タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/t_yano (4)

  • コンピュータの性能とか実用とか - 矢野勉のはてな日記

    雑談ほんとうはAppleと私みたいなことを書こうかと思ったけど、なんか陳腐なことしか書けないのでやめた。どうせ陳腐ならってことで、雑談を書く。今この文章は、Macintosh SE/30という、ものすごく古いマシンで書いているのだけど、このマシンを中古で入手して修理してから、今まで数ケ月使い続けていると、コンピュータの進化した部分とそうでない部分とを感じる。まず、「インターネット」。こいつがすべてを変えたんだな、という実感。SE/30でもブラウザでウェブページを見たりできるけど、びっくりするくらい遅い。事実上使い物にならない。でも、このマシンが出たちょっとあと、私は同じくらいのスペックのMacで、ウェブを見ていたんだ。でも今はもう無理だ。GPUとかマルチコアとかマルチスレッドとか、そういう細かいけど重要な改善が、いまものすごい快適なブラウジングに貢献していることを思い知らされる。もうひとつ

    REV
    REV 2011/10/20
  • IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ立て続けに自分用メモ兼情報共有用にブログに書いておきます。 ひがさんのブログ経由で知ったのですが、IPAX 2008を見に行ってきたというブログ記事を読むと、@ITでの「「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT」と全然雰囲気が違って見えるんですよ。@ITの記事よりもちゃんと現場の雰囲気を伝えてくれているように思います。正直必読かと。 実際、同じ討論会の記事でも@ITの記事ではなくてITProのほうが記事としてはまともで、プログラマ→エンジニアPMという時代遅れなキャリアパスを提示した西垣さんにしでも、実際には「未踏でスーパークリエータに認定された技術者が3人Googleに就職したが,それはいいことだと思っている」「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITproとか天才プログラマのように技術を極めるので

    REV
    REV 2008/06/01
  • 「泥のように働く」の元々の話がIPA討論会での意味合いと全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ追記:同じ話に関連してもう一つブログ記事を書きました。IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記 ついったー経由で教えてもらったので報告かつ個人用メモのためにブログに書いておきます。 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT この記事で一躍有名になって「無理です」というのが流行っている「泥のように働け」の語源ですが、文中にあるように伊藤忠商事の取締役会長 丹羽宇一郎氏の言葉ですね。 で、その言葉が下記リンク先に載っています。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう。はい上がる気力や苦しい時に周囲を思いやる気持ちを育てるには、どん底に突き落とすしかない。入社4年までに全員を海外に研修に出す。海外の若者がどれだけハングリーに働いているかを見てきてほしい。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう――丹羽宇一郎さ

    REV
    REV 2008/05/30
    イチローだか松坂だかをみて、「バット一本あれば、誰でもミリオンプレイヤーになれる」とは言わないような気も。いうか。
  • はてなは本音の世界だから好きかな - 矢野勉のはてな日記

    はてなはてなでブログを書くということ - GoTheDistanceを読んで。 僕自身も「え・・・、こうくるのか・・・」と言葉に詰まったことがあります。そんなことを言いたいんじゃないのになぁ・・・、と。ブクマコメントは扱いが難しい。知性もあれば、糞便もある。ネガコメを排除するのは多分無理です。観客席からの野次がなくなることはないのと同じ。はてなでブログを書くということ - GoTheDistance まあそのとおりで、それがある意味でのうさん臭さを醸し出しているのはそのとおりだと思ってます。まじめな話、このサバイバルな雰囲気はふつーの人を寄せ付けないところがありますね。そのとおり。  私にとっては、そのうさんくさい元になっている「音らしきもの」がはてなの価値になっている。残念なことにこの日には「議論をする」「意見をぶつけ合う」ということは極端な話「悪」と考えている部分がある。和を乱すも

    REV
    REV 2008/05/14
  • 1