ブックマーク / dailyportalz.jp (70)

  • 町田観光

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:知らないヤマザキパンを探す旅

    町田観光
    Popompidou
    Popompidou 2024/03/25
    ゼルビアに関してはGIONスタが遠くて話題ってのがリアル、応援してあげて
  • やっぱり海に行きがちだった 〜みんなのサボり旅、発表

    仕事や学校をサボる。するとそこにあるのは日常から切り離された自分と、持て余すほどの時間である。 そんな時、人はどこに行って何をするのだろう。投稿が集まったので発表します。

    やっぱり海に行きがちだった 〜みんなのサボり旅、発表
  • 台湾のポンデリングは甘辛く痺れる

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:自動販売機で売っているものを全部買うと重いし寒い 東南アジアでミスドがめちゃくちゃ出店している 台湾のミスタードーナツ。知ってるお店があると安心する。 大きめな駅構内でこうした小さめの店舗を何度か見かけた。台湾には持ち帰り専用のお店が多いのかもしれない。 ミスドの運営会社ダスキンの公式サイトを確認すると、タイ、フィリピン、台湾、インドネシアの4カ国だけで11,362 拠点ある。ちなみに日2023年3月時点で998店。 国ごとに数の偏りはあるだろうが、単純に4で割っても約2800拠点と日の3倍近くの店舗数だ。ちょっとびっくりしてしまう。 ポンデリング中心のラインナップ 気になるのが日とのメニューの違いだ。 パッと

    台湾のポンデリングは甘辛く痺れる
  • テレビ埼玉のCMで見たものを見に行く旅

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:佐賀でしけの海に出る(デジタルリマスター)

    テレビ埼玉のCMで見たものを見に行く旅
  • ウニのようでウニじゃないウニのような食べ物食べ比べ~2022 Summer~

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:岐阜の天ぷら中華べてわかった4つのこと ウニ軍艦を作ろう ウニをそのままべるよりもウニ軍艦にして寿司としてべたい。そのほうがおいしいじゃないか。なのでシャリを作ろうと思ったが、面倒だ。どうしようか調べたら、回転寿司チェーン店のスシローでシャリだけを買えるらしい。 シャリだけ24貫。390円で買える。 べ比べしようにもウニってどんな味だったか覚えてない。まずはべるかウニ。 みなさん知ってますか?こちらがウニです。 ウニである。スーパーに売っておらず魚屋で買ってきたウニだ。「箱ウニ」というたっぷりウニが入った商品もあったが4000円近くするので「試しにべるには値段が高いな」と思って小さいのを買った。偉

    ウニのようでウニじゃないウニのような食べ物食べ比べ~2022 Summer~
    Popompidou
    Popompidou 2022/06/14
    本物のウニがいきなり不安
  • 餃子に酢醤油を注射器で注入してから食べると美味しい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:日に古くから生息するニホンミツバチを探す > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 調味料は流れ落ちる 美味しく料理べるには調味料が欠かせない。調味料をべたいから、その料理べるまであると思う。調味料の力は偉大で、その料理をさらに美味しく輝かせてくれる。だからこそ、効率よく調味料を料理に絡ませたいと考えてしまう。 餃子に酢醤油(とラー油) たとえば餃子には酢醤油とラー油を混ぜたものを付ける。しかし、経験はないだろうか。思っていたほど酢醤油の味がしないぞ、と。餃子の表面はツルツルなのだ。調味料を受け入れないぞ、という餃子側の強い意志を感じる。 餃子に酢醤油をつけても、 基流れ落ちる! 馴染まない、流れ落

    餃子に酢醤油を注射器で注入してから食べると美味しい
    Popompidou
    Popompidou 2022/05/27
    本職の人がやったらおふざけに見えないだろうな
  • リアルここはどこでしょう

