タグ

ブックマーク / osito.hatenablog.jp (12)

  • 「質問に質問で返す」方が適切な事ってあるの? - 「はなごよみ」公式ブログ

    「質問に対して質問で答えるのは失礼だ」と主張する人がいます。確かに、状況によっては、「人の話を聞いていないように感じる」「けんかを売っているように感じる」事があるかもしれません。 しかし、この常識、一度疑ってみませんか。実は、「質問返し」(質問に質問で返すこと)を積極的に活用する方が、むしろ適切な状況もあるのです。 1.相手の出している情報が不足している場合 「パソコンが動かないんです、助けて」だけの質問では、あまりにも情報が不足していて、答えようがありません。 「機種は何?どう動かないの?どういう操作をした時なの?」と質問で返すのが普通ではないでしょうか。 2.結論だけ知れば満足、ではなく、相手自身に深く考えてもらいたい時 たとえば「どうしてオタクは秋葉原にリュックサックなんかしょって来るの?」と聞かれた時、「買う荷物が多いからだよ」と答えるのは、確かに正解です。 しかし、ここでひとひね

    「質問に質問で返す」方が適切な事ってあるの? - 「はなごよみ」公式ブログ
    REV
    REV 2011/05/17
    適切でない質問には、意図や意味や利益の有無(俺にとって)を聞き返す。っていうか、DoS、「俺はお前が音を上げるまで質問を続ける。嫌なら俺のいうとおりにしろ」大杉。
  • 地元と巡礼者の相互理解を - 「はなごよみ」公式ブログ

    2007/07/26補足:この騒動の火種となったブログの内容は、捏造が含まれていた事や、久喜市を気持ち悪いほど溺愛して他の市町村を蔑む、異常な発言を繰り返している問題人物であった事が判明したようです。以下のブログを参考になさってください。 らき☆すた 巡礼騒動(まとめサイトではありません・電話確認のみです) ぜろだまBlog: オタク禁足命令<追記アリ> ぜろだまBlog: オタク禁足命令(2)〜電波に触ってしまいました〜 もちろん、例のブログが捏造だったからと言って、「旅の恥はかき捨て」が許されるという意味ではないので、念のため釘を刺しておきます。安易な行動は謹んで、当に行く必要があるのかよく考えて、もし行くのであれば、「巡礼」という言葉の来の意味にふさわしく、旅行先や近隣住民への礼儀を心掛けましょう。 物語の舞台となる地を訪ねたい、という思い オタクが集まる鷲宮神社 小説映画やア

    地元と巡礼者の相互理解を - 「はなごよみ」公式ブログ
    REV
    REV 2007/07/24
  • DSの液晶画面に縞を入れずに撮影する方法 - 「愛」も「萌え」も定義は広い。

    前回撮影したオリビアさん@どうぶつの森のお部屋です。 今回撮影したオリビアさんのお部屋です。 さて、どこが変わったでしょうか? 「大人っぽいシックな部屋から、少女趣味なピンク色の部屋に模様替えした」? 正解です。でも家具を捨てたのは私じゃないですからね(というかプレイヤーはどうぶつ達の家具を勝手に捨てることはできないけど)。どうぶつ達って、洋服集めが趣味になると、部屋に置いてある家具を捨てたり売り払ったりしてまで服集めに熱中し出すのです。 そんなわけでオリビアさんも洋服集め熱に一時期とりつかれて、家具をポンポン捨てては「ハッピールームアカデミーにひどい点数を付けられた! あたしのお部屋が全然なってないですって! もう怒りたいのはこっちなのに!」という風に毎日のように逆ギレしてました。 そんなオリビアさんを見るに見かねて、洋服集め熱が収まった頃に家具を郵便でどんどん送ってやったのですが、つい

    DSの液晶画面に縞を入れずに撮影する方法 - 「愛」も「萌え」も定義は広い。
    REV
    REV 2007/07/21
  • おたくバッシングの「なんでだろう」 - 「はなごよみ」公式ブログ

    ※これは、特定の人や事件についてではなくて、一般的によく見られる事をネタにしています。 「アルファ波はゲーム脳」と言ったり「アルファ波はリラックス状態」と言ったり、なんでだろう? 「現実と虚構を識別できないと危険」と言ったり「サンタさんの夢を壊すな」を口実に虚構を現実と偽って教えたり、なんでだろう? 「読書という仮想体験は想像を広げる」と言ったり、「漫画やアニメのバーチャルな世界は想像を狭める」と言ったり、「漫画やアニメのバーチャルな世界の妄想をふくらませて犯罪に至る」と言ったり、ってどっちやねん! 「Eメールという、文字だけに頼ったコミュニケーションは不完全、なんで直接顔を見て話さない」と言ったり、「テレビよりも活字のを読みなさい」と言ったり、なんでだろう? 「おたく好みの萌えコンテンツは歪んだ支配欲の現れだ」と非難したり、おたくをサディスティックにいじめる事に快感を覚えたり、なんでだ

