タグ

ブックマーク / kokokubeta.hatenadiary.org (9)

  • Bucho Air - kokokubeta;

    部長が無断欠勤した。 会社を休むことなんて全くなかったのに、朝来てみたら、いない。 外出しているわけでもない。きっと病院じゃない、携帯なくしんたんだよ、同僚はそういう。 昼になっても来ない。夕方になると、さすがに皆がいぶかり始めた。 五時もまわろうかという頃、部長からメールが来た。 なんでもない、いつものメールだ。案件について。 どこから送っているのか、不思議に思ったが、あえて事務的に返信した。 しばらくして、同僚が「○○の案件、手伝おうか?」とやって来た。 対応が早い。さっき、部長にメールの返信でお願いしたばかりだ。部長、さすが。 帰る途中、役員がじろじろとこちらを見ている。なんだろう。 次の日。部長は来ない。 しかしメールは来る。今日のメールは変だ。出し主は、部長ではない。でも部長宛のメールだ。 間違えてこちらに送ってきたのだろうか。いや、宛先は部長になっている。転送なのか。 よく内容

    Bucho Air - kokokubeta;
    REV
    REV 2010/04/09
  • 天守閣上司 - kokokubeta;

    私の恩師(というか元上司)は、入り口の一番近くに座っている。狙いはわからないけど、これは偉いと思う。偉い人は、多くの情報を知らなければいけない立場で、それを集めなければならない立場というのが普通だと思う、それを実現しようとするとこうなる。しかし、ふつうの企業だと、偉い人はどんどん奥へ引っ込んでいく。もっと偉くなると、個室になったり、専用フロアとかになったりもする。もしかすると、これは城壁の考え方というか、天守閣的な考え方なのかもしれない。でも現代では、敵軍が攻め込んでくる可能性は低い。あるいは、「席の究極は個室」という考え方なのかもしれない。平社員の席は個室の途上である、的な。個人的には、偉い人はただでさえ話しかけづらいので、あんまり天守閣には行ってほしくない。社内SNSでもメールでも社内Twitterでもしくみ作りにはなっているとは思うけど、物理的なしくみっていうのも強い効果を生むのでは

    天守閣上司 - kokokubeta;
    REV
    REV 2010/01/26
    近い所に、ちょっと偉い人(≠直属の上司)がいる。煩いので、出世して個室にこもってほしい。
  • 不必要善というものを考えてみる - kokokubeta;

    必要悪があるんだったら、不必要善もあるんじゃないか。ということで考えてみる。 まず必要悪だけれど、これは、最悪を防ぐための悪だということになる。その役割は、善を引き立たせたり、悪に対するワクチンであったりする。必要悪をおくことによって善を成り立たせ、善悪の世界そのものが致命的に破壊されることを防ぐという、そういうものだろう。つまりここでの「必要」は、いま成り立っている世界自体を壊さないという意味だ。世界自体が継続するかどうかということを問題にしている。もっというと、善悪ということと、世界の継続性というのは別問題ということかもしれない。 それで不必要善はなにかということだけれど、これは必要悪の対極となる内容だ。さっきの「必要」の定義から考えると、「不必要」というのは成り立っている世界そのものを破壊してしまうということである。世界そのものを破壊してしまう善とはなにか。それは絶対善、すなわち無条

    不必要善というものを考えてみる - kokokubeta;
    REV
    REV 2009/05/07
  • 考えさせられる - kokokubeta;

    英国製品はよく永年使用し続けられる製品と言われます、それは丈夫に出来ているという理由だけではありません。それは壊れない製品を作ると言う概念ではないのです。まずモノを大切にする心が文化としてあり、、そして製品を作る人間の思いポリシーといった魂が製品に注入されている。それを支えるのは、そのモノが存在する限り永久的に保証(直す)する環境が整っていること。(レンジローバー専門 レンジャース) ロールス・ベントレーは世界中のVIPが乗る車である。ロールス社は、この顧客達が満足するような頑丈で壊れない車を造り続けて来た。適切な整備さえしていれば、決して壊れることなく半永久的に動き続けるという、ロールス社の車造りの基理念;つまりそれこそが、ロールス・ベントレーの最大の「売り」なのである。(ロールス・ベントレーは壊れやすい車なのか?)