    電車で居眠りしてフッと起きたとき、車窓の景色をヒントにいまどこを走っているのかを当てるのが楽しい。 あれだけをゲームとしてやりたい。 目隠ししてどこかに連れて行かれて、自分がどこにいるかを当てるのだ。 デイリーポータルZには写真から場所を当てる人気クイズ「ここはどこでしょう」があるが、それのリアル版だ。

    リアルここはどこでしょう
    Popompidou
    Popompidou 2022/05/23
    料金払うから参加させて
  • 無言でアレクサを操作できるリモコンを作ったよ

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:どんな風景も絶景に変わる?「下灘駅メソッド」 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr Alexaを無言で操作するには スマートスピーカーを持っているのだが、あまり活用できていない。いま使っているのはAmazonの「Echo Dot」で、音声アシスタントのAlexa(アレクサ)が搭載されている。話しかけるといろんなことに答えてくれるし、スマートリモコンと連動させているので、部屋の照明のON/OFFもできる。 たしかに便利である。でも何か馴染めないのだ。それはたぶん、自分は声を出すのが苦手だからだろう。 うちのEcho Dot。「アレクサ」って話しかけると、こんな風にボワっと青

    無言でアレクサを操作できるリモコンを作ったよ
    Popompidou
    Popompidou 2021/11/11
    確かにサンプラーだな
  • 東京ドーム1個分ってどのくらいの広さ?

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:普段と反対の腕に腕時計を着けると難しい > 個人サイト むだな ものを つくる まずは家の大きさってどのくらい? 東京ドームへやってきた。 デカい! 離れないと画角に収まらないほど大きい。 東京ドームにはずいぶん久しぶりに来たが、改めてその大きさを実感した。こりゃ面積の比喩に使われるわけだわ。 公式サイトによれば、東京ドームの面積は46,755平方メートルとのことだ。 ……よりいっそうピンと来ないな。 地図で表すと、大体こんな範囲になる。 公式サイトに東京ドームの敷地を表すと思しき画像が載っていたので、見比べながら落とし込んだ。 Googleマップ上で計算された面積はやや差があるが、これを東京ドーム1個分の大きさとして扱

    東京ドーム1個分ってどのくらいの広さ?
    Popompidou
    Popompidou 2021/08/19
    そもそもの定義の部分が一番参考になった
  • 遠吠えを聞かせてくれ

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:青菜6品目で決めたベストジェノベーゼはパクチー 与太郎2才。最近ヤキイモがおいしいということに気づいた。 そもそも「遠吠え」とは何なのか 遠吠えというとなんとなくオオカミが崖の上とかで満月に向かってやっているイメージしかない。そもそもどういう意味があるのか。記事「アフリカのことわざを動物の専門家に説明してもらう」でもお世話になった、どうぶつ科学コミュニケーターの大渕希郷さんにお話を伺ってみた。 大渕さん「イヌはオオカミを品種改良したものなので、オオカミの遠吠えを引き継いでいると考えられます。 もちろん、品種改良の歴史の過程で、意味が変わった、あるいは品種ごとに違いはあるかもしれないので、元になったオオカミで回答します。

    遠吠えを聞かせてくれ
  • アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:働く大人のためのアドベントカレンダーをつくる > 個人サイト つるんとしている 当はアラビア文字と仲よくなりたいだけなんだ アラビア文字の使用者は、全世界で5億人以上。国連公用語の一つであるアラビア語、イランのペルシャ語、パキスタンのウルドゥー語など多言語で使用され、地理的にもアフリカ北部からユーラシア、 東南アジアまでを広くカバーするという国際性。これはもうインクルーシブでダイバーシファイドな社会を目指す成員として、「よく知らない」では済まされないだろう。 なんて大上段からカマしてみたものの、基的にウソです。当のところ、みんなが読めないアラビア文字が読めたらなんかカッコいいじゃないかと。そんな志の低い理由でこのたび、知識ゼロからアラビア文字につ

    アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう
    Popompidou
    Popompidou 2021/02/03
    ”アラビア語の母音は「ア・イ・ウ」の3種類” インチキアラビア語のヒントになる
  • 新幹線の車窓動画を見ながら飲む

