ブックマーク / www.only1000things.com (240)

  • 仮の生きがいの心持ち - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 466個目】 こんにちは!研究者せしおです。 今日のキーワードは「生きがい」 まずは「生きがい」という言葉について考えてみる。 生きがいとは、自分の存在意義を感じさせてくれる物事や人があること。 自分の知的好奇心が満たされたり、他者に喜んでもらえる実感が持てている状態。 そんなイメージ。 一方で、生きがいは失いやすいもの。 仕事が生きがいだったとして、出世してやりたいことではなくなったり。 子育てが生きがいだったとして、子供が成長して家を出て行ったり。 スポーツが生きがいだったとして、ケガしてできなくなったり。 生きがいを失って落ち込んでいる時。 シンプルな解決策は、次の生きがいを見つけること。 その方法は人それぞれ。 ここからは僕の話。 自分の生きがいとは何か? コロナ禍で考えた人も多いのではないでしょうか。 僕も仕事の意味合いが変わったり、考えさせられた一年間だったよ

    仮の生きがいの心持ち - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/06/04
    次の生きがい、大事ですね。まさに今、育休中で教員としての生きがいを無くしておりまして、悶々とした日々を送っているのです。もちろん子育てであったりブログその他の趣味であったり、楽しめるものはあるのですが
  • どうでものいいの話 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 464個目】 こんにちは!研究者せしおです。 今日は手短に。 だーれも気づいてないと思うのですが、ここ最近の記事のタイトルを「〇〇の△△の◇◇」としています。 まあ、どうでものいいの話ですね。 記事のタイトルは僕にとって少し難しくて、結構フラフラしています。 長くしてみたり、短くしてみたり。 結論を入れてみたり、入れないでみたり。 マイブームみたいなものですな。 「〇〇の△△の◇◇」は、3つの言葉を使うことでシンプルになりすぎず、複雑になりすぎず。 そんなに深い意味はありません。 飽きたらやめまーす! 僕は幸せにはこれが大切、あれが大切という話をしているような気がします。 でも実はそれと同じくらい、それはどうでもいい、これもどうでもいいという感覚は生きる上での助けになっている気もします。 なんだか最近、僕の中でゆるーい記事が書けないなーというのが小さな悩みです。 というこ

    どうでものいいの話 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/06/02
    どうでもいいばかりでは困りますが、どうでもいいも必要ですよね(´・∀・`)ゆるく楽しく生きていけたらとは常々思っていますが、自分の性質上なかなか難しいところです(;`皿´)
  • 自分の選択の感覚 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 462個目】 こんにちは!研究者せしおです。 心理学のに書いてあるキーワードについて僕なりに考えてみたいと思います。 今日のキーワードは「主体感覚」 まずは心理学の話。 人間は環境に影響を受ける。 同時に、自分で行動を選択したという主体感覚を持つ。 環境からの影響を大きく受けているのにも関わらず、自分で決めたと誤解している。 人間は環境に反応して実際に行動してから、行動した理由を後付けで生み出す。(という説) そして、そのことに気づかない。 どんな行動をしようとも後付けで自分を正当化した理由をでっち上げることができる。 そして、やっぱりそのことに気づかない。 ここからは僕の話。 ブログ記事を書きながら起きた物事を整理しています。 良くも悪くもこの習慣によって、後付けで自分を正当化していることが多々あることに気づいてしまいした。 自分で行動を選んでいるつもりでも、運や環境