    おたくバッシングの「なんでだろう」 - 「はなごよみ」公式ブログ
    REV
    REV 2007/05/25
  • 続続・それはひょっとしてギャグで言ってるのか? - 「はなごよみ」公式ブログ

    ゲームセンターに明日はあるの? - 俺がオタク同人)界隈の連中とあまり関わりあいたくない理由。 [Hayashida語録][釣り]「物事がわかってない人間が多い」ですか。この言葉をHayashida大先生にそっくりそのままお返しします。というか、「物事がわかってない人間が多い」ことを皮肉るために自ら演じている、意図的なパフォーマンス!? ITmedia News:(1)アピール不足だったかもしれない──自主規制の現場 (1/5) [同人]過度の猥褻表現ダメとか、子供には売らないとか、そもそも当たり前の前提では。その当たり前すら一部で守られてない事こそ問題だし、大体、ポルノと非ポルノをゴチャ混ぜで売ってる現状の虎の穴にも問題あり。 たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている [著作権]でも公布されたら公布されたで、喉元過ぎれば熱さを忘れてしまう予感も。プロテクト外し違法化

    続続・それはひょっとしてギャグで言ってるのか? - 「はなごよみ」公式ブログ
    REV
    REV 2007/05/23
  • 萌えとは「スイッチが入っちゃう」事 - 「はなごよみ」公式ブログ

    北米アニメサイトのアンケート「“萌え(moe)”についてどう思いますか?」 日人でも「萌え」とは何なのか言葉で説明する事を難しく感じているのだから、確かに欧米ではなおさらの事でしょうね。 さて、「萌え」という言葉をどう説明すればよいのか、どんな別の言葉に置き換えればよいのか、これは私の頭をずっと悩ませてきた問題でした。確かに概念はわかります。しかし説明が難しい概念でした。「考えるな、感じろ、萌えは萌えなんだ」と言っちゃえばおしまいですが、説明するのが難しい概念だからこそ、何とか一般人にもわかりやすい説明を見付けたい、というのが私のずっと抱き続けてきた願いでした。 今のところの私の答えは、これです。 「萌え≒カワイイスイッチ」。 心のスイッチが入ってしまって、思わず「キャー可愛い」と心の中で叫びたくなってしまう状態。 そして、スイッチをオンにする鍵となるものは人それぞれ異なるし、スイッチが

    萌えとは「スイッチが入っちゃう」事 - 「はなごよみ」公式ブログ
    REV
    REV 2007/05/16
  • そういえば店で同人誌を買った事なんて無いな - 「はなごよみ」公式ブログ

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/19444/ 私は漫画同人誌を買う事が時々あるのですが、そういえば私は店で同人誌を買った事がこれまで一度もない事に、今更ながら気付きました。 私が実際に漫画同人誌というものを初めて目にしたのが、十数年前、地元の古屋のある棚でのこと。オフセット印刷で背にタイトルの入ってない薄っぺらの漫画がたくさん並んでいました。 今考えると、あれは女性の漫画・アニメファンを対象にした健全同人誌に分類されるものでした。当時は一般人以上に漫画やアニメに疎かったので、それが既存作品のパロディものだったのか、それとも創作ものだったのかは定かではありません。中身をパラパラと見てみましたが、「るろうに剣心」みたいな雰囲気のサムライものとか、魔法の世界を描いたファンタジーものとか、そんなのが多かったように記憶しています。 パロディといえば、中

    そういえば店で同人誌を買った事なんて無いな - 「はなごよみ」公式ブログ
    REV
    REV 2006/09/16
  • おたくが悪口を言われるのは、“社会の底辺層”だから - 「はなごよみ」公式ブログ

    最近、おたくの嫌いな一般人から聞いた台詞を、参考資料用にメモ書き。 「アニメの美少女キャラクターの入った文具を学校に持ってきたり、そういう奴らが集まって『秋葉原に行こう』とか行ってるのを見ると、ひいてしまう。(電気関連で秋葉原に行くならいいけど、それとは)目的が違うし」 「メイドカフェもゲイバーもあまり変わらないようなものだと思う。どちらも社会の最底辺層みたいな人が集まってきている」 「おたくはアニメの世界に行ったっきり帰ってくるな、って言いたい」 感想。一部の一般人がおたくに悪口を言うのは、ただ自分の理解できない趣味だからというだけでなくて、おたくを「社会の底辺層」と位置づけて、その底辺層に位置する人を蔑視することが目的だと私は見ています。 その証拠に、私は仕事の分野で社会的評価をある程度受けるようになって以降、以前より叩かれなくなってきたし、他の社会的地位のある、おたく趣味を持った人に

