タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (67)

  • 航空事故とフォーク定理 - himaginary’s diary

    今回の羽田の航空事故を巡り、事故の刑事責任の追及が自動車事故などに比べて緩やかなのはやはり納得できない、という声と、今後の安全性のためにはそれが当然、という現在の慣行を支持する主張が改めて持ち上がり、議論になっている。現在の慣行については、その日米比較を行ったこちらの服部健吾氏の論文が参照されることが多いようだが、同論文では現在の慣行を支持する論拠として、「萎縮効果(chilling effect)」が一つのキーワードになっている*1。そこで「chilling effect accident criminalize」で検索を掛けてみたところ、Flight Safety Foundation*2のPresident兼CEOのHassan Shahidiが2019年5月17日に書いた「Criminalizing Accidents and Incidents Threatens Aviatio

    航空事故とフォーク定理 - himaginary’s diary
    REV
    REV 2024/01/09
    「ん百万円で車を買って自動運転させれば事故はみなメーカーが責任を取る」なんてパラダイス未来が来るのだろうか。月給20万円でモニタ群を監視して適切に停止ボタンを押さないと刑事罰という人柱職に就く未来は
  • インフレ税は本当にあるのか? 中産階級と超富裕層にはない - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(関連記事)。原題は「Is There Really an Inflation Tax? Not For the Middle Class and the Ultra-Wealthy」で、著者はEdward N. Wolff(NYU)。 以下はその要旨。 One hallmark of U.S. monetary policy since the early 1980s has been moderation in inflation (at least, until recently). How has this affected household well-being? The paper first develops a new model to address this issue. The inflation tax on income is d

    インフレ税は本当にあるのか? 中産階級と超富裕層にはない - himaginary’s diary
    REV
    REV 2023/10/23
    ワイマール共和国のインフレ下、富裕層は財産を倍増、通貨が下落するなか海外に伝手の多い民族は外貨を借りて投資して大儲け。給料が上がらず没落した中流は民族の誇りを喧伝する政党に傾倒。その結果が10/07の
  • イベルメクチン問題が教えてくれること - himaginary’s diary

    Scott Alexanderという有名ブロガー(cf. Slate Star Codex - Wikipedia)によるイベルメクチンのCovid-19への効果のメタ分析をタイラー・コーエンが推奨している。日語記事では既にgigazineがその概要を紹介している。 そのブログでアレキサンダーは、イベルメクチンの効果に関する研究をまとめたサイトを次のように賞賛している。 Any deep dive into ivermectin has to start here: This is from ivmmeta.com, part of a sprawling empire of big professional-looking sites promoting unorthodox coronavirus treatments. I have no idea who runs it - th

    イベルメクチン問題が教えてくれること - himaginary’s diary
    REV
    REV 2021/11/23
    そういわれてみればそうだな。
  • プライバシーの対価:COVID-19症例公開の厚生効果 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「The Cost of Privacy: Welfare Effect of the Disclosure of COVID-19 Cases」で、著者はDavid O. Argente(ペンシルベニア州立大)、Chang-Tai Hsieh(シカゴ大)、Munseob Lee(UCサンディエゴ)。 以下はその要旨。 South Korea publicly disclosed detailed location information of individuals that tested positive for COVID-19. We quantify the effect of public disclosure on the transmission of the virus and economic losses in Seoul. W

    プライバシーの対価:COVID-19症例公開の厚生効果 - himaginary’s diary
    REV
    REV 2020/06/09
  • 英韓の明暗はどこで分かれたのか? - himaginary’s diary

    という点について分析したNBER論文が上がっている。論文のタイトルは「Inequality of Fear and Self-Quarantine: Is There a Trade-off between GDP and Public Health?」で、著者はSangmin Aum(明知大学校)、Sang Yoon (Tim) Lee(ロンドン大学クイーン・メアリー校 )、Yongseok Shin(セントルイス・ワシントン大学)。 以下は導入部の一節。 Our model provides a framework for quantitative analysis and can be used to evaluate and predict the aggregate and distributive effects of real-world policies in variou

