タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (204)

  • ソフトバンク孫社長、KDDIがiPhoneを出す影響について「ノーコメント」貫く

    ソフトバンクモバイルは2011年9月29日、2011年冬-2012年春モデルの新製品発表会を開催した。質疑応答ではソフトバンクモバイル 代表取締役社長の孫正義氏に対して、iPhoneについてやプラチナバンドと呼ばれる700/900MHz獲得についての質問が多く出た。主な質疑応答は以下の通りである。 iPhone関連 今回の新製品のラインナップはAndroid端末が多い。iPhoneとのすみ分けはどうなるのか。 iPhoneは依然として最も優れたスマートフォンのスマートフォンの一つであり、その革新性は続いていく。一方、Android端末は世界中で多くのメーカーがしのぎを削って開発している。日固有のワンセグ、おサイフケータイなど日のニーズにマッチしてきている。今後は両方幅広く扱う。 iPhoneは絶対的な主力製品という位置づけが変わるのか。 iPhoneは依然として最重要機種である。これに

    ソフトバンク孫社長、KDDIがiPhoneを出す影響について「ノーコメント」貫く
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/30
    他社が公式にコメントしてないことについて何か言える訳もなく、当然の対応。日経は何かやりたくてしょうがないみたいだが、いい加減にした方が良いのでは。
  • 「720HD」有機ELパネルを搭載、Samsungがスマートフォン「Galaxy S II HD LTE」を発表

    韓国Samsung Electronics社は9月26日、韓国ソウルで、スマートフォンの新機種「Galaxy S II HD LTE」を発表した。特徴は、「720HD」と呼ばれる1280×720画素の高精細有機ELパネルを搭載したこと。有機ELパネルとしては初めて300ppiを超え、316ppiを実用化した。画面サイズは4.65型。画面のアスペクト比は16対9。

    「720HD」有機ELパネルを搭載、Samsungがスマートフォン「Galaxy S II HD LTE」を発表
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/27
    そもそも高精細パネルをiPhoneに提供していたのはうちだ!という雄叫びの見える機種。より高精細な有機ELで。歩留まりやコストはどうなんだろうか。
  • 【IDF2011】Intel、マルチコアでJavaScriptプログラムを並列実行するFirefoxエクステンションを開発

    米Intel社は、マルチコア型マイクロプロセサやベクトル演算ユニットでJavaScriptのプログラムを並列実行するFirefox用エクステンション「River Trail」を開発し、「Intel Developer Forum 2011」(2011年9月13~15日、米国・サンフランシスコ)で公開した。多数のデータに対して並列に処理を実行する、いわゆる「データ並列」のアプリケーションをWebブラウザー上で高速に実行できるようにすることを狙ったものだ。Intel社はIDF2011において、JavaScriptで記述したN体シミュレーションや画像編集などのWebアプリケーションを、River Trailを追加したFirefox上で高速に実行する様子を見せていた。

    【IDF2011】Intel、マルチコアでJavaScriptプログラムを並列実行するFirefoxエクステンションを開発
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/20
    ブラウザの中で何でもやる様になればこういう機能は当たり前になるだろうけれど、その分他のアプリと並行で立ち上げるとリソースをごっそりブラウザに持って行かれることになると。
  • JAL、国際線で無線LANのネット接続提供――2012年夏から

    JAL、国際線で無線LANのネット接続提供――2012年夏から 米国線、欧州線のボーイング777型機から順次導入 日航空(JAL)は2011年9月15日、国際線の旅客機内において無線LANによるインターネット接続サービスを2012年夏に開始すると発表した。当初はボーイング777型機で運行する日-米国、日-欧州の主要路線で提供を始め、順次対象路線を拡充していく予定。 計画しているサービスは、旅客機内に無線LANのアクセスポイントを設置し、乗客が手持ちのパソコンやスマートフォンなどから無線LAN接続によりインターネットに接続可能にするというもの。旅客機から通信衛星を介して地上基地にデータを伝送することで、インターネットに接続する。 同サービスで使用する通信システムは、米パナソニック・アビオニクスの「eXConnect」を採用。衛星通信には「Kuバンド」と呼ばれる12G~18GHz帯を使う