    自分の選択の感覚 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/31
    運が良かった人、悪かった人と考えて、少し前向きに捉えるのはアリな気がします(´・ω・`;)仕事やら何やらで落ち込むことも多いですからね(;`皿´)
  • 人見知りの話しやすさの話 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 460個目】 こんにちは!研究者せしおです。 なんとなく思うに、他者が自分に興味を持ってくれたり、自分が他者に貢献できると思える時は話しやすいのかなと思います。 なんとなく思うに、僕は内向的で人見知り。 比較的に誰とでも仲良くしますが、友達はあまり多くないです。 仲の良い友達や同僚とはよく話します。 内弁慶というやつですかね。 保育園の先生や親、小学校の先生や保護者、学童のコーチとは挨拶ぐらいしかできません。 まずまずの挙動不審です。 先生との面談は雑談もなく、すぐ終わります。 仕事では知らない人でも海外の研究者とでも研究の話はできるのですが、会的なものになった途端に何も話せなくなります。 他者が自分に興味を持ってくれたり、自分が他者に貢献できると思える時は話しやすい。 そうでないと話しにくい。 そうだとすると解決策で思いつくのは2つ。 1つは、魅力的な自分になることで

    人見知りの話しやすさの話 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/29
    私もおそらくせしおさんと似たタイプです。教育関係の話は何時間でも話せますが(迷惑)、会食なんかは苦手な方です。飲み会は好きですが、それもホームだからでしょうね。
  • 自分のブログ記事の誤字 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 459個目】 こんにちは!研究者せしおです。 他者のブログを読んでいたら誤字に気づいたりします。 でも、自分のブログを改めて読むようなことがなければ誤字に気づくことはできない。 気づいた誤字は直してますからね。 他者のブログには誤字が残ったまま。 自分の記事は誤字が残っていない気がする。 そんな感じで、他者の間違いの方が自分の間違いよりも目がいきやすいように思います。 何か問題が発生した時。 真っ先に他社を疑ってしまったりします。 自分がちゃんとやったはずだという過信があったりします。 ちゃんとやろうとしたことは事実でも、ちゃんとできたかどうかはわからない。 家庭内で、小さな問題が発生した時。 電気のつけっぱなし、扉の開けっぱなし、床に落ちたべかす。 真っ先に子供を疑ってしまったりします。 よくよく考えてみると犯人は自分だったということもあります。。。 そんな時は真摯に

    自分のブログ記事の誤字 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/28
    他社はわざとだったんですね(´・∀・`)人の間違いには気づくのに、自分の間違いには気づきにくいものですよね。そして、もし間違ったら真摯に謝ること、これ大切ですね。
  • 最初の2秒の判断 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 457個目】 こんにちは!研究者せしおです。 心理学のに書いてあるキーワードについて僕なりに考えてみたいと思います。 今日のキーワードは「最初の2秒」 まずは心理学の話。 人間は生存競争を勝ち抜く中で、手持ちの情報からすばやく適切な判断を下せるようになった。(という説) 人間の脳は意識的な判断もするが、無意識的な判断もする。 意識的に熟考して判断しても、無意識的な瞬時の判断と正確性は変わらない。 ある場面においては、実験的に証明されている。(らしい) 一方で、最初の2秒の判断がうまく機能しない場面もある。 人に会った時の第一印象が典型的な例である。 容姿でリーダーを選んだり、容姿で悪人だと思い込んだりする。 ここからは僕の話。 生活する上でも仕事をする上でも判断の連続だと思います。 判断には時間も気力も使います。 最初の2秒の話を読んで、瞬時に判断しても差し支えないもの

    最初の2秒の判断 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/26
    私たちの職業は判断の連続です。瞬時に判断しないといけない場面も多いので、コツコツ経験を積み重ねるのが大事だと私も思います(´・ω・`;)
  • マイバッグの2つのサイクル - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 456個目】 こんにちは!研究者せしおです。 前回、学びの2つのサイクルという話をしました。 学んだ結果、満足することで学びたくなくなる方向に感情が動く。 同時に視線が高くなることでもっと学びたくなる方向にも感情が動く。 今日は、マイバッグと2つのサイクルの話。 無理矢理考えました。 コンビニやスーパーなどでビニール袋が有料になり、マイバッグが普及しましたね。 「石油の使用を減らそう!」 「海に流れ出るマイクロプラスチックを減らそう!」 マイバッグに関しては、賛否あります。 「地球環境にいい」「誰もが取り組める」などの肯定的な意見。 一方、「ビニール袋だけ減らしても意味がない」「おしゃれなマイバッグをたくさん売って買って逆効果」などの否定的な意見。 脱CO2の研究者としては、ビニール袋をマイバッグに変えたところで、ほとんどCO2もプラスチックごみも減らないと思います。 僕

