教育に関するProjectKのブックマーク (30)

  • 「【主張】教育再生 「熱血先生」の手足縛るな」:MSN産経ニュース

    政府の「教育再生実行会議」が、いじめと体罰問題に関する提言をまとめ、安倍晋三首相に提出した。道徳を正式な教科にすることや、いじめ生徒への懲戒にも踏み込んだ内容を評価したい。 一方、体罰問題については、やる気のある教員の手足まで縛ることのないよう、慎重に検討を重ねてほしい。 提言はまず、学校や教員によって充実度にばらつきがあった「道徳」について、「他者への思いやりや規範意識を育むよう」新たな枠組みで教科化することを求めた。実現を急いでもらいたい。道徳が正式の教科ではない現状こそ、異常なのだといえる。 いじめに向き合うため、学校や教育委員会には警察などとの連携協力態勢の整備を求め、重大な事案には第三者的機関が解決を図るとした。学校を「悪(あ)しき聖域」としないため、重要な提言だ。 深刻ないじめの被害者を守るため、加害児童・生徒を出席停止にする措置の活用など、毅然(きぜん)とした対応も求めている

    ProjectK
    ProjectK 2013/02/28
    「拡大解釈を際限なく許しては、学校や教員に毅然とした対応を求めた提言の趣旨とも矛盾することになる。」とはいえ、体罰も指導の拡大解釈として生まれたものだからなぁ・・・。
  • いじめ対策へ法整備・道徳教育を 教育再生会議 - 日本経済新聞

    政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は26日、いじめと体罰問題の対策を安倍晋三首相に提言した。いじめ対策の基理念や体制整備を定めた法律の制定や道徳の教科化、問題解決のための第三者組織の活用を提唱。体罰の根絶に向け、部活動指導のガイドライン策定も国に求めた。1月に発足した同会議の第1次提言で、安倍首相は「教育再生実行の第一歩だ」と評価。自民党などは今国会の成立を目指し、いじめ対策

    いじめ対策へ法整備・道徳教育を 教育再生会議 - 日本経済新聞
    ProjectK
    ProjectK 2013/02/27
    そういえばこの間都議会の車内吊り広報を見かけて「法律って市民にこうしなさいというためじゃなく、行政がこうしますというためのものなんだよな」とちらっと考えたのをふと思い出した。
  • いじめについて - 内田樹の研究室

    ある媒体から、大津市のいじめについてコメントを求められた。 書いたけれど長くなったので、たぶん半分くらいに切られてしまうだろう。 以下にオリジナルヴァージョンを録しておく。 今回の事件はさまざまな意味で学校教育の解体的危機の徴候だと思います。 それは学校と教育委員会が学校教育をコントロールできていないということではなく、「コントロールする」ということが自己目的化して、学校が「子供の市民的成熟を支援する」ための次世代育成のためのものだということをみんなが忘れているということです。 私の見るところ、「いじめ」というのは教育の失敗ではなく、むしろ教育の成果です。 子供たちがお互いの成長を相互に支援しあうというマインドをもつことを、学校教育はもう求めていません。むしろ、子供たちを競争させ、能力に応じて、格付けを行い、高い評点を得た子供には報償を与え、低い評点をつけられた子供には罰を与えるという「人

    ProjectK
    ProjectK 2012/07/13
    シニカルな見方だとは思うが、至極まっとうで納得できる気がする。競争が悪いのではなく、競争に手段を選ばない事が問題なのだとは思うけどね。
  • コピー&ペーストは本当に悪いのか? 学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり!  | 知の大国アメリカ~ランド研究所から~ | 現代ビジネス [講談社]

    ハーバードの学生が書いたウィキペディアのコピペレポート 「おおすごいレポートじゃないか?よく調べたね」--私はある学生が書いたレポートに驚いた。ハーバードの学部生とはいえ、著作の引用も多彩で的確、データも豊富だ。論旨もしっかりしている。 「ネットで探した文献のコピペ(コピー・アンド・ペースト=ネット上の文献やデータを引用・切り貼りしたもの)ですよ。今の教授たちはわれわれがウィキペディアでレポート書いているなんて思ってませんよ。へへへ」と彼は笑った。 ハーバードの政治学部生が比較政治について書いたレポートで相談に来た時の話だ。日のウィキペディアと違い、場のそれには、あらゆるテーマについて大量に、そしてけっこう正確な情報が詰まっている。これを切り貼りするだけで内容の豊富なレポートが書けそうだ。 「教授たちから何も言われない?」と問うと、「問題は内容ですよ。ハーバードの先生は学生の論文