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:エアデート入門(デジタルリマスター版) > 個人サイト webやぎの目 ホームパーティーで料理を仕込むように、リモート飲み会用の動画を仕込む 車窓動画はYouTubeにたくさんアップされているが、権利関係をクリアにしたいので自分で撮ることにした。いや、いま嘘をついた。自分で撮ってみたかったのだ。 12月に開催された大垣メイカーフェアの帰り、東京に戻らずに逆方向の大阪に向かい一泊した。 翌朝、撮影しながら帰京する。 12月上旬、大阪は人が少なかった 窓際のA席に陣取ってカメラを設置した。 冬の太平洋側はたいてい晴れている カメラと窓を両面テープ(ノリが残らないやつですよ)で固

    新幹線の車窓動画を見ながら飲む
  • 思い出がよみがえる!ロゴ書き初めのススメ

    「初日の出」だの「お正月」だのといった、非常にどうでもいい文字を強制的に書かされがちな書き初め。 どうせ書くならもっと思い入れの強い文字を書きたい! ……ということで、馴染み深い筆文字の店名ロゴをお手にして書き初めしてみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:○○風に振り返ろう2020年 > 個人サイト Web人生

    思い出がよみがえる!ロゴ書き初めのススメ
    Popompidou
    Popompidou 2021/01/13
    これは才能じゃない!?PCとかどうにかしたとしてもそれはそれで
  • 久々にやるぞー! 2021年新春 ここはどこでしょう? 第50回

    枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。「ここはどこでしょう?」 みなさまこんにちは。忘れたころに復活するでおなじみの「ここはどこでしょう?」担当の西村です。 昨年のリモート以来、お久しぶりです西村です。 久々の「ここはどこでしょう?」開始しますー。 お正月ですので、今回はめちゃくちゃ簡単な問題だけで構成しております! 得意なひとであれば、3分あれば全問解けるのではないでしょうか。そうでないひとでも、しばらく考えたらすぐわかる問題ばかりを取り揃えました! それでは問題をどうぞ!

    久々にやるぞー! 2021年新春 ここはどこでしょう? 第50回
    Popompidou
    Popompidou 2021/01/04
    画像検索は反則だな、3枚目を正攻法でどうやって解くか考えよう
  • 自転車にきみを乗せて走りたい

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:おれはハンバーガーなら無限にべられる~東急沿線さんぽ 長いようで短かった学生生活 あなたはどんな青春時代を過ごしてきただろうか。勉強やイベント、友人と遊んだりと楽しい学生生活をしてきた人もいれば、数人の友だちとのひねくれた高校生活(それはそれで楽しい)を過ごしてきた人もいるかもしれない。 あの頃は彼女と帰っている人、彼女とベンチに座りながら何気なく笑っている人などをうらやましく思いながら横目でしっかり記憶に残こすように見ていたものである。うらやましかった。うらやましすぎて、絵の練習をして女の子を描いてどうにかならないかと試行錯誤したことは、今ではしまっておきたい思い出です。(あまりの絵心のなさに挫折した。)

    自転車にきみを乗せて走りたい
  • センチメンタルあげるよ!窓に自分が映るやつをどこでもやりたかった

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:メルカリで売れなかったにパラパラ漫画を描いたら売れるか? > 個人サイト Nuki 電車の窓に映る自分の顔とはこういうやつ 普通車両だと窓を背に座るので『窓に顔が映る』体験はしにくいかと思います。グリーン車に乗ると体験できるやつなのです。 モヤっていますが、実際はハッキリと窓に自分が映ります。 電車の窓に顔を映すコツですが、平屋車両がおすすめです。2階建のグリーン車だとうまく顔が映りませんでした。2階建車両は、1階2階共に窓が湾曲しているので頭が伸びておセンチに入り込めません。 平日夜のグリーン車(平屋)。高崎付近は人が乗っていませんでした。 アニメ、ドラゴンボールのエンディングの冒頭部分、「ロマンティックあげる

    センチメンタルあげるよ!窓に自分が映るやつをどこでもやりたかった
  • これはいくらでしょう?