    マイバッグの2つのサイクル - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/25
    なるほど(´・∀・`)2つのサイクルがとてもわかりやすかったです。ちなみに我が家は、結局ビニール袋を使うので、毎回レジ袋を購入しています( ¯−¯ )
  • 学びの2つのサイクル - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 455個目】 こんにちは!研究者せしおです。 僕は何歳になっても楽しく学び続けたいと思っています。 組織論の考え方を応用して、学びの2つのサイクルをお話しします。 学びの満足サイクル 今置かれた環境に対して、自分の能力が不足している時、学ぶという動機が生まれたりします。 学んだ結果、今置かれた環境でうまくやっていけるようになる。 そうすると満足する。 最終的に学ばなくなる。 これが学びの満足サイクル。 勝手に名付けました。 学びの不満足サイクル 自分の能力不足を補おうと学んだ結果、今置かれた環境でうまくやっていけるようになる。 自分が成長したことで、さらに不足している部分が見えてくる。 そうすると満足が遠ざかる。 さらに学びが強化される。 これが学びの不満足サイクル。 勝手に名付けました。 つまり、学んだことの満足感で学びを止めることもあるし、 成長したことによる不足感で

    学びの2つのサイクル - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/23
    私の場合、常に不満足サイクルな気がします( ¯−¯ )なかなか満足するということがなく、それはそれで辛いものです(;`皿´)どちらも半々くらいにしたいですね。
  • 改めて自己紹介と職業紹介 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 453個目】 こんにちは!研究者せしおです。 研究者としての記事が若干増えてきました。 今日は改めて自己紹介しつつ、研究者という職業について書きたいと思います。 僕はいわゆる製造業の会社の研究者です。 脱CO2に関わる化学プラントの研究開発を10年以上させていただいています。 製造業の仕事の流れは 「基礎研究⇒応用研究⇒商品開発⇒設計⇒生産⇒販売(⇒流通⇒お客さん)⇒アフターサービス」 みたいな感じ。 その中で僕の仕事は、応用研究に該当すると思われます。 研究者とお客さんとは遠い存在。 さらに言うと、お客さんは他の会社だったりします。 その会社のお客さん、そのまたお客さんが一般消費者だったりします。 要するに、研究者(僕)と一般消費者とはとても遠い存在です。 なので、役に立っているという感覚を得にくい職業だと思っています。 幸せの視点で考えてみます。 仕事には金銭的な報酬

    改めて自己紹介と職業紹介 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/21
    研究者さんはなかなか普段の生活で出会うことのない職業なので、興味深いです。教員の喜びは人の成長を感じる瞬間です( ´ ▽ ` )研究者さんとはまた違う分野ですかね(´・∀・`)
  • 余裕の使い分け - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 451個目】 こんにちは!研究者せしおです。 前回に続き、余裕の話。 必ずしも余裕があることが幸せではないし、余裕がないことが不幸ではないと思っています。 何事もバランスと言ってしまえばそれまでなので、今回はバランスの取り方に着目。 試しに余裕の使い分けについて考えてみます。 まず前提条件として、余裕を多少はコントロールできる状態にあるものとします。 それが難しいんだよというツッコミは置いておいて。 あと、デスクワークが主体の職業を想定させていただきます。 その上で、今の僕なりの考え。 短期的に力を発揮したいのなら余裕を減らす。 長期的にじっくりと物事を考えたいのなら余裕を増やす。 目の前のことにやる気を出したいなら、適度なストレスやプレッシャーも悪くない。 普段は勉強する気になれないのに、テスト直前だと迫られて勉強するパターンの応用編です。 いわゆる外的動機付け。 いわ