    ProjectK
    ProjectK 2012/05/14
    これは確かになぁという気もする。
  • 卒業式で国歌の起立斉唱命令、最高裁が合憲判断 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都立高校の卒業式で、校長による国歌の起立斉唱命令に従わず、定年後の再雇用選考で不合格にされた元都立高教員の申谷(さるや)雄二さん(64)が、命令は「思想・良心の自由」を保障した憲法に反するとして、都に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決が30日、最高裁第2小法廷であった。 須藤正彦裁判長は、起立斉唱命令について「特定の思想の告白などを強制したものとは言えず、思想・良心の自由を侵害しない」とする初の合憲判断を示し、上告を棄却した。申谷さんの敗訴が確定した。 入学、卒業式での国旗掲揚・国歌斉唱を巡り、最高裁は2007年2月、音楽教諭に君が代のピアノ伴奏を命じた校長の命令を合憲としたが、起立斉唱命令を巡る最高裁判決は初めて。

    ProjectK
    ProjectK 2011/05/31
    これって「国歌」やら「儀礼」やらの問題ではなくて「君が代」の是非の問題だと思うのだが、それに触れるのってやっぱりタブーってことなんだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):君が代訴訟、起立命じる職務命令「合憲」 最高裁初判断 - 社会

    卒業式で君が代斉唱時の起立を命じた校長の職務命令が「思想・良心の自由」を保障した憲法19条に違反しないかが争点となった訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷(須藤正彦裁判長)は30日、「憲法に違反しない」とする初めての判断を示した。  訴えていたのは、東京都立高校の元教諭の男性(64)。2004年3月の卒業式で「国歌斉唱の際は、国旗の日の丸に向かって起立するように」と校長から命じられたが、起立しなかったことから戒告処分を受けた。07年3月に定年退職する前に「嘱託員」としての再雇用を申請したが、不採用とされたため、都に損害賠償などを求めて提訴した。  一審・東京地裁判決(09年1月)は、職務命令は合憲としながら、04年3月以降は職務命令に従っていた点などを考慮して「裁量権の逸脱」と判断し、約210万円の支払いを都に命じた。一方、二審・東京高裁判決(09年10月)は、「都には広範な裁量権がある」

    ProjectK
    ProjectK 2011/05/31
    でもこの判決って「国家は国民としての思想・信条で歌うものではなく国の命令で歌うものである」という考えを子どもに植え付けることにならないかなぁ。
  • モンスターに反撃始めたのか 先生が保護者を訴える異常事態

    学校の先生がモンスターペアレントだとして保護者を訴える――。こんな特異なケースが埼玉県の市立小学校であり、学校側もモンスター対策に腰を入れ始めたのかと話題になっている。 「モンスターペアレンツに学校や教師が負けないようにし、教諭が教員を代表して訴訟を行っていると受け止めている」 再三の苦情で女性教諭が不眠症に 新聞各紙によると、小学校側は2010年10月、市教委に対し、こんな校長名の文書を提出した。先生が保護者を訴えるのは異例というが、ようやく学校側もモンスター対策に法的手段を持ち出してきたわけだ。 訴えたのは、3年生のクラス担任をしている女性教諭(45)だ。訴えによると、この教諭は6月、女子児童(9)が別の児童から「ぞうきんで殴られた」と訴えたトラブルを仲裁した。これに対し、女子児童の母親が電話で「相手が悪いのに娘に謝らせようとした」と教諭を非難。その後もトラブルがあり、教諭がクラス内

