タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (19)

  • 情報強者テク:PCから消してしまった曲はiPodから取り戻せ! | 教えて君.net

    音楽ファイルが入ったハードディスクやパソコンが壊れるとせっかくリッピングした曲データが水の泡だ。既にCDを処分してしまっているとCDを買い直さなくてはならない。数枚でも高いのに100枚近いとかなりの出費になる。HDDRegeneratorでハードディスクが直れば問題はないが、修復が失敗した場合にはお手上げだ。iPodやiPhoneなどの音楽プレイヤを使っているなら望みはある。 つまり、プレイヤ内にあるデータを吸い出してパソコンに転送すればいいのだ。通常iPodやiPhoneはパソコン内の音楽ファイルと同期するため、パソコンからファイルが消えているなら強制的にすべてのファイルが削除されてしまう。だがiPhoneやiPodtouchなら「DiskAid」、通常のiPodなら「Pod野郎」を使えば吸い出しが行える。 ■音楽だけならiPodだけで復元できるかも ・Pod野郎 ・DiskAid Di

  • デスクトップにアイコンを散らかしている人にFencesを | 教えて君.net

    見た目が汚らしいとは思うんだけど、デスクトップにショートカットやフォルダのアイコンを並べる事をどうしてもやめられない……という人には「Fences」をオススメする。デスクトップアイコンを自動で整理してカッコよく表示し、かつ一発で全てを不可視化/可視化してくれるツールだ。 デスクトップに並ぶアイコンの数が一定数を超えると、目的のアイコンを即座に探すのが難しくなってくる。諦めてランチャーツールを導入する(参考:さまざまな操作で呼び出せるポップアップ型ランチャOrchix :教えて君.net)……というのが最善手ではあるのだが、「使い慣れてきた環境を大幅に弄るのは抵抗があるし、そもそもランチャー導入自体が面倒」ということで、結局使い勝手の悪いデスクトップを使い続けている人もいるはず。老舗のデスクトップカスタマイズツールベンダーStardockの新作「Fences」は、「デスクトップに大量のアイコ

  • ランプの精がWeb2.0に貴方の好きなキャラを当てるAkinator | 教えて君.net

    Akinatorは、ランプの精の質問に答えていくと、「貴方の好きなアニメキャラは○○ですね」とズバリ当ててくれるウェブサービス。……別にアニメでなくても良いのだが、とにかく凄い精度で当たるから大評判だ。実はとってもWeb2.0な動作原理までを紹介する。 Akinatorは何故好きなキャラをズバリ当てられるのか。秘密は、マンパワーをフルに活かした動作原理。「ウェブの力は凄いなぁ」ということで、サービス自体の使い方と動作原理を紹介する。 Akinatorにアクセスし、まずはランプの精の吹き出しの中の「Play」をクリック。名前と年齢、性別を選んで、「自分が好きなキャラ(別にアニメでなくても良い)」を思い浮かべながら「Play」。ここではアスカを思い浮かべてみた。 以後は、「Question」として出される質問に答えていく。基的に中学生レベルの英語なので悩む事は少ないはず。選択肢は、上から順に

  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

  • JavaScript版スーパーマリオブラザーズがすごすぎ | 教えて君.net

    スーパーマリオブラザーズといえば「世界一売れたソフト」として有名な ファミコンゲーム。 任天堂の名前を世界に知らしめた名作だ。不朽の名作がJavaScriptに よって再現された。「スゴイ!」の一言に尽きるので、まずはお試しあれ。 マリオのファビコン(Favicon)もイカしてるぞ。 「Enter」キーを押すことでゲームが開始される。左右の矢印「←」「→」キーで 前進と後退ができる。「A」キーがダッシュ、「S」キーがジャンプ。くれぐれも お家に帰ってから遊ぼう。仕事中に夢中になってるのを上司に見つかってリストラ されても責任は取らないからね! Javascript Super Mario Bros + Complete Level 1 and 2 + Map Editor By Guillermo Bruchmann