    JAL、国際線で無線LANのネット接続提供――2012年夏から
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/16
    流石にお値段張るなぁ。TLに書くくらいは問題ないだろうけれど、乗客が写真なんかアップし始めたらあっという間に帯域使い切りそうな。
  • NHKが次期経営計画案の意見募集開始、「受信料10%還元」「インターネットを含めた新サービス」など

    放送協会(NHK)は2011年9月15日、次期経営計画(対象期間は2012~2014年度)の意見募集を開始した。9月28日まで受け付ける。「広く視聴者のみなさまのご意見をいただき、検討の参考にしたい」としている。 今回の意見募集には、「受信料収入の10%還元への対応」「インターネットを含めた新たなサービスの充実」「東日大震災を踏まえた放送機能の強化」「受信料の公平負担」「経営の改革」など7項目を盛り込んだ。NHK会長の松正之氏は2011年9月8日の会見で、「意見募集については、前回も行っていることや視聴者の皆さまの関心も高いこともあり、行った方がいいと思っている」と述べていた。 [NHKの告知ページへ]

    NHKが次期経営計画案の意見募集開始、「受信料10%還元」「インターネットを含めた新サービス」など
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/15
    後でチェックかな。
  • 日本の有機EL産業の再生策、台湾の活用を提案

    有機ELパネルは、次世代ディスプレイの有力候補と目されている。しかし、コストの課題を克服できず、パネル価格は高止まりしている。有機ELパネルが将来成功するか否かは、大型化と歩留まり向上に大幅な進展を見いだせるかどうかにかかっている。有機ELのビジネス・チャンスの第一波は、現在のスマートフォン、携帯型ゲーム機、デジタル・カメラなどのハイエンド製品である。第二波として有機ELテレビのビジネス・チャンスが、2015年以降に到来する可能性がある。 有機ELの企業間の競争を見ると、現在は、韓国メーカーが世界をリードしている。Samsung Mobile Display(SMD)社がスマートフォン、タブレット端末、デジタル・カメラなどを製品ターゲットとしており、LG Display社は有機ELテレビに重点を置いている。また、将来を見据えて、SMD社はフレキシブル有機EL技術に、LG Display(L

    日本の有機EL産業の再生策、台湾の活用を提案
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/15
    こういう意見が出るほど水を開けられているということか。
  • GoogleがまたIBMから1000件超の特許を購入

    Bloombergは現地時間2011年9月14日、米Googleが米IBMから1023件の特許を譲り受けたと報じた。9月13日付で米特許商標庁(USPTO)のWebサイトに、同年8月17日IBMからGoogleに譲渡されたという記録が掲載されたことで、明らかになった。Googleの広報担当者はこの譲渡に伴う取引金額などの詳細は明らかにしていないが、譲渡の事実は認めたとBloombergは伝えている。 Googleは7月にもIBMから1029件の特許を取得したばかり。このほか米Motorola Mobilityの買収が決まれば、申請中のものも含め約2万5000件の特許を手に入れることになる(関連記事:【続報】グーグルによるモトローラ・モビリティ買収、背景に特許戦争)。スマートフォンやタブレットなど急成長するモバイル端末の市場ではシェア争いが激化しており、特許紛争も激しさを増している。Goo

    GoogleがまたIBMから1000件超の特許を購入
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/15
    何かだんだん特許コレクター化しつつあるなぁ。
  • 1年で2倍に膨れあがったトラフィック、無線LANオフロードが不可欠に

    「今期末で2~3割、2015年時点では半分近くを無線LANなどにトラフィックオフロードしないと、携帯網がオーバーフローしてしまう」(KDDIの田中孝司社長)---。 市場のスマートフォンやモバイルブロードバンドへの急激なシフトによって引き起こされたモバイルトラフィックの急増は、世界中のモバイル通信事業者の頭を悩ませている。その打開策として、モバイル通信事業者による携帯網から無線LAN網へのトラフィックオフロードの取り組みが盛んになってきた。 モバイルトラフィックは1年で2倍増という総務省の調査結果 では一体、どんな勢いでモバイルトラフィックは増えているのか。総務省はその実態を把握するために、2010年から日の移動体通信事業者5社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル、UQコミュニケーションズ)と協力して、パケット通信のトラフィック量の調査を実施している。各移動体通