    英韓の明暗はどこで分かれたのか? - himaginary’s diary
    REV
    REV 2020/05/06
    「SKは早期に積極的な検査と追跡で対処し、概ね疫病を封じ込めた」韓国は早期に積極的な検査と追跡を開始、弊害に遭遇したため「弊害を除去する」体制を3月早々に構築した。一方、日本は弊害を避けるため(以下略
  • ベトナムの低予算COVID-19対策の成功 - himaginary’s diary

    について論文が書かれ、著者の一人Hong Kong NguyenがProject Syndicateにその概要を寄稿している(H/T Mostly Economics)。以下はそこからの引用。 Perhaps most remarkably, unlike South Korea, which has spent considerable funds on aggressive testing, or Singapore, which has established strong epidemiological surveillance, Vietnam has followed a budget-friendly approach that has proven equally effective. Despite expectations of high rates of transm

    ベトナムの低予算COVID-19対策の成功 - himaginary’s diary
    REV
    REV 2020/04/13
    日本で取り入れた場合の予想:「モリカケサクラのアベ政権に個人情報は渡せない」「補償するなら入力してやる」『PCRしてもらうための入力見本がこれ。いかがでしたか?』
  • 将来世代はグレタ・トゥーンベリを許さない? - himaginary’s diary

    ふと、かつて温暖化対策の行き過ぎを諌めたビョルン・ロンボルグはグレタ・トゥーンベリについて何か言っているのかな、とぐぐってみたところ、9月末にこのような論説を書いていることを知った。以下はその概要。 人間が気候変動の科学を理解して行動しないことは「悪」であり、気候変動によって「人が死んで」おり、あと8年余りで炭素の排出余地は尽きてしまうため、2028年までに化石燃料で動くものをすべて閉鎖すべし、というグレタ・トゥーンベリの国連演説は、良く見られる主張であるが、根的に間違っている。確かに気候変動は人為的な原因で現実に生じているが、気候変動で世界が終わるという彼女の見方は根拠が無い。IPCCによれば、2070年までの気候変動の影響は、生態系への影響も含めても、平均所得の0.2-2%の減少に相当する。その時までに、地球上の各人の所得は300-500%向上している。 1世紀前の生活はつらいものだ

    将来世代はグレタ・トゥーンベリを許さない? - himaginary’s diary
    REV
    REV 2019/12/15
  • ZOZOTOWN経営陣の要望に応える欧米の左派政党 - himaginary’s diary

    「Brahmin Left」とピケティが名付けた層が所得格差縮小の障害になっている、という話が話題になっている。ProMarketで「なぜ民主主義が格差縮小できないか:インテリ左翼のせいだ(Why Democracy Fails to Reduce Inequality: Blame the Brahmin Left)」というそのままずばりのタイトルの記事でピケティの研究が紹介されているほか、ロドリックがProject Syndicate論説で以下のように説明している。 The French economist Thomas Piketty has recently documented an interesting transformation in the social base of left-wing parties. Until the late 1960s, the poor

    ZOZOTOWN経営陣の要望に応える欧米の左派政党 - himaginary’s diary
    REV
    REV 2018/08/27
    「格差拡大にも拘らず、最高限界税率の引き上げや所得移転の拡大に熱心ではない//それは、政府への不信感が高いためであり、そうした不信感を払拭するために」 a:美しい日本を実現  b:憲法を護持し戦争法案に反対
  • 財政緊縮策がナチスを台頭させた - himaginary’s diary

    という主旨のNBER論文が上がっている。論文のタイトルは「Austerity and the rise of the Nazi party」で、著者はGregori Galofré-Vilà(ボッコーニ大)、Christopher M. Meissner(UCデービス)、Martin McKee(ロンドン大学衛生熱帯医学大学院)、David Stuckler(ボッコーニ大)。 以下はその要旨。 The current historical consensus on the economic causes of the inexorable Nazi electoral success between 1930 and 1933 suggests this was largely related to the Treaty of Versailles and the Great Depres

    財政緊縮策がナチスを台頭させた - himaginary’s diary
    REV
    REV 2017/12/14
    財政緊縮策が安倍政権を台頭させた、みたいな論文が半世紀後に出るのだろうか
  • 都市国家の復活 - himaginary’s diary

    という論説(原題は「Return of the city-state」)を英国のシンクタンクDemos*1のJamie Bartlett*2が書いている(H/T Mostly Economics)。 The case against the nation-state is hardly new. Twenty years ago, many were prophesising its imminent demise. Globalisation, said the futurists, was chipping away at nation-states’ power to enforce change. Businesses, finance and people could up sticks and leave. The exciting, new internet seemed t

