タグ

2008年8月18日のブックマーク (3件)

  • セカンドライフの「その先」をもう一度考えてみる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    セカンドライフは過去の思い出となった 仮想空間サービス『Second Life(セカンドライフ)』支援コンサルタントの先駆けだったベンチャー、メルティングドッツの浅枝大志社長に久しぶりに会った。同社が設立された直後だった二〇〇七年三月に雑誌『サイゾー』の連載で取材して以来だ。設立当時のオフィスは四谷三丁目の浅枝社長の自宅マンションをそのまま使っていて、八畳ほどの部屋の中には布団が敷かれ、壁にはジャージやらスーツやらがぶら下がっていて、ものすごい散らかっていた。まだ数人だった社員は布団の上に並んで座り、コタツに向かって仕事をしていた。しかしスタートアップ直後の会社に行くというのは貴重な機会で、インタビューは非常に楽しかった。 それから一年半が経ち、昨年のセカンドライフブームを経て、メルティングドッツは水道橋のこぎれいなビルのワンフロアに移転していた。広いオフィスには整然とデスクが並んでいて、

    セカンドライフの「その先」をもう一度考えてみる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    RELHAM
    RELHAM 2008/08/18
    そんなに「リアリティ」って必要なのか、インターネットに?あるいは、インターフェースを変えればリアリティを感じられるユーザが増えるのか?
  • 米Intel社,USB 3.0のホスト・コントローラのドラフト仕様を公開

    米Intel Corp.は,次世代USBインタフェース「USB 3.0」のホスト・コントローラ・インタフェースのドラフト仕様を公開した(発表資料)。名称は「xHCI(Extensible Host Controller Interface)」。公開した仕様は,Version 0.9の段階にある。xHCI仕様を先行して公開することで,USB3.0に向けた関連ソフトウエアや周辺機器の開発を促進する狙いがあるとみられる。 xHCIは,システム・ソフトウエアとハードウエア間のインタフェース仕様を規定しており,現在策定中であるUSB 3.0のコア仕様と互換性が保たれるという。USB 3.0のプロモータ企業や,利用契約を結んだコントリビュータ企業は,「RAND-Z」と呼ぶロイヤルティ・フリーのライセンス形態で利用できる(関連情報のページ)。 Intel社は,2008年第4四半期に,xHCIのVersi

    米Intel社,USB 3.0のホスト・コントローラのドラフト仕様を公開
  • bp special ECOマネジメント/コラム

    急成長を続ける途上国の代表選手としてのベトナムの環境を語るとき、決して避けられないのは大気汚染である。とにかく凄まじいのだ。あのままでは、汚染レベルは、オリンピック開催に際して工場移転や乗用車の都心部乗り入れ規制までしなくてはならなくなった北京など中国の主要都市並みになってしまうし、ベトナムの人々が成長の果実を得るにしても、健康を酷く害するのではないか、と心配になる。 ベトナムは以前から「バイクの国」である。道を実際に走ってみると、圧倒的に多いのは四輪車ではなくバイクだ。地下鉄も路面電車もないベトナムの都市にあって、交通手段はバイクに頼らざるを得ない。1台に何人もの人が乗っているのを見るのも珍しくない。ベトナムの人々はそのバイクを、「セ・ホンダ」と呼ぶ。他のメーカーのバイクでも「セ・ホンダ」が一般名詞化しているのである。ベトナムにおけるバイクの地位は高く、ホーチミン市の有名なカフェの前では

    RELHAM
    RELHAM 2008/08/18
    いつか見た光景…