  • 有料変更後にDLできなくなったフリーソフトをDLできるページ :教えて君.net

    「Last Freeware Version」は、バージョンアップを経てフリーから有料に変わってしまったソフトの“最後にフリーウェアだったバージョン”をダウンロードできるサイト。有料化してフリーバージョンがダウンロードできなくなった! という時はココで探してみよう。 トップページには新着リストが掲載されているので、左側のメニューから「ALL LFV」のリンクをクリックするとソフトリストが表示される。目的のソフト名をページ内検索してクリックするとツールの説明とダウンロードリンクが表示される。 ページのタイトルロゴには「NO SPYWARE」「ADWARE」といった表記があるが、念のため“ツールの使用は自己責任で”。 ・『Last Freeware Version』で人気フリーソフトを追跡せよ - ライフハッカー ・Last Freeware version: All Programs (l

  • PCで“音”を楽しむ・極めるためのトピック総ざらい | 教えて君.net

    パソコンのサウンド関する質問で多いのは「動画から音声を抜き出す」「MP3の自動分割」といったものだが、音楽SNS、ボーカロイドブームなど、ネット上の「音楽」トレンドも少しずつ変化している。周りの知らない自分好みの音楽を見つけたりするのも楽しい。今回はそういった【音楽】に関する小技、ツール、サービスなどのTipsをまとめてみた。

  • キズだらけで読めないディスクから中身を救出 | 教えて君.net

    「CDRecoveryToolbox」はDVDやCDなどの光メディアからファイルを復旧するツール。HDDVDやBlurayディスクなどの新世代メディアにも対応している。基的な使い方は傷ついた光メディアをドライブに入れて復旧したいファイルを選択、指定先のフォルダへ保存するだけでいい。 かなり大きな傷が付いていても復旧できる強力な機能を持っている。もし完全に復旧できなくても、解析できた部分は保存されるので、画像や音声などデータの種類によっては部分的にでもファイルを復元できることがある。 なお数十分から数時間かけて1ファイルを復旧することがあるので、まるで動作が止まっているかのように見えても終了させずにじっとデータの復旧を待ってみよう。 ■ 傷の入ったメディアからデータを吸い出す ソフトを起動して傷の付いた光メディアを挿入したドライブを選択。「Selecttargetdirectorywher

  • YouTube検索結果等にHD版の有無を表示するグリモンスクリプト | 教えて君.net

    HD(1280×720)対応となったYouTubeを鑑賞するために「必須」と言えるGreasemonkeyスクリプト「Youtube HD Visualize」が登場した。YouTubeのキーワード検索やランキングなど、各ページの各動画に対して「その動画にHD版が存在するか」を自動チェックし、結果を表示してくれるのだ。「こういう動画をHD版で見たい」という場合に超便利。 12/2追記:併せて使いたいスクリプト「YouTube - Add Link to HD Video」の紹介も追加 「Youtube HD Visualize」は、YouTubeのキーワード検索・ランキング・再生ページの「関連動画」などを書き換え、各動画に対して「その動画にHD版が存在するか否か」を表示するグリモンスクリプト。残念ながらIE+IE7proでは動作しなかったが、Firefoxユーザーは今すぐに導入しよう。「あ

  • これはエロい! YourFileHost 関連の優良サイト :教えて君.net

    からの過剰なアクセスにより仕様変更になってしまった YourFileHostは、夜の寂しさを紛らわす優良動画サイトだ。 2ちゃんねるに、Yourfilehost関連の良質サイトがまとめられているぞ。 また、[これはエロい]アルファ・エロ・ブックマーカーランキングも 要チェックだ。 アルファ・エロ・ブックマーカーのブックマーク先に行ってみると、 出るわ出るわ、「世界はエロにまみれてる!」と感じること間違いなし。 1年分のオカズが終結しているぞ。これで、夜な夜な動画を探し回る ことなく、一気に噴出できるぞ。 Yourfilehost関連の良質まとめサイト - アルカン速報 [これはエロい]アルファ・エロ・ブックマーカーランキング