    1年で2倍に膨れあがったトラフィック、無線LANオフロードが不可欠に
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/12
    これは早いところ手を打った方が良いでしょう。コスト負担をどう考えるかが問題だけれど。
  • 世界最長の全自動無人運転のドバイメトロが完成,日本4社とトルコ1社が建設

    三菱重工業と三菱商事,大林組,鹿島建設,トルコYapi Merkezi Insaat Ve Sanayi A.S.の5社が共同で,アラブ首長国連邦(UAE)のドバイに建設していた全自動無人運転鉄道システム「ドバイメトロ」の第2期工事分である「グリーンライン」が完成し,2011年9月9日に開業すると発表した。今回開通したのは,人口密集地帯であるクリーク周辺の旧市街地を走る全長23kmの路線で,当面は未開業駅2駅を除く18駅で営業運転を行う。2009年9月に開業したレッドラインと2駅で接続し,ドバイの都心部を網羅する。

    世界最長の全自動無人運転のドバイメトロが完成,日本4社とトルコ1社が建設
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/12
    2号線に当たるグリーン・ラインが完成して、その分を加えてバンクーバー・スカイトレインを抜いて無人運転営業の区間が最長になったという話。
  • 米特許法の包括的改正案が上院を通過、先発明主義から先願主義へ

    米特許法の包括的改正案「America Invents Act(米国発明法案)」が米国時間2011年9月8日、米上院を通過した。同法案では、最初に発明した時点を重視する先発明主義から最初に出願した人を優先する先願主義への移行を主な柱としている。 同法案は、2005年に上院法務委員会議長のPatrick Leahy氏と下院法務委員会議長のLamar Smith氏が議会に提出した。60年近く続いた特許認定の仕組みを大きく変えるもので、「米国経済の原動力である発明を促す」とLeahy氏は述べている。 先願主義になると、法務部門や特許弁護士を抱えている大企業が有利になるとして、一部小企業や個人発明家は同法案に反対していた。しかし、先発明主義では米特許商標庁(USPTO)が最初に誰が発明したかを特定するのに時間がかかり、最近では仮決定までに2年、最終承認までにさらに1年を要している。同法案はUSPT

    米特許法の包括的改正案が上院を通過、先発明主義から先願主義へ
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/12
    飽くまでも手続きの簡素化が目的なんだろうけれど、これでますます狂奔する企業が増えそう。もっと根本的な所で制度を見直した方が。
  • 「キャズムを超えたRubyはなくならない」---軽量版を開発中のまつもとゆきひろ氏

    Rubyは2007年にアーリーマジョリティに受け入れられてキャズムを超えた。これからなくなることはないし、より広い領域で使われるように変化し続ける」---。パシフィコ横浜で開催されたゲーム開発者向けイベントCEDEC2011にて、プログラミング言語Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏は2011年9月8日、「Ruby開発が教えてくれたこと」と題して特別講演を行った(写真1)。 まつもと氏はまず、約30年前にシャープのポケコン(ポケットコンピュータ)でプログラミングを始めたころの話から始めた。その当時からプログラミング言語への関心が高く、書籍を通じて様々な言語を学んだという。「例えば、Pascalの入門書では、ポケコンのBASICにはなかったローカル変数や再帰呼び出しについて学んだ」。 こうした経験を通じ、「世の中にはたくさんの言語があって、後から登場した言語には改善された機能が盛り込ま

    「キャズムを超えたRubyはなくならない」---軽量版を開発中のまつもとゆきひろ氏
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
  • ホンダ、燃料電池電気自動車「FCXクラリティ」を成田国際空港でのハイヤー走行実証実験に提供

    ホンダは、水素供給・利用技術研究組合(HySUT:ハイサット)からの要請に応え、成田国際空港を拠点とするハイヤー走行実証実験にFCEV(燃料電池自動車)「FCXクラリティ」1台を提供する。全日空輸が国際線ファーストクラスの旅客に対するサービスとして提供している無料送迎の車両として2011年9月5日から運用する。なお、車種の指定はできない。