    モンスターに反撃始めたのか 先生が保護者を訴える異常事態
    ProjectK
    ProjectK 2011/01/19
    「親の心情を分析して、まずエキセントリックになる気持ちを鎮めなければなりません。」学校は親の先生じゃないぞ・・・。
  • 子ども自殺、3日以内に全教員聴取…文科省案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省の専門家会議は5日、児童生徒の自殺が疑われる事案が発生した場合、校長らは「発生後3日以内に、校内の全教員から聴取する」ことなどを柱とする指針案をまとめた。 群馬県桐生市の小6女児が自殺した問題など、学校や教育委員会の調査の遅れから、遺族との対立を招くケースが後を絶たないためで、同省では3月までに、全国の教委に通知する方針。 同省では、自殺対策基法が2006年に成立したことを受け、児童生徒の自殺予防や、学校が取るべき対応などについて検討してきた。同会議では、自殺の背景を調べる際の指針づくりを進めてきた。 指針案では、背景調査の目的について、「事実を知りたい」という遺族らの願いに応え、今後の自殺予防につなげることとした。また、具体的な手順として、〈1〉自殺発生から3日以内に全教員から聴取し、数日内に事情を知りうると見られる子どもからも事情を聞く〈2〉1週間以内に遺族へ調査結果の報告

    ProjectK
    ProjectK 2011/01/06
    こういう「決められていること」として対応されるのもなんだかなぁ、という気がする。
  • 純文学にあって漫画にないものってなんだろう?:日経ビジネスオンライン

    スパルタ教育という言葉がある。 賛否はともかく、この言い回しの意味するところを知らない人はそんなにいないと思う。 が、私が小学生だった頃は、誰も意味を知らなかった。というよりも、「スパルタ教育」という言い方自体が、まだ存在していなかった。一部のインテリ層が使っていた可能性はあるが、われわれのような普通の庶民は聞いたこともなかった。 「スパルタ? 誰だ?」 という感じ。スパルタが古代ギリシアの都市国家名に由来するということすら知らなかった。当時、この種のカタカナを使うのは洋行帰りの知識人に限られていて、そういう連中は「キザなヤツ」と見なされていた。「おそ松くん」に出てくる「イヤミ氏」がその典型だ。下が伸びている。もしかして、赤塚先生にとっては、ナイロンのソックスを履いているというだけで、キザだったのかもしれない。そういえば遠藤周作は「下のクサい文化人」という言い方で、キザな青年をクサして

    純文学にあって漫画にないものってなんだろう?:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2010/12/17
    結局のところお金と権力のために規制をしたいということなのだろう。最後の一言は当然政治家なら計算するよなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):時間割りと復習両立、特注「αノート」 福岡・板付中 - 社会

    世界地図のイラストをつけるなど、丁寧に書き込まれたαノート板付中オリジナルの「αノート」  「α(アルファ)ノート」。福岡市博多区の市立板付中学校は、そう名付けた特注のノートを生徒に配っている。家庭学習を習慣づけることが目的で、毎日の家庭学習の実施率は9割に達するという。効果のほどは? 生徒の話を聞いた。  αノートはA4サイズで全48ページ。「1日1ページ」を埋めるのが原則だ。各ページの上方4分の1に翌日の時間割りと持ち物・宿題を確認し、一日を振り返る欄がある。残りの4分の3は「今日の学習」に使う。そのスペースで何をするかは、生徒が決める。  3年生の吉田夏海さんのノートを見せてもらった。 ■苦手教科を克服  「αノートは1日1ページなので隅から隅まで使います」  漢字や英単語の書き取りをした日はたしかにびっしり。1年のころはそうした暗記が中心で、3年になると英語、国語、社会……と各教科

    ProjectK
    ProjectK 2010/12/13
    授業で使うのかと思ったら、独自の学習用だった。どこかのメーカーがまねしそうだなぁ。
  • 「小1プロブレム」解消、文科省会議が基本方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小学校に入学したばかりの児童が学校の集団生活に適応できない、いわゆる「小1プロブレム」の解消を目指し、文部科学省の有識者会議がまとめた幼稚園・保育所と小学校が連携するための基方針が11日、明らかになった。 幼稚園・保育所と小学校の教職員による合同研修の実施や、1コマ45分間の授業を、小学校低学年では15〜20分程度の2、3コマに分割するといったカリキュラムの改善などを提言している。 同省が幼児教育と小学校教育の一貫性を重視したカリキュラム編成の具体策をまとめたのは初めて。基方針では、幼児期と児童期の教育を体系的に行うため、就学前の5歳児程度から小学校低学年までを「接続期」ととらえ「学びの基礎力」の育成を目標に掲げた。 また、小学校1年生が学習に集中したり、教員の話を聞いたりできないのは、自制心や耐性、規範意識が十分に育っていないためだと分析し、入学前からグループ活動を経験させる必要性な

