タグ

ブックマーク / chintaro3.hatenadiary.com (9)

  • はてダを使っている理由 - chintaro3の日記 

    いままで使ったことがあるもの・・・えんぴつ、楽天yahoo、fc2、その他マイナーなの5種類ぐらい。はてダはじめる前は「カラスパ」ってのを3年ぐらい使ってたが、今はもうない。自分でサーバーを立てたこともある。facebookもちょっと使ってすぐ止めた。mixiは誰にも招待してもらえなかったので使ったこと無い。誰でも入れるようになっても意地でも使わないぞ。 で、いろいろ転々として、はてダに落ち着いた理由 (1)下ネタOK 下ネタ書くと、警告が来たり、保存できなかったり、退会させられたりするブログサービス・SNSは意外と多い。そもそも、俺がブログ書き始めたきっかけは、風俗日記だったからな。風俗で高い金払った経験を忘れてしまうのがもったいなくてブログに記録し始めたのが最初。なので、下ネタNGなサービスは、それが解った時点で利用をやめる。最近行ってないので関係ないけど、でも、関係ある。背景がピン

    はてダを使っている理由 - chintaro3の日記 
    REV
    REV 2012/03/30
    「かつては検索エンジン上の立ち位置が非常によかった。最近はそうでもない。今後どうなるかは不明。」
  • 俺のグリーフシード - chintaro3の日記 

    『魔法少女まどか☆マギカ』#9を見た、ある勤務医の感想 --- Syu's quiz blog http://www.syu-ta.com/blog/2011/03/08/210006.shtml 俺の場合、たまの風俗遊びがグリーフシード代わりだったりする。魔法使えないけどな。 魔法少女と魔女の話を、風俗嬢の話にかけ合わせると、1つネタになりそうだけど、今はそんな事が出来るような根性は無いのでパス。辛い。寝る。

    俺のグリーフシード - chintaro3の日記 
    REV
    REV 2011/03/09
  • 調剤薬局のムダ - chintaro3の日記 

    ネタ元: 【緊急】事業仕分けで漢方薬が危険【署名】 http://hamusoku.com/archives/1403391.html 皆さんに緊急のお知らせです。--- LOLO CALO HARMATAN http://lolocaloharmatan.seesaa.net/article/133805128.html 漢方薬の署名活動に対する疑問 --- 増田 http://anond.hatelabo.jp/20091128040524 これと関連していろいろ騒がれてる。 漢方薬とはいえ、保険適用になっている薬というのは、一応科学的に効能の検証が行われ、確かに薬効が認められる成分を含むものが保険適用になっている。「薬効が認められる成分を含むかどうか」という視点では、漢方なのかそうでないのかということは科学的に意味がない。だから「漢方だから保険適用外」というような言い方はニセ科学的な

    調剤薬局のムダ - chintaro3の日記 
    REV
    REV 2009/11/28
    よくわかんないけど、(可能な限り)薬の包装や、錠剤・カプセルにバーコードを印刷すると、いろいろ便利かも。
  • なぜ、コミケでは行列に並ぶことが苦にならないか。 - chintaro3の日記 

    興味半分で前回C75からコミケに一般参加するようになった「にわか」の私ですが、不思議なことに、コミケでは行列に並ぶことが全然苦にならないんだよねー。むしろ楽しいぐらい。 その理由をちょっと考えてみた。 (1)周りに居る人たちが自分と同類なので楽しい。 同人と言われる所以ですかw。周りの人の話し声が耳に入ってきたりして、その話の内容が楽しい話だったり共感できる内容だったら、並んでいても苦にならないよね。うんうん。 (2)自分の好きなジャンルが盛り上がっていて嬉しい。 閑散としているよりは、大勢で賑わっている方が嬉しいよねー。限度があるけどw。 (3)マンレポの効果 今回、事前にじっくりC75とC76のコミケカタログのマンレポを熟読したうえで参加したんですが、この「マンレポ効果」って、コミケの雰囲気造りにとても大きな役割を果たしているに違いない、と思いました。なんかトラブルがあっても 「あーー

    なぜ、コミケでは行列に並ぶことが苦にならないか。 - chintaro3の日記 
    REV
    REV 2009/08/22
    コミケ(や、ディズニーランド)のように、皆が並んでいると、その秩序に従属する性質が人間にはある。たぶん。ブースで横入りした人に、仕方が無いなぁとグラスを渡す、じゃなくて注文を受け付けると暴動に。
  • 水伝的価値観に支えられている大学が水伝批判する滑稽さ - chintaro3の日記 

    水伝批判、水伝批判批判関係のエントリーについて、なんだかこう、もにょる感じが残っていた。それは論じられている中身そのものについてではなく、それが大学の中の人から発せられるのを見かける、という事について。 1つは、「こんなアホな大卒者を排出してすみません」という大学の中の人からの反省の声が聞こえてこないことに関する不満。でもまぁこれは、ネット上で目立っていないだけで、そう考えている大学関係者はたくさんいるのかもしれないし、反省するとかしないとかいう次元の低い論争をしてもしょうがないので、これ以上は言わないことにする。 そしてもう1つ、こちらが題なのだが、受験現場でしばしば語られるこういう話 一生懸命勉強して、名門大学に入って、一流企業に入ればきっと・・・ いまどき、こんなカビの生えそうな言説は、とっくに通用しない時代だよ、という人も多いだろう。一方では、いやいやそうは言っても、一流企業の幹