    ホンダ、燃料電池電気自動車「FCXクラリティ」を成田国際空港でのハイヤー走行実証実験に提供
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/05
    またひょっこりと出てきたもので。どの位の性能があるんだろうか。
  • 【IFA2011】Rovi社、光ディスクと同様の機能を利用可能なストリーミング技術を公開

    映像のメタデータ関連技術を手掛ける米Rovi Corp.は、「DivX Plus Streaming」と呼ぶ動画コンテンツのストリーミング技術を公開した(発表資料)。同技術の特徴は、1080pのフルHD画質に対応した他、DVDなどの光ディスクに備えた機能をストリーミング技術に適用したという。例えば,コンテンツ内に字幕や異なる言語の音声バージョンを入れたり、コンテンツをチャプターに分解したり、5.1チャネルや7.1チャネルのサラウンド機能に対応したりすることが可能である。同社はDivX Plus Streamingについて、2011年9月2日に開幕した欧州最大の家電展示会「IFA 2011」で公開している。 Rovi社は、2011年2月に買収を完了した米Sonic Solutions社からDivXの技術を手に入れた。Rovi社 Chief EvangelistのRichard Bullwin

    【IFA2011】Rovi社、光ディスクと同様の機能を利用可能なストリーミング技術を公開
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/04
    Roviは映像配信に多少でも接点のありそうな企業を片っ端から買収して回ってるのか。うーん。
  • 温暖化で激しいエルニーニョ現象か、400万年前のサンゴは語る

    地球温暖化の回避は人類の課題だと言われているが、温暖化した場合の地球がどのような環境にさらされるのかは、実は分かっていないことが多い。このほど、その一端が明らかになる研究成果が発表された。 今から約460万年前~約300万年前、地質時代の呼び方では「新生代新第三紀鮮新世(せんしんせい)」の一時期に、現在より地球の平均気温が2~3度高い時代があった。つまり将来、地球温暖化を回避できなかった場合に人類が遭遇するとされている地球環境だ(図1)。 図1●ピンクの領域は鮮新世(せんしんせい)の温暖期。この時期の温暖で湿潤な環境が、将来の地球温暖化後の環境に類似するとされる。以降、地球は寒冷・乾燥化へ向かい、現在に至る。赤い領域は研究対象となった化石サンゴが生息していた時代 そして最近、この時代に、地球規模の異常気象をもたらす「エルニーニョ現象」が発生していたことが、北海道大学や産業技術総合研究所を中

    温暖化で激しいエルニーニョ現象か、400万年前のサンゴは語る
    RELHAM
    RELHAM 2011/08/31
    温暖化時にどういう気象状況になるか、の研究の1つ。
  • 第2回:オーディオ用D-A変換回路の性能と音質(中)

    D-A変換LSIの主要な仕様の定義と評価方法,そして音質との関係を考察する。デジタル・オーディオの実設計において,THD+N(全高調波歪みと雑音の和)やダイナミック・レンジ,S/Nなどに代表される主要な仕様が品種選択の判断材料になる。加えて,クロック・ジッタや電源構成,低域通過フィルタ,信号経路などLSIを実装する際に重要となる要素を十分検証しなければならない。このような総合的な音質評価・判断は機器設計者にとって重要な業務である。 主因はTHDか,+Nか D-A変換器の主要な仕様としてまず挙がるのが,THD+N特性である。THD+N特性はデバイスの非線形(非直線性)歪みに起因して発生する高調波歪みと,雑音の和と定義される。高調波歪みとしては,基波信号周波数に対して大体7次程度までを取り上げる。一般的なD-A変換LSIでは,信号レベルがフルスケールである0dBFSにおいて,入力信号周波数が

    第2回:オーディオ用D-A変換回路の性能と音質(中)
    RELHAM
    RELHAM 2011/08/29
    この記事は時間を見つけてじっくり読みたい…。
  • 「グーグルPC」が9月に日本上陸