    ProjectK
    ProjectK 2010/11/11
    多分親の問題だとは思うんだけどなぁ・・・。
  • 「脅迫文」つくりなさい…道徳授業で!小学教諭 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山梨県韮崎市の市立小学校で、40歳代男性教諭が5年生の道徳の授業中、児童に身代金を要求する「脅迫文」を作らせていたことがわかった。 市教委によると、教諭は5年生の担任で、児童30人に27日、教諭が用意した新聞から活字を切り抜いて「脅迫文」を5〜6人の班ごとに作るよう指示していた。 教諭は自分の身柄を「悪の組織が確保した」ことにして、黒板に「返してほしければ7時、ちびっ子広場に8千円もってこい」「クラスの中で1番大きな男子に持たせること。1秒でも遅れると命はないものと思え」と文面を示していた。「脅迫文」は授業時間内に完成せず、教諭が回収して破棄したという。 市教委の輿水豊教育長は29日、教諭に口頭で注意した。教諭は「共同作業で友人と協力する大切さを知ってもらい、授業をおもしろくしようと思った」と話したという。

    ProjectK
    ProjectK 2010/09/30
    個人的には別にいいんじゃないかという気もするが、どうなんだろうか。
  • 「英語助手と先生、授業協力したら違法」 現場を困らせるような法規制はいらない - モジログ

    asahi.com - 英語助手と先生、授業協力したら違法 契約巡り現場混乱(2010年8月4日4時5分) http://www.asahi.com/national/update/0803/OSK201008030141.html 労働局の指導後に休止していた外国人講師の授業を再開した小学校。担任(手前左)は講師に声をかけなかった=7月5日、千葉県柏市、山田写す <英語の授業中、外国語指導助手(ALT)と日人教員が言葉を交わさない――。ALTを業者への業務委託(請負)で確保する自治体で、奇妙な授業風景が繰り広げられている。2人が協力して授業に取り組むと「偽装請負」(労働者派遣法違反)となってしまうからだ。ルールを守れずに労働局から指導を受ける教育委員会が相次ぎ、教室で混乱が起きている>。 <「先生、英語ばっかりでわからへん」。関西のある小学校。子どもたちが教室の端で待機していた担任の方

    ProjectK
    ProjectK 2010/08/09
    これは結局「業務委託はやめて派遣もしくは直接雇用せよ」ということなのだろう。「一緒に働く」というスタイルは業務委託にはならない、ということだ。不思議なのはその方が高度なはずなのに労働報酬は安いこと。
  • asahi.com(朝日新聞社):「先生の家の猫の名は?」私立高教諭、定期試験に出題 - 社会

    教諭の愛の名前などが出題された試題問題のコピー(画像の一部を修整しています)  福岡県柳川市の私立杉森高校(鐘江茂光校長)で、理科を担当する40代の男性教諭が昨年度の物科3年生の「生物1」の中間試験で、自分の飼いの名前や好物、愛車のナンバーなどを出題していたことがわかった。  この中間試験は昨年5月下旬に行われた。飼いの名前などは「授業でとりあげた事項」として出題された。「先生の家の留守番をしているのは( )という名前の茶トラの野良で、最近は『 』がお気に入り」という文章を完成させるよう求めた。免疫に関する別の問題も空欄を埋める形式だったが、答えが「語群」として挙げられており、最後から逆に記入していけば正答となるようになっていた。  学校関係者によると、この教諭は2008年秋に採用され、昨年度は物科の1年生と3年生の授業を週8時間受け持った。こうした問題は担当のクラスにだけ出し

    ProjectK
    ProjectK 2010/04/06
    主張はもっともだが、結局平均点を上げるためか・・・この問題の正解率が知りたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):高校無償化は負担増 フリースクールや定時制の親ら訴え - 政治

