アカウントは複数存在しており、それらは放送直前の2014年7月19日、もしくは26日に開設されている。また、『27時間テレビ』放送時の

    番組内紹介ツイート、ヤラセがすぐバレる時代 27時間TVもか
    PopStar
    PopStar 2014/07/29
    各局でヤラセ率を比較するといいよ
  • 心理コメンテーターのでたらめぶりを告白も含めて切る | 佐世保高1女子殺害の加害者は「女酒鬼薔薇」で詰み - 矢幡洋の犯罪心理学と事件-日々の考察

    マスコミの犯罪コメントの正体 (末尾に29日夜20時最新情報を付加) そのうさんくささ-社会の安心装置 僕は、犯罪コメントをこれまでたくさんやってきた。 「犯罪コメントなんて、有名になりたがっているエセ精神科医や偽心理屋が適当なことを言っているもの]と言う批判がある事はもちろん知っている。当は、大して意味のあることではないだろうということもわかっている。それでも、社会が心理学用語で事件解説を求めていることは確かなのだ。つまり需要がある。精神医学・心理学用語を使ってもっともらしい作文を1つ作れば、世間はそれで何かが「わかった」ような気がして、安心する。時代は、出来事を何でもかんでも「心理的な出来事」として位置付けることを求めている。コメンテーターの仕事は、社会を「わかったつもり」にさせて、出来事を整理済の棚の中に放り込むことにすぎない。 それ以上の意義が無い事はわかっていながら、お金がない

    心理コメンテーターのでたらめぶりを告白も含めて切る | 佐世保高1女子殺害の加害者は「女酒鬼薔薇」で詰み - 矢幡洋の犯罪心理学と事件-日々の考察
    PopStar
    PopStar 2014/07/29
    良心的。しかし売れないのではないかと心配。派手なデタラメよりも、こうしたコメントをみんなが評価するようになるのはどうしたらいいのか
  • 警察が踏切前で停止したドライバーに停まってないと難癖をつけ罰金を払わせようとする→ドライブレコーダーで一時停止確認→警察「今回は厳重注意だからな!」:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 警察が踏切前で停止したドライバーに停まってないと難癖をつけ罰金を払わせようとする→ドライブレコーダーで一時停止確認→警察「今回は厳重注意だからな!」 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年7月29日 10:28 ID:hamusoku 2014/07/27 に公開 現場でドライブレコーダーを確認し、今回は厳重注意と言う事になりました 1 :ハムスター名無し2014年07月29日 10:29 ID:VOW10Ldp0 ドラレコ無かったらまじで危なかったな・・・ 警察はまじクソだろ 2 :ハムスターちゃんねる2014年07月29日 10:29 ID:RiGh4aI30 は? 3 :ハムスター名無し2014年07月29日 10:29 ID:.NMtXvcR0 クズすぎワロタwwwww 4 :ハムスターちゃんねる2014年07月29日 10

    警察が踏切前で停止したドライバーに停まってないと難癖をつけ罰金を払わせようとする→ドライブレコーダーで一時停止確認→警察「今回は厳重注意だからな!」:ハムスター速報
    PopStar
    PopStar 2014/07/29
    警察が市民を敵にまわしてどーするんだ? ところで、この警官は懲戒免職なのかなあ
  • スカイマークとエアバス、前代未聞の軋轢

    スカイマークが当初2014年内をメドにしてきた超大型旅客機「A380」の導入をめぐり、発注先のエアバスと前代未聞の軋轢が生じていることが明らかになった。 7月28日、「スカイマークが発注していたA380全6機の契約取り消しが決まった」と、ブルームバーグが報じた。これを受けて翌29日、スカイマークが西久保愼一社長名で発表したコメントは驚くべき内容だった。 大手航空会社の傘下に? コメントでは、A380の導入に向けた準備について、「近年の円安や競争の激化により経営環境が厳しくなったため、当初の計画を変更せざるを得ない状況になって参りました」としたうえで、今年4月からエアバス社と話し合いを行ってきたものの、「交渉は難航しております」と説明。難航している理由は、「スカイマークが大手航空会社の傘下に入ることを契約変更の条件の一部として要求しているためです」というのだ。さらに、スカイマークはコメントで

    スカイマークとエアバス、前代未聞の軋轢
    PopStar
    PopStar 2014/07/29
    ブラフっしょ
  • こんなふざけた内容の求人があって良いのか? 国際文化会館図書室・司書