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:「ランチやってます」があればランチやってるように見えるか > 個人サイト webやぎの目 丸ごとチーズ(アムステルダム) 場所:オランダ王国アムステルダム (出題:オランダ人間山脈さん) 880g エダムチーズですね 1600g これは安いパターンではないでしょうか。 (今回、地の文は林が値段を考えながら書いてます) ヨーロッパってハムやチーズが安いですよね。そして、まんがでネズミがかじっていたチーズの実物が存在することに感激しました。 売ってるお店だそうです ではシンキングタイムです。 正解: 黄色いの(1600g) 9.99ユーロ(約1,233円) 赤いの(800g)

    これはいくらでしょう?
  • 音楽が聴けるメガネを1年愛用しています

    音楽を満喫しています Bose のFramesという音が出るメガネを1年愛用している。 メガネ型スピーカー(ヘッドホン?)である。 キワモノっぽい商品だが、修理までしてしっかり1年愛用してしまった。(この文章は「買ってよかったもの」のために書いたけど長すぎるので独立させました) どういうことか これが音が出るメガネ、Bose Frames(ボーズフレームズ)。これが初期モデルでそのあとRondoという丸メガネタイプも出ている。Rondoのほうがかっこいいのでとても悔しい。 妙につるが太いメガネだけど ここにスピーカーが入っている 耳元で音楽を聴くことができるのだ。まずこれが不思議でおもしろい。はじめてヘッドホンをしたときのような驚きがある。 去年の暮れ、会う人すべてにかけさせて驚かせていた。自慢である。 だいたいみんなこんな顔になる 音質はiPhoneに最初からついてくるヘッドホンぐらいの

    音楽が聴けるメガネを1年愛用しています
    Popompidou
    Popompidou 2020/10/14
    値段を見なければいらないけど欲しいみたいな絶妙なブツ
  • 君は日本に棲んでいるザリガニについて知っているかい?

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ゲームみたいに実況しながら遠隔で散歩すると楽しい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 アメリカザリガニとは 多くの日人にとってのザリガニは、アメリカザリガニが一般的なのではないかと思う。その大きな理由は日中に生息していて、割と簡単に捕まえることができるからだ。アメリカザリガニが生息するのは田んぼや公園の池だったりする。 アメリカザリガニがいる景色 タコ糸にスルメを結んでアメリカザリガニを釣る、というのも割と一般的な遊びだ。学校や自宅でアメリカザリガニを飼うということもあるだろう。赤く、大きい二つのハサミが印象的なザリガニだ。 これがアメリカザリガニです! このアメリカザリガニが最初に日にやってきたのは

    君は日本に棲んでいるザリガニについて知っているかい?
  • 池袋の中華フードコートがほぼ中国

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:黄身なしゆでたまごを作って白身に感謝したい 界隈いちの中華材スーパー 街は相変わらずの雰囲気 街頭で配られている新聞も、こんなの そのスーパーは、北口から歩いてすぐのビルのなかにあります。 「友誼商店」というのがそれ ビルの入り口 看板に、「4F 中国品 友誼商店」とありますね。 界隈には中国材を買えるお店がちらほらありますが、規模がいちばん大きいのは間違いなくここでしょう。雑居ビルの4階ということで、知らないと入るのになかなか勇気がいる雰囲気ですが。 ちなみにその下に「友誼府」という表示もあり、以前はなかったものなので、これがフードコートのことだと思う。それぞれ「ゆうぎしょうてん」「ゆうぎしょくふ」と読むようです。 店内へ か

    池袋の中華フードコートがほぼ中国
    Popompidou
    Popompidou 2020/09/14
    フードコートで敷居を下げてくれるのが良いな