    グーグルが開発を主導するノートPCChromebook」が、9月にも日で発売される。OSにはネットとクラウドの利用を前提にした「Chrome OS」を搭載、数秒で起動し「Google Apps」をはじめとするクラウドサービスがすぐに利用できる。 7月から発売している米国で、同社は企業向けに従量制の料金プランや管理機能などを提供済み。これらを日でも展開するとみられる。 「60日以内に日Chromebookを発売する。メーカーは韓国サムスン電子と台湾エイサーだ。第4四半期には、さらに多くの製品が登場するだろう」。米グーグルで企業向け事業の販売などを担当するアミット・シング副社長は7月末、誌取材にこう答えた。同社がChromebookの日投入時期を明言したのは初めてだ。 「企業がChromebookを使う利点は、システム運用管理やセキュリティの管理を、極めてシンプルにできることだ

    「グーグルPC」が9月に日本上陸
    RELHAM
    RELHAM 2011/08/25
    どちらかと言うと企業向けの展開を狙っていそうだな。月27ドルで3年でハード交換…これだと今はもっと安いPCあるしなぁ。端末管理機能込みでメリットが出るかどうか次第か。
  • 第7回:さらば使い捨て

    レアメタルを自給できないなら、とことん再利用すればよい。既にレアメタルを使ったハイテク製品が日国内にあふれ、都市鉱山と呼ばれている。寿命が尽きた製品から大量のレアメタルが取り出せるはずだ─。ところがそれが、一筋縄ではいかないのである。 量を重視したリサイクル法 日は2000年前後から国を挙げてリサイクルに取り組んできた。ものづくりに関連が深い分野に限っても、家電リサイクル法(2001年4月施行)や自動車リサイクル法(2005年1月施行)、パソコンや複合機を対象にした資源有効利用促進法(2001年4月施行)など、次々とリサイクル関連法がスタートした。しかし、これらは循環型社会の構築、もっと具体的にいうとごみ削減が最大の目的だった。当時は、産業廃棄物の最終処分場が満杯になるまで、2年もないと推定されていて、ごみ削減が喫緊の課題だったのだ。 そのため、大量に廃棄される製品や簡単に処理できない

    第7回:さらば使い捨て
    RELHAM
    RELHAM 2011/08/22
    レアメタルのリサイクル、こちらは割と良くまとまった記事。
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
    RELHAM
    RELHAM 2011/08/18
    現状FBよりtwitterの方に張り付いている人が多いからとしか言えないだろう。思ったほどFBが伸びてないこともあるし。
  • 地下鉄のトンネル,どうやって矩形にするのか

    地下鉄のトンネルの断面といえば円形が基。地中でトンネルにかかる土圧を均等に受け止められるし,何よりも掘りやすい。ところが現在,東京都内で進んでいる「東横線渋谷~代官山間地下化工事」では,2015年3月の完成を目指して,縦長の矩形を二つ連ねた2連矩形断面のトンネルが掘られている。なぜ円形ではダメなのか。そして,どうやったらこんな形に掘れるのか。ヒントは,都内屈指の繁華街,渋谷という土地柄にある。

    地下鉄のトンネル,どうやって矩形にするのか
    RELHAM
    RELHAM 2011/08/18
    もう日本でトンネル掘るような事業はあまりないと思うが、これはなかなか凄い。
  • 【続報】グーグルによるモトローラ・モビリティ買収、背景に特許戦争

    約9600億円で米モトローラ・モビリティを買収すると発表した米グーグル(関連記事)。同社のラリー・ペイジCEO、アンディ・ルービン モバイル部門上級副社長、米モトローラ・モビリティのサンジェイ・ジャCEOらが参加し、米国東部標準時の2011年8月15日8時30分から開始されたカンファレンスコールでは、「(特許訴訟から)Androidのエコシステムを守るため」という言葉が繰り返されるなど、背景に特許戦争があることが浮かび上がってきた。 Androidを巡っては、Androidのライセンスを受けて端末を製造している台湾HTCやモトローラ・モビリティなどが、ライバルとなる米アップルや米マイクロソフトから相次いで特許訴訟を起こされている(関連記事)。 さらに2011年7月には、経営破綻したカナダ ノーテルネットワークスの約6000の特許のオークションについてグーグルが入札したものの、“反グーグル

    【続報】グーグルによるモトローラ・モビリティ買収、背景に特許戦争
    RELHAM
    RELHAM 2011/08/16
    プレミアムをあんなに奮発したのもこういう理由なら納得だが、そうだとするとMotorolaから出てくる製品ラインアップにはあまり変化がないのかも。