タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/shimanekoblog (4)

  • 深夜のシマネコBlog:かんたん書評『もうダマされないための「科学」講義』

    2011年10月11日 Permalink かんたん書評『もうダマされないための「科学」講義』 ●かんたん書評『もうダマされないための「科学」講義』 (光文社新書) かんたんな書評をします。かんたんなので全体の大雑把な印象と、数個の細かい部分を取り上げるだけです。 論じ方もだいたいざっくりです。 そもそもこのを読む動機としては「新しい見地を手に入れる」よりも「自分の知識を整理する」という意味が大きい。震災からこっち、こうした「科学」の問題はもう数え切れられないほど触れていて、ある意味でもううんざりしているなかで、一度冷静に振り返っておきたい。 私が注目したのは、第4章、平川秀幸による「3・11以降の科学技術コミュニケーションの課題 ー日版「信頼の危機」とその応答」。 正直、章全体にある種の「市民社会無謬論」とも言える、「しっかりした国民、ダメな政府」的な感覚が内包されていて、ちょっと

    REV
    REV 2011/10/11
    「先制攻撃モデル」、つまり、最初にアイツらがなんかやったから、それが償われる日までコチラのターンだ、地獄で俺にわび続けろ、という図式の愛好者の多寡がちょっと気になる。
  • 深夜のシマネコBlog:ラーメン二郎の話

    2010年06月03日 Permalink 日記 ラーメン二郎の話 ●ラーメン二郎がブームらしい。 経済誌の『PRESIDENT』でもラーメン二郎が取り上げられた。 どこもかしこも不況の中で、店はもちろん、支店まで含めて行列を絶やさないラーメン二郎のビジネスに、経済人もらいついたのだろう。 実をいうと、この二週間ぐらいで、ラーメン二郎を数店回っていた。 別にブームに便乗したわけではなく、たまたま「ここ数ヶ月、ラーメン二郎行ってないなー」と思って、桜台の二郎にべに行ってから、なんとなく二郎づいてしまっただけのことである。また今はまったくべる気にならなくて、次にべるのはまた数ヶ月後だと思う。 ここから題なのだが、先に言っておくと、この文章で二郎のビジネスモデルを査定したり、二郎の人気の秘密を探る気はない。そういうことを期待している人は回れ右で。 ラーメン二郎はチェーン店ではあるが、

    REV
    REV 2010/06/04
  • 深夜のシマネコBlog:医療環境が貧困すぎるだろ

    2010年02月14日 Permalink 社会批評 医療環境が貧困すぎるだろ ●「せきがうるさい」結核病棟で殺人未遂 容疑の男逮捕 大阪府警(MSN産経ニュース) ネットニュース慣れした連中からは、一種の「バカニュース」として処理されそうな話。 でも、病気治療に限らず、人間の健康管理にとって「睡眠」は重要なファクターであり、それが阻害されれば、治療にも影響を及ぼしかねない。そのファクターを阻害しがちな、結核という「咳が出て当たり前」な患者を、集団部屋で寝かせる事自体が問題なのでは? それによって、他の患者がストレスを溜めたからこそ、こんな事件になってしまったんだろ? 日の病院は、支払によって個室か集団かということになっているけど、俺は「治療において個室が必要な患者は個室に、必要でなければ集団で」という方が、合理的なのではないかと思う。もしくは、集団でもいいけど、夜はパーティション立てて

    REV
    REV 2010/02/14
    「完全に病院の責任問題」
  • 深夜のシマネコBlog:救急車有料化なんてナンセンスすぎる

    2009年10月11日 Permalink 社会批評 救急車有料化なんてナンセンスすぎる ●そうか、Twitterで書き込んだことをこっちに転載すれば、更新できるな。 ということで、救急車有料化の話。 Twitterの自分のホームから、がっつり転載。 救急車一台当たりの出動にかかる費用って、救急システム維持のための費用を出動回数で割るんだから、出動回数が増えれば増えるほど、一回当たりの費用は減るんじゃねーの? 一回当たりのお値段が問題なら、出動回数を増やすべきじゃね?:http://breakl.blog7.fc2.com/?no=674 まぁ、そもそも一部の例外を持ち出して「救急車を有料にしろ!」なんて叫ぶ方がバカなんだけどね。救急車を呼ぶ基準は「呼ぶ人が緊急性があると思っているか否か」だから、10分ぐらいすさまじい腹痛があって、救急車を待っている間に治ったとしても、それは非難されるべき

    REV
    REV 2009/10/12
    十分な人的・金銭的余裕があり、体制から庇護されていれば、「遅延をなくすため、コールトリアージを」なんて言わないだろうさ。
  • 1