    水伝的価値観に支えられている大学が水伝批判する滑稽さ - chintaro3の日記 
  • 挨拶のある「コメント」と挨拶のない「はてブ」 - chintaro3の日記 

    エリート集団をも抹殺する『あいさつ』の組織論 --- kentultra1の日記 http://d.hatena.ne.jp/kentultra1/20081101#1225502969 言わんとすることはなんとなく解るつもり。確かにな。東大卒がかくれんぼや鬼ごっこやってるみたいな違和感あるよな。 一方。大人数が集まるけど、挨拶することが強要されず、実際にほとんどだれも挨拶せず、むしろそれが居心地の良さとなって人気を集めているサービスがあるよね。我らが「はてなブックマーク」、通称はてブ。 そのはてブでは、今こんなエントリーが人気を集めている。 この記事がブクマ100users行ったら「キングオブうすらバカ」を発表します --- ハックルベリーに会いに行く http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081101/1225476248 たぶん越権さんには通じないと思う

    挨拶のある「コメント」と挨拶のない「はてブ」 - chintaro3の日記 
    REV
    REV 2008/11/02
    さようならさようなら!
  • 高齢化社会というデスマーチ - chintaro3の日記 

    ついにデスマーチもか --- novtan別館 http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20080816/p2 第2次トリアージ論争のきっかけが何でどういう話の流れになっているのか全然ついていけてないんだけど、デスマーチとトリアージを結びつけることについての考え事メモ。 ・会社の中で、デスマーチになったら(なる前に)トリアージするっていう話は全く異論ない。それができない会社は、会社ごと世の中からトリアージされてしまう。そういうものをトリアージできるのが経済の強み。 ・高齢化社会とか、医療崩壊の問題って、たとえ話でもなんでもなく、まんまデスマーチなのよね。ここで「そんなのトリアージすればいいじゃん、馬鹿じゃね?」なんて話が通用するならどんなに楽か。 ・高齢化社会というデスマーチをトリアージで解決するとしたら、それっていわゆる「姥捨て山」だよね。ここで「姥捨て山」を否定して

    高齢化社会というデスマーチ - chintaro3の日記 
    REV
    REV 2008/08/17
  • ニコニコポイント - chintaro3の日記 

    ニコ動に有料ポイント「ニコニコポイント」 10月から --- ITmedia http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/08/news054.html ニコニコ動画の新機能候補「ニコニコポイント」が実現した件 --- 論理的なアイディアはまだかい? http://d.hatena.ne.jp/ronri/20080809/1218217260 まぁ、はてなにだって「はてなポイント」でポイント送信する機能があるのだし、2chにはモリタポがあるし、ニコニコがポイントシステムを持つことはむしろ自然な流れだと思う。願わくば、モリタポをニコニコでも使えるようにしてくれれば手間が省けてよかったのだけど、そこは大人の事情ってもんがあるのかどうなのかは解らない。 しかし、まず気になるのは、最初からこのポイントシステムを収益化の柱の1つに育てようとしている点。過

    ニコニコポイント - chintaro3の日記 
    REV
    REV 2008/08/09
  • いっそのこと、「はてブ」の名前を「石の裏のダンゴムシ」に変えてみてはいかが? - chintaro3の日記 

    昨日のこのエントリーはツボにはまった ブックマークのコメントは誰のもの? 悪口言うのと悪口書くのは違う --- 最終防衛ライン2 http://d.hatena.ne.jp/lastline/20080604/1212568575 炎上みたいに批判コメントが押し寄せるのも怖いが、賛同コメントだけが大量につくのも狂信者っぽくて気持ち悪い。僕はつくづく思っているのだけど、集めれば何でも気持ち悪いと思っている。蟻とかうじゃうじゃ集まってるのは苦手です。はてなブックマークも同じ。喩えはあまりよろしくないが、ブログという石を裏返してみたら知らぬ間にダンゴムシよろしくはてなブックマークが大量についててみたいな。 いやもう全くその通り。いっそのこと、「はてブ」の名前を「石の裏のダンゴムシ」に変えてみてはどうかと思った。想像するだけで楽しい。 考えてみれば、インターネットのおかげで信じられないほどたくさん

    いっそのこと、「はてブ」の名前を「石の裏のダンゴムシ」に変えてみてはいかが? - chintaro3の日記 
    REV
    REV 2008/06/06
    Blogを、それぞれ仮想鯖で運用し、仮想処理能力を決め、PVが一定以上になると、仮想鯖落ちしたり、直リンクが流れすぎると、仮想負荷オーバーになって(以下略
  • 1