    フリースクールで学ぶ生徒たち。高校無償化の恩恵を受けられない  鳩山政権の目玉施策「高校無償化」は月内にも法案が成立する。しかし、不登校の生徒らが通うフリースクールには適用されず、授業料が安い定時制や特別支援学校なども恩恵が乏しい。無償化の財源として税の優遇措置が縮小されたため、逆に税負担の方が重くなるケースが多くなりそうだ。学びを幅広く支援するための制度が、逆に困難の中で勉強している生徒の家庭に負担を強いる形になっている。  無償化の財源で縮小されるのは、16〜18歳の子どもがいる世帯の「特定扶養控除」。所得税は2011年1月分、住民税は12年6月分から変更される。文部科学省の試算では、サラリーマンの夫と専業主婦、子ども1人の3人世帯の場合、年収250万円なら2万4500円、年収2500万円なら11万2千円の増税になるという。  制度導入で家計が最も打撃を受けるのが、高校に通わない16〜

    ProjectK
    ProjectK 2010/03/30
    そう考えると、高校無償化というのは子どもではなく学校を支援する制度なのかもしれない。税金で安泰だから「もっと安く」「もっとサービスを」という意識も働かなくなるだろうし・・・。
  • 日経バイオテクONLINE:総合トップ

    ProjectK
    ProjectK 2009/12/24
    食育は必要だとは思うのだが、それは知識教育であるべきで価値観教育であるべきではない。「躾」とかとは別次元の領域で考えなければだめって事なのだが、食育を語る(騙る?)人間は価値観話が多いんだよなぁ。
  • 山陰中央新報 - ゲーム漬けの子どもたち 読書や会話のある生活を

    島根の子どもとメディアを考える会代表 伊藤紀子 「危ない!」。車が接近してきて、母親が男の子を抱き寄せた。男の子はびっくりして「えっ、お母さん、だってボク、車にひかれても死なんでしょ?」と、けげんな顔。ある幼稚園では、一人の園児が「朝ごはんはないよ。だってお母さんがダイエット中だもん」と、けろり。いずれも実際にあった話です。 広い校庭の隅っこに数人座って、ゲームに夢中の小学生。やっているゲームのひとつは「サザエさん一家虐殺ゲーム」。「夜中の三時すぎまで、親に知られないよう布団をかぶってケータイメールしてた!」と、寝不足の中学生もいます。彼らの多くは、いつもハンバーグばっかりの「固」や、テレビを見ながら会話のない「個」が日常。こうした、子どもたちを取り巻く「メディア漬け」の話はつきません。 外に出ると交通事故や不審者が心配だから、子どもが家の中でメディア漬けでも「その方が安心安全」

    ProjectK
    ProjectK 2009/12/08
    こうした話が、相手方である「メディアを何とかしろ」というできもしない話になるのがよく分からなかったりする。メディアから子どもたちのアテンションを奪う方法を論じた方がよほど有意義だと思うのだが。
  • なぜ待機児童問題は解決できないのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 待機児童問題が、再び深刻な事態を迎えている。厚労省によれば、最新統計である2009年4月の待機児童数は、全国で2万5384人と昨年に比べて5834人も増加し、過去最大の増加率(29.8%)となった。また、既に来年4月の認可保育所の申し込みが始まっているが、東京都各区とも今年を上回るハイペースの申し込みが続いている。これは、いわゆる「リーマンショック」に始まる世界同時不況に伴って、夫の失業や収入低下を補おうと、乳幼児を抱える母親達がパート・アルバイトに出ていることが背景である。 しかしながら、よく見れば、待機児童数はたかが2万5000人程度である。認可保育所の定員数自体は200万人を超えているから、この程度、ちょっと努力をすれば解決できそうな数

    なぜ待機児童問題は解決できないのか:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):小中高生の暴力6万件 3年間で7割増 - 社会

    ProjectK
    ProjectK 2009/12/01
    これはもうちょっと前の時代と比較できないものだろうか。校内暴力が盛んだった頃とか・・・。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    ProjectK
    ProjectK 2009/09/09
    子どもに限らず、恐怖をあおれば、嫌いになるか、目をそむけるか、反発するかだろう。従ったとしてもそれは「心から」ではない。それでも恐怖をあおる人が多いのは、自分の恐怖を移して少しでも安心したいからだ。