タグ

msn産経ニュースに関するR-Kのブックマーク (2)

  • 小中学生“意外に”読書家 - MSN産経ニュース

    子供に読書を勧める「こどもの読書週間」(4月23日〜5月12日)が今年で50回目を迎えた。活字離れといわれて久しいが、子供たちは意外に好き。講談社の実施したアンケート調査によると、年間200冊以上を読む読書家が2割近くもいる。 アンケートは、児童向け文庫「青い鳥文庫」の編集部が今年1月末、平成19年に読んだ冊数について、同文庫のファンクラブ会員を対象に実施。回答した127人の小中学生のうち、最高の「200冊以上」の項目に投票した子供が一番多く25人もいた。2位が「91〜100冊」の12人、3位が「41〜50冊」の10人。中には、350冊や300冊以上と、コメント欄に書いた子供もいた。 編集部は「ファンクラブなのである程度は読んでいると思ったが、ここまでとは予想外だった」と結果に驚く。「学校の朝の読書などでに触れる機会が増えていることに加え、児童向けのも、従来の名作だけでなく、書き下ろ

  • 【正論】慶応大学教授・阿川尚之 「マスコミの常識」は非常識 - MSN産経ニュース

    午前1時半の電話 幼時から世話になった児童文学者の石井桃子さんが、4月2日亡くなった。 逝去から程なく4月3日午前1時半、我が家に電話がかかった。家内が起きて受話器を取る。某新聞文化部の記者であった。「石井さんが亡くなられたかどうか確認したい。知らなければ知っている人を教えてほしい」。家内が「お教えしたらその方へ、今電話をかけるのですか」と訊いたら、ごく自然に「はい」と答えたそうだ。 すっかり目の覚めた私が電話に出て、「総理大臣に何か異変があって秘書官にかけるならともかく、101歳の児童文学者が亡くなったかどうか午前1時半に電話で確認せねばならない理由は何ですか」と尋ねた。記者はうまく答えられなかった。 ほぼ同時に今度は携帯電話が鳴る。出ると某官営放送の記者である。同じ質問に同じことを言って切った。そもそも私は石井さんの逝去を、その時まだ知らなかった。 3日の夜、石井さんの「かつら文庫」を

    R-K
    R-K 2008/05/09
    「本欄にも「正論」などという、私が思うに気恥ずかしい題がつく。」/他分野にまたがる「常識」なんて存在するのだろうか
  • 1