    図書館協会掲載の求人情報を見ていたら、職務内容と時給が見合わない、理不尽な求人がありました。まずは、求人案件の内容を見て下さい。(一部省略しています)※2014年7月28日当時の募集掲載内容を再現しています。募集は終了しています。

    こんなふざけた内容の求人があって良いのか? 国際文化会館図書室・司書
  • 「敵」を「味方」に変える発想 | マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ

    今年のF1はエコレースに成り下がった 先日のハンガリーグランプリが終わって、F1は夏休みになりました。 8月24日決勝が行われる、ベルギーグランプリまでレースはありません。 前半戦が終わって・・・ 今年のF1は、面白くない。 あの爆音がレースから消えたから。 レギュレーションが変わって、V型6気筒1.6Lのシングルターボエンジンを搭載になった。 エコなレースになったんです。 自然吸気でなく、ターボ。 エンジン音じゃなく、どちらかというとモーター音。 これはF1にとって大きな損失です。 ファンはブーイングです。 質はなんだろう? そう考えてみることは大切なことだと思う。 ドライバーが燃費を気にしてドライビングすることを見たいわけではありません。 タイヤを節約して走るところを見たいわけじゃない。 ホント、質はなんだろう? でも、ターボエンジンになったことで、日のHONDAが来年から参戦す

    「敵」を「味方」に変える発想 | マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
    PopStar
    PopStar 2014/07/29
    底辺層が好きそうな発言
  • なぜ岡山少女監禁事件で「壁一面に少女アニメポスター」という情報が流れたのか

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 岡山の少女監禁事件でマスコミが「犯人が自宅に美少女アニメのポスターを壁や天井にまんべんなく貼っていた」と報じたことが、「オタク差別だ」とか「少女アニメファンが犯罪者予備軍だと印象づけようとしている」と批判の声があがっている。 宮

    なぜ岡山少女監禁事件で「壁一面に少女アニメポスター」という情報が流れたのか
    PopStar
    PopStar 2014/07/29
    「 少女の母親が、声をかけてくる不審者がいるとクルマのナンバーまで告げて相談をしていたにも関わらず、なにも対策をとっていなかった。 」
  • 残業するな!副業をせよ!

    サラリーマンだった私は、残業が常態化していました。休日出勤もよくしていました。 しかしある時にふと気がついたのです。 「残業・休出を減らして、余った時間を自分のビジネス・副業の立ち上げに費やして成功すれば、すごいことになる」 のではないか?と。 仕事がデキれば自由な時間が増える 残業や休日出勤をしても、収入の増加は限定的です。しょせん時間の切り売りだからです。しかし、自分のビジネスを立ち上げて上手く回れば、収入は青天井です。 残業や休出を減らす方法はただひとつ。「仕事力を上げる」こと。つまり、仕事ができる人になればよいのです。 仕事ができれば、社内での評価も上がり給料の査定も良くなり、残業が減ります。そして、マイビジネスにも力を入れることができて、更に収益を得られます。 仕事力はマイビジネス立ち上げ時にも役立ちます。良いことづくめです。 仕事がデキるとは? 「仕事ができる」には、どういう能

    残業するな!副業をせよ!
  • 食欲をコントロールする母親はやっぱりすごい - horahareta

    こんばんは、吉ユータヌキです。 僕は18歳の頃に実家を出て、去年から8年ぶりに実家に戻って暮らすことになり、気づいた。 やっぱり母親はすごい。 だって、仕事から帰ってきたらべたいと思っていたご飯が出来上がっているのだから。 ハンバーグの口ならハンバーグが。唐揚げの口なら唐揚げが。カレーの口ならビーフシチューが。少しの微調整ならできる。もう大人だもん。 そして冷蔵庫には僕のごちそうさまを待ちわびた大好物エクレアがキンキンに冷えて眠っている。 やっぱり母親はすごい。 うちの母親は僕が仕事で家を出るよりも早く家を出て、僕の帰りよりも遅く帰ってくることもあり、その時は自分で冷蔵庫にある材でご飯を作る。 料理には自信があるので材料がなんだろうとある程度作れるが、いつも冷凍品を選んでしまう。丁度べたかったものがそこにあるから。 なんでそんなにもドンピシャであるの?冷凍品があまり好きじゃない