  • エラーで読めないCD/DVDからデータ復旧「Greenfish DataMiner」 | 教えて君.net

    エラーで読めなくなってしまったCD/DVDや、間違って消してしまったCD/DVD-RWメディアから、可能な限り多くのファイルを救出するためのフリーソフトが「Greenfish DataMiner」。通常なら諦めるしかないデータを取り戻せる可能性がある、万一の場合のために覚えておきたいツールだ。 「Greenfish DataMiner」は、エラーで読めないCD/DVDや、誤ってデータ消去を行ってしまったRWからデータを取り出すためのツール。まずエラーが出るメディアから無理矢理イメージファイルを作成し、作成されたイメージファイルから可能な限り多くのファイルを救い出す……という流れだ。もちろん「100%」とは言えないが、インストール不要で手軽に試せるツールでもあるので、上手くいけば儲け物。「昔焼いたメディアを読み込もうとしても読み取れない」「うっかりRWを消去してしまった!」という場合に試して

  • YouTubeのHD化(1280×720)仕様やダウンロード方法まとめ :教えて君.net

    15日にお伝えした、YouTubeが1280×720pxのHD動画に対応した件だが、記事執筆段階でダウンロード方法などが確立されておらず、また、速報性を優先したため「fmt=○○」絡みのYouTubeの仕様などがイマイチ伝わりづらい記事になってしまった。「なんか凄いとか言ってるけどよく分からん」「どうやって落とすの?」という方向けに、最新のYouTube仕様とダウンロード方法などをまとめる。 YouTubeは、ある動画に対し、「高画質版」「iPhoneでそのまま見れる版」など様々なファイルを用意している。これがいわゆる「fmt=○○」だ(URLの最後にそれを付加することで、どのファイルを再生に利用するか指定する)。先日までの段階でも「fmt=6による高画質なFLV」「fmt=18によるiPhone互換形式」などが明らかにされてきた。これに加え、新たにfmt=22のHD動画が登場した!……

  • 市販ソフトを超えた!タダで使える世界最強ウイルス対策ソフト :教えて君.net

    無料でありながら、市販ソフトを超えるセキュリティ性能を持っているのが「AntiVir」だ。セキュリティ界の権威のあるさまざまな調査機関から、世界一検出率の高いウイルス対策ソフトとして認めれた実力は折り紙つき。もう安心をお金で買うという発想は、ウイルス対策においては通用しなくなったのだ! AntiVirは、インストール後に何も設定しない状態でも、ある程度快適に動作する親切設計になっている。しかし、どのウイルス対策ソフトにも共通する不満は残る。デフォルトの状態では、ウイルスが発見されたときに心臓に悪い警告音が鳴ったり、その後の処理操作がわずらわしかったり、何度も手動でスキャンを実行するのが面倒だったり、といった点だ。不満を一気に解決するネトラン流AntiVir設定法を紹介しよう。詳細設定とスケジュール機能をうまく行うことで、初心者ユーザーもヘビーユーザーも満足できる設定が可能となる。動作してい

  • Veohの高画質(非FLV)動画を落とせる「Veoh Downloader」 :教えて君.net

    長編動画をアップできることで人気な海外の動画共有サイト「Veoh」は、公式の専用ダウンロードツールを入れないと高画質版のフルレングス動画をゲットできない。公式ツールより圧倒的に軽い専用ダウンローダー「Veoh Downloader」を使おう。 Veohは、長時間/高画質な動画を共有できることで人気だが、色々とクセがある。ブラウザ上で見れるのは、アップロードされた元ファイルではなく、サイト側で変換された低画質なFLV動画で、しかも動画によっては最初の5分しか再生できないのだ(5分経過すると「続きを見るには~」という旨の表示が行われる)。 高画質/フルレングスなオリジナル動画ファイルをダウンロードするには、Veohが公式に配布している専用ツール「Veoh TV」を使わなければならないのだが、公式の専用ツールは、そもそも起動や動作が重いし、ファイル共有と同様の仕組みで動画ファイルを拡散させる

