2025年3月6日のブックマーク (5件)

  • AIが登場して『やさしい仕事』がなくなるという話があるが「AIマインスイーパー』をやるとそれがよくわかる「人間に残るのは運試しと結果責任」

    水島六郎 @mizloq これを手軽に体感できるのがAIマインスイーパ mame.github.io/minesweeper-sp… 理詰めだけでカンタンにできる気持ちいい部分を全部AIがやってしまい、人間には運試しと結果責任だけが残される pic.x.com/FOgW0fnczR x.com/nishio/status/… 2025-03-05 16:56:41 NISHIO Hirokazu @nishio 簡単な話で、今までは「やさしい仕事」をこなしてたまに「難しい仕事」が混ざってる感じだったが、「やさしい仕事」をAIが全部やってくれたら「難しい仕事」だけが残る。これを普通の労働スケジュールで実行すると多くの人には過労になると言うことだと思う。 2025-03-03 23:10:26

    AIが登場して『やさしい仕事』がなくなるという話があるが「AIマインスイーパー』をやるとそれがよくわかる「人間に残るのは運試しと結果責任」
    PrivateIntMain
    PrivateIntMain 2025/03/06
    人間は放っておいても自分で勝手にメンテしてくるけど、AIにそれをさせるにはAI基盤とは別に物理デバイスが必要で、それらを維持できるだけの利益を彼らに出させてやれるか?と思うと、自分は無理だと思ってしまう。
  • 冬って急に終わるよな

    俺は冬が大好きで気温氷点下になってからが快適なんだけど 冬って2月末日とかで「はいしゅーりょー」ってブチッと終わるから悲しい そしてまた地獄の夏が来る しかも夏ってなかなか終わらないんだよ ーーーーーー けっこう行きつ戻りつじゃね?みたいなコメントがあるけど一日戻ってくるやつはなんかぜんぜん偽物、はりぼてなのよ。雪が降ったとて。

    冬って急に終わるよな
    PrivateIntMain
    PrivateIntMain 2025/03/06
    最近の気候は冬冬春夏夏夏夏夏夏夏秋冬って感じなのでもう少し夏が自重してくれたらなんでもいい。
  • エンジニアってなんか性格悪い人多くね?

    WEBページの制作進行兼営業の仕事をしている クライアントから「こういうWEBページを作りたい」「このまえ作ってもらったWEBページのここを直したい」といった要望を聞き、これを取りまとめてエンジニアやデザイナーに発注、納品されたものをクライアントに渡すという仕事 で、この仕事をやっていて思うんだけどエンジニアって性格終わってる人多くね? 営業やWEBデザイナーといった他業種にはない独特の性格の悪さがあると思う エンジニア連中は頑固で融通が利かないしものの言い方が高圧的 「心理的安全性?なにそれ?」ってレベルの言葉遣いをしまくってくる 一方で社内のデザイナーさんの方はそんなことないんだよな 一体この差はなんなんだろう 最近あった具体例だと中途で入った新人さんが初発注するとき 一応規定のテンプレートに沿って発注書を作ったんだが受け持った案件がちょっと特殊であることがあとからわかって、仕様を詰め

    エンジニアってなんか性格悪い人多くね?
    PrivateIntMain
    PrivateIntMain 2025/03/06
    それ新人に言ってるんじゃなくて、新人に丸投げして自分らはなんも確認しようとしない(もしくは確認した上で後からどうとでもなると高を括っている)営業全体への苦言じゃないの。エンジニアも人なんだわ。
  • バブル期の人たちは猛烈に働いてたといっても、実際の労働強度はたかが知れており、現代はパソコンやネットのせいで労働の密度が上がってて、今後AIでさらに密度が上がる話

    とあるコンサルタント @consultnt_a バブル期の人たちは猛烈に働いてたとか言ってても、実際の労働強度なんてたかが知れてると思うのよね コピー待つ間待機、ファックス送って休憩とかそんな感じで何もしてない時間を労働カウントしてたというか 現代はパソコンとかネットのせいで労働の密度が上がってて、今後AIでさらに密度が上がるのよ 2025-03-05 08:24:15

    バブル期の人たちは猛烈に働いてたといっても、実際の労働強度はたかが知れており、現代はパソコンやネットのせいで労働の密度が上がってて、今後AIでさらに密度が上がる話
    PrivateIntMain
    PrivateIntMain 2025/03/06
    なんでも時間がかかるからこそ、ミスなんかして手戻りだって日には多方面に被害が及んで激詰めされてたと思うんですけどね。
  • やはり最近の外食のラーメンは高いと感じる。 ラーメンを自分で作った事が..

    やはり最近の外ラーメンは高いと感じる。 ラーメンを自分で作った事がある人なら、 (スープや麺は購入したとして、) 材料を揃えるとコストがかかる事は知っていると思う。 煮豚(チャーシュー等)、支那竹、青物(絹さや、ほうれん草、他)、 煮卵、海苔、葱(青ネギ、白髪ねぎ等)、香辛料等(胡椒、一味、大蒜、他)、 付け合わせの物を考えると、材料、調理に関わるコストがかかる事は明白だ。 更に前述の麺やスープまで自作するとなると... 言う必要も無いだろう。 だからラーメン屋でべるラーメンは高くてもしょうがない、 とは残念ながらならない。 5、600円でべられたら納得できる、 700円台だとこの辺までかなと感じ始める、 800円を超えて来ると高いなと感じる(個人的感想です)、 それ以降は概ね1,000円と考えるようになり、 ラーメンに千円払う気になれないと考えてしまう。 何故ならその金額で、他に

    やはり最近の外食のラーメンは高いと感じる。 ラーメンを自分で作った事が..
    PrivateIntMain
    PrivateIntMain 2025/03/06
    味だけ欲しいならコンビニ麺でもカップ麺でも食べればいい。最近は店の味に近いものもある。誰かが作ったものが食べたいなら店と人に投資する1択だし、その価値が見い出せないなら行けぬ1択。悩む余地はない。