    おたくが悪口を言われるのは、“社会の底辺層”だから - 「はなごよみ」公式ブログ
    REV
    REV 2006/08/17
  • 「リストカットする勇気があるなら」という勘違い - 「はなごよみ」公式ブログ

    皆さんの中に、肌がかゆくも何ともないのに、わざわざ体のあちこちを思いっきり爪で引っ掻いたり、痕がつくほどつねったりする人がいるだろうか。そういう人はほとんどいないと思う。 ところが、そんな人でも、腕や脚が蚊に刺されると、そこを思いっきり掻きむしったり、つねったりして、刺されたかゆみを紛らわそうと必死になる人も多いだろう。 このように、「別の痛みで、他の痛みを紛らわす」という方法がある。頭が痛い時にコメカミを押してみるのも、同じように苦しい気持ちを紛らわせるための手段である。 「リストカットする勇気があるくらいなら、何だってできる。その勇気を積極的な方向に向けて、ちゃんと現実に立ち向かうべきだ」などと偉そうに講釈を垂れる人がいる。人の気持ちを知ったかぶりして偉そうな事を言いやがって、こういうのを「小さな親切、大きなお世話」というものだ。 私自身はリストカットした事は一度もないとは言え、島倉千

    「リストカットする勇気があるなら」という勘違い - 「はなごよみ」公式ブログ
    REV
    REV 2006/02/05
  • 「おたく=消費する人々」という図式 - 「はなごよみ」公式ブログ

    http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20060121/1137782394 「オタク趣味に自分の金銭と時間の大部分を消費するよう煽られている」 なるほど、一理あるかもしれない。しかしこれは、別におたくに限ったことではなく、他の様々な事柄に関しても共通して言えることではないだろうか。 確かに、漫画やアニメに、ちょっとくらいならともかく、大半と呼んでよいほどの時間と金銭をつぎ込むようなライフスタイルは、私も問題あるのではないかと思う。 しかし、それなら同じ時間と金銭を三次元の女の子をゲットする為につぎ込めば良いという話でもなかろう。もちろん適度な恋愛とか嫁さん探しとかなら私も賛成だが、度を過ぎたプレイボーイ型ライフスタイルとなると、また違った意味で問題がある。たとえば私の知っている人に、飲み屋の姐ちゃんにのぼせちまって、その飲み屋にめちゃくちゃ入り浸ったり、不倫

    「おたく=消費する人々」という図式 - 「はなごよみ」公式ブログ
  • 二次元恋愛ニートのすすめ - 「はなごよみ」公式ブログ

    「現実の恋愛では金持ちとイケメンが得をし、キモメンは搾取されるだけだ」からと、「二次元恋愛」、つまりアニメやゲームなどの美少女キャラクターへの仮想恋愛を薦める考えがある。 “「愛」も「萌え」も定義は広い。”というこのブログの題名から、もしかしたら誤解されているかもしれないが、この機会に私の立場をはっきりさせておく。私自身はこの考えに懐疑的であるし、二次元恋愛を薦めるつもりも全くない。 これでは結局、現実社会での恋愛至上主義からは逃れられても、今度はアニメやゲームの世界での恋愛至上主義に囚われてしまっているのではないか、という疑問が残るからだ。 いわゆる「萌えアニメ」とか「美少女ゲーム」と呼ばれるものは、確かにいわゆる“恋愛弱者”を差別しない。スクリーンの中のヒロインたちは、いとも簡単に無条件の愛を自分に注いでくれるかのように思えるかもしれない。 しかし私は言いたい。確かに現実世界ではイケメ

    二次元恋愛ニートのすすめ - 「はなごよみ」公式ブログ
  • テレビには映らない、右派メイド喫茶ファンの思想 - 「はなごよみ」公式ブログ

    Loading... ITmedia +D Games�F�u‚¤‚¿‚̓�ƒCƒh‹i’ƒ‚Å‚Í‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ�v�\�\�g‹i’ƒ“X�h‚Æ‚µ‚Ẵvƒ‰ƒCƒh‚ð‚©‚¯‚½�Ä�o”­ ウソだと言ってよ、エミリー メイド喫茶の最右翼に位置する店である、Victorian Cafe Emilyに関する話。 メイド喫茶ファンには左派と右派がある。早い話が、左派が軟派で右派が硬派ということになる。 左派というのがテレビによく出る「@ほぉ〜む」みたいなソフトお色気&接待もどき路線大好きっ子。右派のメイド喫茶は残念ながらテレビにほとんど出ないので、あまりご存じない方も多いだろうが、「Cure Maid Cafe」とか「Wonder Parlour」みたいな「制服が可愛いだけの真面目な普通の喫茶店」を真面目に楽しみたい人を右派と呼ぶ。 左派店舗と右派店舗とでは店の雰囲気も

    テレビには映らない、右派メイド喫茶ファンの思想 - 「はなごよみ」公式ブログ
    REV
    REV 2006/01/18
  • 1