    余裕の使い分け - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/19
    余裕の使い分け、考えたことのない視点でした。私の場合、いろいろと凝りすぎて自分を追い詰めることが多いので、余裕の無さを活かした方が良い場面も多いかもしれません。
  • 余裕がないことのメリット - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 450個目】 こんにちは!研究者せしおです。 僕は余裕を持って生きることを人一倍重視していると思ってます。 今日は自分の逆のことの良さを考えてみます。 つまり、余裕を持たないことのメリットを考えてみます。 イライラしやすい 一見デメリットですが、メリットもきっとあります。 イライラは原動力になったりします。 ベンチャー企業への投資では、怒っている起業家に投資すべしという人もいるくらいです。 怒りのエネルギーはあなどれない。 深く考えない これもデメリットっぽいですが、メリットもありそうです。 ブログ記事への他者の評価なんかを深く考えている余裕がない。 繊細な性格であるほど、ブログに限らず他者の評価を深く考えてドツボにはまったりしますからね。 余裕のなさが少し鈍感にしてくれたりします。 仕事が雑になる これもまたデメリットのようでメリットが隠れていたりします。 余裕がある分

    余裕がないことのメリット - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/18
    逆に考えてみるのも面白いですね。余裕はある方がよいと思い込んでいましたが、新しい視点に気づけた気がします( ^∀^)
  • 幸せを追求するなんて不自然 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 449個目】 こんにちは!研究者せしおです。 このブログでは幸せ幸せ言うとりますが、生き物としては幸せを追求するなんて不自然なのかなーという話。 昨日の投稿のコメント欄のやりとりでちらっと思いました。(なるさん (id:narutabi)、ありがとうございます!) そもそもなんで幸せを感じる必要があるのかと考えると、生存確率を上げる行動をしたことへのご褒美かと思います。(推測です) 人類全体からしたらあくまで生存が目的で、幸せを感じること、快楽を感じることは行動を促す1つの手段。 人類の生存に関して、地球環境が1つの問題となっています。 僕の研究のメインの課題設定でもあります。 人間の営みがもはや不自然と言える域に達しているのでしょうね。 リスクを恐れて考えると地球環境問題は大問題です。 多くの研究者や著名人が警鐘を鳴らしています。 とはいえ、世界の人口は増えていてもうす

    幸せを追求するなんて不自然 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/18
    今日は壮大なお話でしたね。なるほどなぁ…と思ってしまいました。幸せを追求するのは不自然、言われてみるとそうですね(;`皿´)
  • 化学と生物 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 448個目】 こんにちは!研究者せしおです。 趣味でこの幸せに関するブログを書いておりますが、僕の業は製造業で化学工学系の研究者です。 脱CO2関係の化学プラントの研究開発をしてます。 今日は化学と生物の話。 僕の所属する部署では化学と生物を扱っています。 身近な化学反応といえはガスコンロ。 ガスを燃やして熱に変える。 その熱で水を温めて沸騰させる。 身近な生物反応といえばヨーグルトやアルコール除菌。 人にとって良い菌を増やす。 悪い菌やウイルスを減らす。 会社の中で化学や生物に関するお困りごとがあればウチの部署に相談くださいという感じ。 あるいは、新しい化学プラントや生物プラントを開発したりしています。 1つの部署なのですが、僕の中で化学と生物は全然違います。 時間と再現性が全然違う。 研究といっても、分野が違うと考え方が全然違ったりするもの。 どちらが優れているとか

