タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

戦術と戦略に関するREVのブックマーク (2)

  • EVは「大雪で終了」「立往生で凍死」という暴論はなぜ無くならないのか? 感情的にならず、まずは科学的事実・雪国オーナーの声に向き合え | Merkmal(メルクマール)

    この季節になると決まってメディアやSNSで話題になるのが、「電気自動車(EV)は電力不足や大雪のときは使えない」という指摘だ。つい最近も、スズキの鈴木俊宏社長が2022年12月9日に電気通信大学で行った講演で 「節電しろって言っているのに、EVを普及させるってどういうことなのか」 と疑問を呈したし、年末に日海側で発生した大雪による立ち往生や停電の際、SNS上では 「EVだったら凍死するのではないか」 といった趣旨の投稿が相次いだ。このような発言は感覚的には理解できるが、どこまで真実なのだろうか。今回は科学的なファクトやエビデンス、さらに実際に雪国でEVを使用しているオーナーの声などに基づいて、改めてこれらの指摘を検証したい。

    EVは「大雪で終了」「立往生で凍死」という暴論はなぜ無くならないのか? 感情的にならず、まずは科学的事実・雪国オーナーの声に向き合え | Merkmal(メルクマール)
    REV
    REV 2023/02/06
    GSより多く水素ステーションが建設されれば水素車一択になるし、化石燃料税をリッター300円にすれば、皆EVにして地方には野良充電ステーションが立ち並ぶ。まあ、充電より立ち往生を選ぶ奴の排除には改憲が必要だが。
  • コンサルタントになって痛感した日本メーカーが勝てないワケ

    日経ビジネス2012年10月8日号の特集「日を救う次世代ベンチャー100」にも登場した「Amaz技術コンサルティング」。三洋電機でリチウムイオン電池事業を引っ張ってきた技術者、雨堤徹氏が定年を待たずして退社し、2010年に郷里の淡路島にある兵庫県洲市に設立した企業だ。 電池に関するコンサルティング事業のみならず、今夏には電池の開発・評価などが可能な研究所まで建設した。長年勤めた大手メーカーを辞め、自ら企業を立ち上げた背景には何があったのか。なぜ研究所までつくる必要があったか。電池そして日の電池メーカーの将来をどう見ているのか――。同氏に率直な思いを語ってもらった。 (聞き手は田野倉保雄)

    コンサルタントになって痛感した日本メーカーが勝てないワケ
    REV
    REV 2017/05/04
    「中国メーカーに対しては優位性がありますが、韓国メーカーに対しては技術的ではなく戦略的に負けています。例えばコストを決める上でのイニシアティブを取られています。」
  • 1