タグ

ブックマーク / genshoku.blog69.fc2.com (5)

  • 後期高齢者医療制度は整備不良のバスで行うチキンレースである:公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言

    久しぶりのコメントです。 あれからもちょくちょく拝見させていただきましたが…なるほど、現場を一番よく知っているとほざいた大臣さんはさすがです(笑) 前回でのコメントでも記したように、馬鹿らしい安直な考えで早急な見直しを断行し、さらに新たな誤りが増えるの当然でしょう。 さらに、やれ広報だ、やれ説明会だと強要された各広域連合や各自治体の担当者はどのよううな気持ちでしょうか。 ちなみに当村での担当は私一人であり、国が要求した見直し後の説明会など行う予定はありません。 広報にしても、軽減の更生通知にしても、今後を考慮し2年後には来の保険料となることを文面に入れました。(またどうなるか分かりませんが…) 特徴から口座への切替などさらに論外、広報の片隅に一度掲載しただけで今後二度と掲載することは無いでしょう。 議員であり続けたい為、政権を確保したいが為と、貪欲な政治家達の手で弄ばれ、国民の為の制度で

    REV
    REV 2008/10/16
    タダの嫌がらせじゃないかな?時間別に、コンピューターが計算した最適なwルートを走らせて、道を間違えたり停留場を通り過ぎたら運転手の責任。
  • 敗戦が近い(今、戦艦大和の出撃ぐらい):公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言

    公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言 システム運用保守に、後期高齢者医療制度に、公務員叩き批判に、行政改革に、福祉行政に、ITに、WEB2.0に、SNS管理に、VBに、Scriptに、情報セキュリティに、IPネットワークに、SEOに、ほんの少し家族サービスなブログ。 更新停止中だが、臨時に筆を取る事にする。何とかまだ生きているが、また地獄に突入する可能性が高い。 後期高齢者医療、保険料今年度85%軽減 与党方針(2008年6月3日 asahi.com) 担当者であれば上記の事項が記憶に新しい。 更に以下の対策が報道解禁された。 後期高齢者医療「現役並み」負担軽減 与党が追加改善策(2008年9月6日 asahi.com) 後期高齢者医療、加入月の負担軽減策 与党PT方針(2008年9月8日 asahi.com) 現時点で書けるはずもないが、他にもいろいろあることはもちろん認識している。

    REV
    REV 2008/09/09
    DoS攻撃。つまり、書類を100倍にして、ミスがあったら払わん、という心算なんだろう。10円のガムにも100枚の書類。いやならヤメロ。
  • これはもう本当にダメかもしらんね(戦地に赴く前の遺言):公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言

    公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言 システム運用保守に、後期高齢者医療制度に、公務員叩き批判に、行政改革に、福祉行政に、ITに、WEB2.0に、SNS管理に、VBに、Scriptに、情報セキュリティに、IPネットワークに、SEOに、ほんの少し家族サービスなブログ。 自分がblogというものをはじめたのは平成18年の6月初め。ほぼ2年になる。 奇しくも健康保険法等の一部を改正する法律(いわゆる医療制度改革法案)が成立した月であり、まさに後期高齢者医療制度の誕生から歩んできたblogといっても過言ではない。 節目というわけではないが、ここで一旦筆を置こうと思う。 再開するかどうかは分からない。 簡単に言えば、もうblogをやるどころでは無くなるということだ。 昨年も一時期更新を中断していた時期があるが、これからやってくる災厄はその比ではない。 はっきり言って正気の沙汰ではない。 例えて言う

    REV
    REV 2008/05/31
    政治家は、つまり、たいていの国民は、事務処置はタダだと思っている。
  • この記事は後期高齢者医療制度とは関連がありません。:公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言

    公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言 システム運用保守に、後期高齢者医療制度に、公務員叩き批判に、行政改革に、福祉行政に、ITに、WEB2.0に、SNS管理に、VBに、Scriptに、情報セキュリティに、IPネットワークに、SEOに、ほんの少し家族サービスなブログ。 【注意】この記事は後期高齢者医療制度とは関連がありません。【注意】 顧客に「不安を与えるな」というのならば、まず現場の不安を取り除くのが先決ではないんですか? 問い合わせをしてもなしのつぶて。2週間で回答がくればまだ良いほうですよ。 フールプルーフが皆無でまともなマニュアルもなく、 一連の操作が正しいのか誤っているのか、誰にもも全く分からない状態で、 入力に対する出力という状況証拠だけを頼りに、現場は崩壊をい止めようと必死になっているのに、 そんな状態で「運用に問題」もクソもないでしょ? 照会画面に最新履歴が出てこないって

    REV
    REV 2008/04/30
  • 平成20年度診療報酬改定に準拠したツールを作ってみた。:公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言

    公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言 システム運用保守に、後期高齢者医療制度に、公務員叩き批判に、行政改革に、福祉行政に、ITに、WEB2.0に、SNS管理に、VBに、Scriptに、情報セキュリティに、IPネットワークに、SEOに、ほんの少し家族サービスなブログ。 5分未満の問診無料に、診療報酬改定で中医協(NIKKEI NET) WEB魚拓 新たな5分ルールの導入に悩む医療機関はさぞかし多いことだろう。 「問診時間なんか誰も確認しようが無いから全部5分以上ということにしてしまえばよい」と密かに思われている方もいるかもしれないが、 J-SOX法も施行され、医師もコンプライアンスから無縁ではない。 そんな悩めるドクター達のために専用ツールを作ってみた。 その名も問診くんである。 クリックで「問診くん(体験版)」を表示 まず特徴的なのは、どのレセコン上でも問題なく動作する汎用性の高さと、非

  • 1