    化学と生物 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/16
    とても参考になりました。人間も生き物ですもんね…。再現性が低いと考えれば、いろいろなことの見方が変わる気がします。
  • あの人だったらどうする? - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 446個目】 こんにちは!研究者せしおです。 映画やドラマや小説は好きですか? 主人公になった気になって、自分だったらどうするかなーとか考えたりします。 個人的な趣味で言うと、タイムスリップ系や人と人とが入れ替わるストーリーが割と好きです。 ありえないシチュエーションで、自分ならどうするか考えるのが好きです。 日常生活や仕事の中で、逆の考え方をする時があります。 自分のシチュエーションで、あの人だったらどうするだろうと考えてみる。 そうすることで、自分とは異なる答えを出せたりします。 人それぞれ好き嫌いや向き不向きがあるので、自分の考え方で乗り切れる時もあるし、乗り切れない時もある。 そんな時、自分でありながら他者の考え方をお借りしてみるのも1つの有効な手かと思います。 尊敬する人になってみたり、特殊な物の見方をする人になってみたり、子供になってみたり。 そうやって考える

    あの人だったらどうする? - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/13
    自分だったらと考えることは多いですが、あの人だったらと考えるのも面白いですね。普段なら出てこない発想が出来そうです。
  • 自分に語りかける - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 444個目】 こんにちは!研究者せしおです。 心理学のに書いてあるキーワードについて僕なりに考えてみたいと思います。 今日のキーワードは「自分に語りかける」 まずは心理学の話。 人は日常的に自分に語りかけていて、その言葉の積み重ねが思考や感情を形作る。 逆に語りかける言葉を変えることで、思考や感情を変えられる。(という説) 不幸な気分が長く続くのは、何度も思い起こし、自分に語り続けているからである。 思い起こさなければ持続するはずがない。 自分を変えるのが面倒で、内心このままでいたいという場合も多い。 ここからは僕の話。 僕の中で内心このままでいたいものの1つはお酒です。 元々、サワー1杯くらいしか飲めなかったのですが、テニスの試合で体調を崩してから全く飲めなくなりました。 体調がマシになってきてから、少しぐらい飲めるようになろうとちょびちょびトライしましたが、気持ち悪

    自分に語りかける - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/11
    私は過去の辛いことを忘れにくいタイプです。正直生きづらいですね( ¯−¯ )でも、どう捉えるかによって糧にすることも出来ますよね。参考になりました。
  • 創造性 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 442個目】 こんにちは!研究者せしおです。 心理学のに書いてあるキーワードについて僕なりに考えてみたいと思います。 今日のキーワードは「創造性」 まずは心理学の話。 創造性は自らの力で生み出すものというのは誤解。 環境からの相互作用やタイミングに影響されるもの。 好きなことに没頭することで、思わぬタイミングで予期せぬ発見に遭遇するもの。 人間に創造性が備わっているのは、新しい発想が存続に役立つから。 なので、創造性を発揮することに喜びや幸せを感じるようにできている。 ここからは僕の話。 僕は研究者であるが、創造性の高い人間かどうかは自信がないです。 人間は誰もが創造的であるとも言えるし、これまでに得た知識を組み合わせているだけとも言えるものかと。 例えば、日常生活でおうち時間に何をするか考える。 そんな些細なことですら、人間だからこそできる創造的な活動かなと思います。

    創造性 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/09
    自分なりの組み合わせは大事だと思います。私たちの仕事は、決まっているようで決まっていないことが多く、ほとんどは個人の力量に任されてしまいます。そういうときに創造性は必要かなと思いますね。
  • 影響力 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 441個目】 こんにちは!研究者せしおです。 心理学のに書いてあるキーワードについて僕なりに考えてみたいと思います。 今日のキーワードは「影響力」 人を動かす力。 提案に対して相手にイエスと言わせるちょっと怖い内容。 騙されないために知っておくのもありだと思います。 まずは心理学の話。 七面鳥は天敵のカタチをしたぬいぐるみを攻撃する。 しかし、ぬいぐるみの中にヒナ鳥のピーピーという鳴き声を仕込むと、ぬいぐるみを守ろうとする。 人間も同じようにプログラムされたような反応を示すことがある。 例えば、返報性。 先に親切にしたり、譲歩したりすれば、その後のイエスを引き出しやすくなる。 一貫性。 イエスと言わせる簡単な質問を続けた後に、大事な提案をするとイエスを引き出しやすくなる。 その他にも、周りの人と同じで安心(社会的証明)とか、少ないものほど欲しくなる(希少性)など。 人間