    都市国家の復活 - himaginary’s diary
    REV
    REV 2017/09/13
    「東京も独立して都市国家にすればいいんじゃね?所得税、法人税下げて企業呼び込んで」「それは地方切り捨て!許さない!!」「そのかわり、自転車レーンと駐輪場も整備するから」「あと大麻とEDMな」
  • 女性が専攻を変える時 - himaginary’s diary

    「Choice of Majors: Are Women Really Different from Men?」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はジョージタウン大学のAdriana D. Kugler、Catherine H. Tinsley、Olga Ukhaneva。 以下はその要旨。 Recent work suggests that women are more responsive to negative feedback than men in certain environments. We examine whether negative feedback in the form of relatively low grades in major-related classes explains gender differences in the

    女性が専攻を変える時 - himaginary’s diary
    REV
    REV 2017/09/06
  • 米国の対中貿易赤字は問題ではない? - himaginary’s diary

    少し前に、昨日紹介したギャニオン=バーグステンの議論と対照的な議論をサマーズが展開していた。 ...I have become convinced that the issues that preoccupy many Americans are either invalid or of secondary importance and the most important economic challenge posed by China is receiving far less attention than it deserves. Discussions by the US of alleged currency manipulation by China are in the economic realm what discussions of changing the “One

    米国の対中貿易赤字は問題ではない? - himaginary’s diary
    REV
    REV 2017/05/04
  • 中所得国の罠とガバナンス問題 - himaginary’s diary

    Tim Taylorが表題のエントリ(原題は「The Middle Income Trap and Governance Issues」)で、世銀の世界開発報告2017*1の一節を引用している(H/T Economist's View)。 Middle-income countries may face particular challenges because growth strategies that were successful while they were poor no longer suit their circumstances. For example, the reallocation of labor from agriculture to industry is a key driver of growth in low-income economies. Bu

    中所得国の罠とガバナンス問題 - himaginary’s diary
    REV
    REV 2017/02/15
    “農業から工業への労働力の移行//がかなりの程度進むと、余剰労働力を移行することによる利得は消失に向かい、賃金は上昇を開始し、投資の限界収益逓減が始まるため、成長の新たな源泉が必要となる。”
  • 専門家としての経済学者:王子か、使用人か、それとも市民か? - himaginary’s diary

    というINET論説をローマ・ラ・サピエンツァ大学経済学部教授Alessandro Roncaglia(アレッサンドロ・ロンカリア)*1が書いている(H/T Mostly Economics、原題は「The economist as an expert: a prince, a servant or a citizen?」)。 以下はその冒頭。 When, in November 2008, Britain’s Queen Elizabeth II asked at an LSE meeting why economists had not foreseen the world financial crisis, she implicitly considered them as servants to the political powers and the general public

    専門家としての経済学者:王子か、使用人か、それとも市民か? - himaginary’s diary
    REV
    REV 2017/02/13
     いやほら、みんな、「コワモテだけど、私だけにはヤサシイ彼」大好きだから。
  • トランプに抗する正しいやり方 - himaginary’s diary

    2月にトランプとベルルスコーニを比較したジンガレスのNYT論説を紹介したが、トランプが大統領に選出された今、改めてジンガレスが表題のNYT論説を書いている(原題は「The Right Way to Resist Trump」;H/T Economist's View)。 Five years ago, I warned about the risk of a Donald J. Trump presidency. Most people laughed. They thought it inconceivable. I was not particularly prescient; I come from Italy, and I had already seen this movie, starring Silvio Berlusconi, who led the Italian gov

    トランプに抗する正しいやり方 - himaginary’s diary
    REV
    REV 2016/11/21
    「詳細については異論はあろうが、反対する点だけでなく同意できる点を見つけようとすることは、民主党の反対への信認を高める」「民主党は、自党のカーストの外にいる若手指導者の中から信頼できる候補を探すべき」
  • オバマケアは学部生レベル - himaginary’s diary