    考えさせられる - kokokubeta;
    REV
    REV 2008/12/01
    知人がジャガーに乗っていたが、いくら修理しても動かないので処分したという。修理費をつぎ込んで、修理工場で部品を交換し続ける限り、「壊れない」よな。「修理中」な、だけで。
  • どうして自分では何もやろうとしないが、けちをつけたり批評したりすることはいっちょまえな人がいるのはなんでだぜ? - kokokubeta;

    これは私のことですな。なんでこういうことが起きるのか。考えてみた(考える前に動けよ!)。 前提 物事は完璧でなければいけないと思っている 現実 そうそう何事も完璧にはいかない あるべき姿と現実の乖離のあまりの大きさに足がすくんでいる=何もしない、できない 起こること 慢性的フラストレーション 完璧でなければいけないという思いは保全されるので、他人の歩みの不完全さに対しては口を出す 参考→先延ばし−Wikipedia

    どうして自分では何もやろうとしないが、けちをつけたり批評したりすることはいっちょまえな人がいるのはなんでだぜ? - kokokubeta;
    REV
    REV 2008/09/14
  • クールな無言ブクマ - kokokubeta;

    はてなブックマークにおいては、ブックマークコメントにスターをつけて評価できることになったこともあるためかコメント率が最近高い(自分は常にコメント)。だからというわけでもないが、無言でつけられるブックマークがやけにかっこよく思える場合がある。その無言の奥に、「おい、見ろよおまえら」とか「これは何とも言えないぜ、やれやれ」とか「フッ」とか「俺がここにいるってことはどういうことだかわかってるよな?」みたいな、ややニヒルなかっこよさを感じることがある。考え過ぎか。

    クールな無言ブクマ - kokokubeta;
    REV
    REV 2008/08/17
  • もっとクルマを高く!? - kokokubeta;

    以前ネットで「クルマはお金(維持費含む)がかかりすぎて保有できない、保有するなんて意味ない」的な意見が結構出てるみたいな記事を目にしたけど、富裕層の調査をしたらこんどは「今の自動車は世間の収入比で安すぎて、富裕層内で差別化できるほどクルマの数がない」という文句が出ているらしい。クルマはもっと高くあるべきという視点もあるのかと思った今日この頃。

    もっとクルマを高く!? - kokokubeta;
    REV
    REV 2008/03/06
    ? ベントレーでも、マイバッハでも、SLRマクラーレンでも エンツオでも、まだ安すぎるの?
  • デザインとは、橋の形を考えることではなく、向こう岸への渡り方を考えることだ - kokokubeta;

    ブラウンのデザイン哲学らしい。

    デザインとは、橋の形を考えることではなく、向こう岸への渡り方を考えることだ - kokokubeta;
    REV
    REV 2008/03/04
    素晴らしい。「渡んなくてもいいじゃん」というのは駄目? 東京湾横断道なんて、渡る人もいないのに(以下略
  • はてブと2ちゃん - kokokubeta;

    似てるかなあ。似てないようにも感じる。はてブの場合、どうも投票的というか、みんながブクマすると注目される位置に出るわけだよね。そこがageよりも強烈な気がする。ただ、はてブ自体は道具としてもう少し奥行きはあって、ブックマークという名の通り個人的な収集ツールでもある。そういう側面では○○個の理由みたいなLifehack系まとめ記事に人気が出る。大まかにはこの二つの用途かと思うけど、あとから何となく見返す(検索するのではなく)ということを考えるのであれば、なんとなく気になった視点みたいなのをとりあえず取っておく、というのがあると思う。自分はこれ。みんな、たまったブクマどうしてるんだろう。見返してるのかな。見返さない、あるいは検索するだけ、だとするともったいなくないかな。だらだらと見返してるとちょっと楽しい。過去の自分の有効活用。そういう風にやってみると2ちゃんとはかなり異なる出力になると思う。

    はてブと2ちゃん - kokokubeta;
    REV
    REV 2008/02/25
  • 1