    影響力 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/08
    私の場合、どうしても子どもに影響を与えてしまう立場なので(良くも悪くも)、気をつけないといけないことが多いです。コントロールするのは好きでないですが、ある程度出来ないといけないことでもあり、難しいです。
  • 嫌な気分 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 440個目】 こんにちは!研究者せしおです。 心理学のに書いてあるキーワードについて僕なりに考えてみたいと思います。 今日のキーワードは「嫌な気分」 まずは心理学の話。 嫌な気分とは、単に自分自身が嫌な物事だと捉えているにすぎない。 悲観的になっていても、事実は順風な人生であることも多い。 感情は事実ではない。 良い気分でも嫌な気分でも、自分の価値は上がったり下がったりしない。 考え方を変えれば、気分を変えられる。(簡単にできるものではないと思われますが) ここからは僕の話。 僕はどちらかと言えば物事をネガティブに捉えがち。 でも、最初にネガティブに考えた後、ポジティブな考えに切り替えます。 おそらくネガティブに考え続けることに飽きちゃうんだと思います。 なので、ネガティブなスパイラルに陥ることは少ないです。 生まれつきなのか、育った環境なのかはわかりません。 生まれつ

    嫌な気分 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/07
    感情は事実ではない、なんだかハッとしました。最近憂鬱になることが多かったのですが、ちょっとすっきりした感じです。ありがとうございます(*´-`)
  • 性格のタイプ - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 439個目】 こんにちは!研究者せしおです。 心理学のに出てくるキーワードを自分なりに考えてみる。 そんな感じで楽しんでいます。 今日のキーワードは「性格のタイプ」 言葉が曖昧なので一応補足。 「優しい人がタイプなのよねー」とか、好みの意味のタイプではありません。 性格や価値観には種類や傾向がある、という意味の言葉です。 まずは心理学の話。 人間には様々な性格のタイプがある。 外向型か、内向型か。 思考型か、感情型か。 感覚型か、直感型か。 などなど。 外向型の人が感情型であるというような必然性なく、色々な組合せがある。 わかりやすく分類しようとするけれど、簡単に分類できないほど多様である印象です。 自分と異なるタイプのことは理解しがたいものである。 自分と異なるタイプを知れば、他者のことが少し理解しやすくなる。 現在では、就活や社内教育中で行われている性格診断や適性検

    性格のタイプ - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/06
    みんなちがってみんないい。まさにそうなんですが、なかなかみんながそう思えないんですよね。改めて深い言葉です。
  • コミュニケーション能力 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 437個目】 こんにちは!研究者せしおです。 心理学のを読みつつ、そこに書いてあるキーワードについて僕なりに考えてみたいと思います。 今日のキーワードは「コミュニケーション能力」 まずは心理学の話。 誰もがもっとうまくコミュニケーションを取りたいと思っています。 しかし、これほどまでに科学技術が進化しても、コミュニケーション能力はさほど変化していない。 良い助言(のようなもの)のほとんどは、相手の批判やレッテルをはったりするものである。 そして、コミュニケーション能力が優れた人は他者に注意を払い、理解と共感を示す。 ここからは僕の話。 コミュニケーション能力を社交性と捉えるならば、人見知りの僕の能力は高くないし、僕の目指す方向性でもありません。 他者に注意を払い、理解と共感を示すことは目指す方向性の1つではありますが、得意な方向性ではないとも思います。 良い助言(=相手

    コミュニケーション能力 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    RICO_Ysan
    RICO_Ysan 2021/05/04
    コミュニケーションって難しいですからね。最近人と会っていないので、間違いなく低下していると思います笑 そして、脱出者として紹介してくださってありがとうございます笑