    マンキューが、Uwe ReinhardtのVOXインタビュー記事にリンクしている。Reinhardtによると、オバマケアの医療保険の取引所(マーケットプレイス)は既に死のスパイラル*1に嵌っており、完全な崩壊に向かっているという。インタビュアー(Sarah Kliff)は、マーケットプレイスを研究している人の中でこの意見は少数派、としつつも、主流派からまったく外れているわけでもない、と解説している。 以下は同記事のReinhardtの発言からの引用。 I always joke about it like this: If you got a bunch of Princeton undergrads to design a health care system, maybe they would come up with an arrangement like the marketpla

    オバマケアは学部生レベル - himaginary’s diary
    REV
    REV 2016/08/28
    “保険料より安い未加入ペナルティを課したのです。そして、本当に病気になったなら、何とか面倒を見る、と人々に伝えた”
  • フリーランチなどというものは存在する - himaginary’s diary

    ジョン・クイギンが、ここで紹介した執筆中の「世界で二番目にシンプルな経済学(Economics in Two Lessons)」の草稿の新たな箇所を公開している(Crooked Timber、自ブログ;H/T Economist's View)。今回公開した箇所では、フリードマンやハインラインによって有名になった「フリーランチなどというもの存在しない(TANSTAAFL=There Ain’t No Such Thing As A Free Lunch)」という経済学の決まり文句に疑問を投げ掛けている。 If TANSTAAFL were literally true, however, humanity could never have risen above a subsistence level of existence. Every technological advance s

    フリーランチなどというものは存在する - himaginary’s diary
    REV
    REV 2015/07/12
    コーヒー頼まなくてもトースト・ゆで卵無料のクイギン喫茶店を開業してそれを立証しよう。
  • ギリシャ危機に纏わる9つの神話 - himaginary’s diary

    ギリシャのヤニス・バルファキス財務相が、自ブログで、4年間同僚だったというジェームズ・ガルブレイスの表題のPolitico論説を引用している*1(原題は「Nine Myths About the Greek Crisis」;H/T Economist's View)。 以下はその概要。 国民投票はユーロについてである チプラス首相が国民投票を発表するや否や、オランド、キャメロン、レンツィ、およびジグマール・ガブリエル独副首相は、反対はユーロ離脱を意味する、と述べた。ジャン=クロード・ユンケル欧州委員会委員長は、反対はEU離脱を意味する、とまで述べた。しかしギリシャは投票結果に関わらず不可逆的にユーロとEUにコミットしていることを政府は何度となく言明している。また条約によれば、ギリシャは法的にどちらからも除名されることはできない。 IMFは柔軟だった ラガルド専務理事はIMFは交渉において柔

    ギリシャ危機に纏わる9つの神話 - himaginary’s diary
    REV
    REV 2015/07/07
    日本政府もこのレベルの声明を出そう
  • ドイツの模造記憶 - himaginary’s diary

    英国の経済史学会(Economic History Society)のサイトで、「GERMANY’S OBSESSION WITH INFLATION: How post-war central bankers manipulated national memories to assert their power(ドイツのインフレ強迫観念:戦後の中央銀行家が権限を行使するためにいかに国家の記憶を操作したか)」というプレスリリースが上がっている(Economist's View経由のmainly macro経由)。 以下はその冒頭部。 Germany’s current obsession with inflation has little to do with the so-called ‘national trauma’ of the 1922-3 hyperinflation. Rat

    ドイツの模造記憶 - himaginary’s diary
    REV
    REV 2015/06/13
  • 建設業の人手不足は給与の上昇に結び付いたのか? - himaginary’s diary

    1週間ほど前に、ツイッター上で以下のようなやり取りを見掛けた。 https://twitter.com/cornwallcapital/status/601886936605700098:twitter https://twitter.com/nonowa_keizai/status/602303930521952256:twitter https://twitter.com/yhakase/status/602306214618234880:twitter 一方、5/18日付の日経朝刊のエコノフォーカスには以下の記述がある。 国交省によると、鉄筋工や左官などの技能労働8職種の3月の過不足率は、北海道や北陸に次いで東北も過剰に転じた。全国平均ではまだ不足状態だが、2014年3月をピークに不足率が縮小している。 14年の建設業の現金給与総額は1.4%増と、全産業平均の0.8%増を上回る高い伸

    建設業の人手不足は給与の上昇に結び付いたのか? - himaginary’s diary
    REV
    REV 2015/06/01