  • シェアウェアの試用期限クラックに使っちゃダメな「RunAsDate」 | 教えて君.net

    指定したexeファイルを、そのアプリに現在日時を誤解させた状態で起動させるツール「RunAsData」がリリースされた。つまるところ、例えば23日前にインストールした30日試用制限付きシェアウェアを、「現在は一週間後だ」と誤解させて起動すれば、「試用期間終わりです」ということになる(なんかちがう)。「IEHistoryView」など小粒ツールで有名な海外フリーソフト作家Nirsoftの新作ツールなのだが、コマンドラインオプションを使えるので、「○○というexeを○○な日時で起動」というショートカットを作れるなど使い勝手が良い。実験とか、あえて30日無料なシェアウェアを23日間しか使わないとか、そういう感じに活用すれば良いんじゃないかと思う。 「RunAsDate」を作者のページからダウンロードして適当なフォルダにコピー。起動してexeファイル・誤解させる日時を設定し「Run」。ここでは5/

  • まとめ:DVDをいじりまわして堪能する必携テク集 :教えて君.net

    観るヒマがなくてDVDを積み上げたり、まだ観ていない録画がHDDから溢れそうになっている人は結構多いのでは? 今回は、DVDから動画をリッピングしたり、集めた動画をDVD-Rに突っ込んだりして味わい尽くすテクをまとめたぞ。 ■DVDが割れる前に動画をリッピングデジタルなデータは劣化しないとか言われつつも、積み上げたDVDのタワーが突然崩れて、中身がパキッと割れたりしないとは限らない。大事な動画はリッピングして保存しておこう。さらに、リッピングした後、携帯プレイヤ用の動画形式にエンコードすれば、PSPやiPod、ケータイなんかでも見られるようになっちゃうのだ。 テクNo.1:アニメを録画したDVDをコピって永久保存版にしたいけどDVDコピーって難しいの? とにかくDVDリッピング手順がよくわからなくてできない! という人はこちらの記事を要チェック。基の手順がまとまっているので、スムーズに実

  • DVDから特定タイトルだけを抽出リッピングする「rip.NET」 | 教えて君.net

    超定番のリッピングツールだった「DVD Decrypter」が開発を終了して久しい。既にDecrypterが対応していないドライブも世に溢れているが、Decrypterを使えない人は「DVDFab Decrypter」を使えばOK。……というのがネトランの定番テク。しかし、「DVD Fab Decrypter」は、ディスク全体をリッピングすることしかできない。特定タイトルだけを取り出すには、全体をリッピング → 別のツールで切り出し、という作業が必要になる。分かりやすく言えば、PV集から一曲分のPVを、とかそういうケース。時間と手間を節約するため、新進のリッピングツール「rip.NET」を使おう。「DVD Fab Decrypter」とは逆に、特定タイトルの切り出しリッピングができて全体リッピングはできない、というリッピングツール。「DVD Fab Decrypter」との使い分けが新定番

  • ベスト・オブ・超凄サービス ノミネートリスト発表! | 教えて君.net

    ネトランが、2007年の最優秀ウェブサービスを選出! 日頃お世話になってるサービスの作者に100万円を開発支援金としてプレゼント。ネット中を騒がせた注目サービスや、使わないと絶対に損をする超便利サービスまで、まとめて評価を行うゾ! 審査結果は、1月8日発売のネトラン2月号で発表! ノミネート作品リスト

  • 閉鎖済みサイトをWebArchiveキャッシュから一括DLする「Warrick」 :教えて君.net

    「インターネットの図書館」とも呼ばれる、WebArchiveというサービスをご存じだろうか?「○○というURLの○○年○○月○○日の状態」というように、インターネット上のページを時系列でキャッシュ化しまくっているウェブサービス。URLを検索すれば、そのサイトの過去の姿を拝むことが出来るのだ。当然、既に閉鎖されて見れなくなっているサイトでもOK。ただ、いかんせんサイトが重いし、日語はエンコードの関係で文字化けする。ページ単位での閲覧なら実用的に不満はないが、「昔の神サイトを全部まとめて読みたい」といったケースではストレスが溜まってしまう。Warrickを使い、サイト全体を一括でダウンロードしてしまおう。ローカルに過去の神サイトアーカイブを保存することができるぞ。 Warrickの動作にはActivePerlが必要だ。作者のページからダウンロードしてインストールし、さらにWarrickを作

  • 1