    食欲をコントロールする母親はやっぱりすごい - horahareta
  • 大阪から東京に出て気付いた事実

    東京の人を見ていて奇妙な違和感を覚えていたのだが、その原因に気付いた。 それはつまり「おばちゃん用ファッションが無い」ことである。 ご存知のように大阪のおばちゃんは年を取ると花柄とか紫色とかの派手な衣服をまとうようになる。 大阪にいた頃はそれを「ダサい」「オシャレじゃない」と思っていた。 だが東京ではおばさんだろうがおばあちゃんだろうがみんな若者のような格好をしている。 そしてそれがどうしようもなく気持ち悪かった。 「まだ若いつもりなのだろうか」と思ってしまっていた。 だがそれはおばちゃん用ファッションがないからだったのだ。 なんという不幸だろう。 このモノに溢れた東京で、ただおばちゃん用ファッションだけが無いなんて。 ぜひとも上方の最先端ファッションが広まって欲しいものだ。 東京でもおばちゃんがおばちゃんらしくなれる社会を目指して欲しい。

    大阪から東京に出て気付いた事実
    PopStar
    PopStar 2014/07/29
    それ、全国でも大阪だけだから
  • ナチスと日本に分割統治されたアメリカが舞台 「高い城の男」ドラマ化にリドリー・スコットが参加|シネマトゥデイ

    『ブレードランナー』でもフィリップ・K・ディックを映画化したリドリー・スコット - Jason Merritt / Getty Images フィリップ・K・ディックが1963年にヒューゴ賞を受賞した小説「高い城の男」が、テレビドラマ化されることがDeadlineや複数のメディアによって明らかになった。 フィリップ・K・ディックが原作の名作!『ブレードランナー』写真ギャラリー 作は、テレビシリーズ「X-ファイル」で製作総指揮を務めたフランク・スポトニッツとリドリー・スコットのプロダクション、スコットフリーが共同で、アマゾン・スタジオズのもと企画しているテレビドラマ作品。監督はテレビシリーズ「バフィー~恋する十字架~」を手掛けてきたデヴィッド・セメルがメガホンを取り、脚はフランク・スポトニッツが原作を脚色することになっている。 日でも1965年に出版された「高い城の男」は、第2次世界大

    ナチスと日本に分割統治されたアメリカが舞台 「高い城の男」ドラマ化にリドリー・スコットが参加|シネマトゥデイ
  • ウツも自殺者も切り捨てる、“自己責任至上主義”の恐怖ーOECDからの警告ー(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いったいいつからこんなにも、自己責任至上主義が、蔓延するようになったのだろうか。 「日は、精神障害者に対する社会の認識を変える必要がある」ーーー。 こんなちっとも喜ばしくない指摘を、OECDから受けた。 先進国34カ国が加盟する経済協力開発機構 (OECD)が、各国の精神医療に関する報告書をまとめたところ、日の精神科病床数は、OECD平均の68床の4倍の269床もあり、突出していることが明らかになった。その根底にあるのが、精神障害者への理解不足だ。 「和」を重んじ、「親切」と評される日で、 「精神障害者への偏見が、患者の地域生活を支える人的資源や住居の不足につながり、病院での生活を余儀なくさせている」 と厳しく指摘されたのである。 また、報告書では年間の自殺率についても触れられ、日の自殺率はOECD平均の10万人あたり12.4人の、倍近い20.9人で、「要注意に値する数値」だと警告

    ウツも自殺者も切り捨てる、“自己責任至上主義”の恐怖ーOECDからの警告ー(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    PopStar
    PopStar 2014/07/29
    簡単。適応すればいいんだよ。自分は何も悪くないと考える。これ最強w
  • 転職したほうがいい人に共通する5つの兆候 | ライフハッカー・ジャパン

    人は往々にして変化を嫌います。未知なる世界に遭遇するのが怖いからです。大抵の場合、既に環境に合っていないと分かっていても、慣れている場所に留まり続けるのです。これは仕事においてありがちなことです。時として人は、多大な不満を抱えながら仕事の方向性と職場環境との狭間で行き詰まってしまうことがあります。一度経験や権力、いい給料を手にしてしまうと、人はなかなか重い腰を上げて転職しようとはしなくなるのです。 惨めである必要は全くありません。知らず知らずのうちに自分の不幸を表に出してしまっているかもしれません。しいては自分自身がどれほど不幸であるかさえもわからなくなっているかもしれないのです。 今回ご紹介するのは、あなたが人生の転機を迎える時が来ているのか、あるいは解決可能でさほど重要でもない問題にぶち当たっているだけなのかを見極める5つのチェックポイントです。 1. 朝目が覚めても気分が良くない た

    転職したほうがいい人に共通する5つの兆候 | ライフハッカー・ジャパン
    PopStar
    PopStar 2014/07/29
    自分に原因があったら、転職しても解決しないが