タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (30)

  • Firefox の設定情報をバックアップする ― @IT

    Mozilla Foundationが配布しているWebブラウザ「Firefox」は、アプリケーション設定やブラウズ履歴などをプロファイルとして、1つのフォルダにまとめて保管している。 Windows OSを再インストールしたり、作業環境を別のコンピュータに移行したりする場合に、これまでのFirefoxの設定が引き継げないと不便だ。Firefoxをインストールし直してプロファイルを最初から作り直してもよいが、拡張機能(プラグイン)などを利用している場合、再度ダウンロードしてインストール、設定し直すのでは手間がかかりすぎる。複数台のコンピュータで同じ設定のFirefoxを利用したい場合にも、手間はかかる。 そこで、不慮のマシン・トラブルや環境移行に備えて、Firefoxの設定データをバックアップ/復元する方法を解説する。 Windows版のFirefoxでは、ユーザー設定などをプロファイル・

  • 東証ダウン、原因は東証と富士通の連絡ミス - @IT

    2005/11/8 東京証券取引所は11月7日、全銘柄の取引が半日に渡って停止した1日のシステムダウンについて、システム開発の委託先であった富士通の担当者が東証側に送付した資料に記載漏れがあったことが原因だったと発表した。 東証によると、東証は10月8日から10日にかけて、株式売買システムのアプリケーションの1日当たりの受注数を620万件から750万件に増強する改変を行った。この際、「参加者データファイル」に関するプログラムのバグを発見。東証が確認のうえ、富士通が10月9日にバグの修正を行った。 しかし、富士通の担当者はバグ修正に関する情報が抜けたままの資料を、東証のシステム子会社である東証コンピュータシステムに送付。10月13日に東証コンピュータシステムがバグの修正に気づかないままプログラムを売買システムに正規登録した。バグ修正に関する情報が正しく反映されていなかったため、正規プログラム

    RINT
    RINT 2005/11/09
  • SIMを上手に使いこなす - 業務中にSkypeやIMを使っているのは誰だ? ― @IT

    二木 真明 住商情報システム株式会社 セキュリティソリューション事業部 事業部長補佐(技術担当) CISSP 2005/11/8 特集記事「セキュリティ情報マネジメント概論」で3回にわたって、セキュリティ情報マネジメント(SIM)製品を機能面から解説した。しかし、SIMを実際に使いこなすためには、最初にそれを使って何がしたいのかを明らかにする必要がある。 とはいっても、それはさほど難しいことではない。日ごろ、セキュリティを管理している中で「こんなことができたら……」というニーズがあるはずだ。SIMはそのようなニーズを満たすのを助けてくれるだろう。 稿では、実際に筆者がSIM(ArcSight社の「ArcSight ESM(Enterprise Security Manager)」)を利用して取り組んでいることを紹介する。ArcSight ESMはどちらかといえば大規模なサイト監視を得意と

  • Webアプリのユーザビリティを改善しまくるAjax ― @IT

    Ajax うきうき Watchでは、Ajaxを使ったWebアプリケーションやサービス提供者、ベンダの動向から「うきうきするような」面白いもの、確実に押さえておきたいものを厳選してお届けしていきます。 Ajax、それはWebアプリケーションのユーザビリティを改善する切り札である。古い技術を組み合わせ、魔術のごとく生まれ変わった新しいファッションである。 今回より、なるべく密に、Ajaxの動向をウォッチングしていきたいと思う。 基的には、新しい話題を中心に、厳選した面白い話題を提供していきたいと思うが、今回だけは初回でもあり、これまでのAjaxに関する話題から面白いもの、確実に押さえておきたいものをピックアップしてみたい。 なお、ここでは主に日語で読める情報について取り上げていく。ただし、特に重要なものについては、英語の情報を扱う場合がある。 Ajax: Web アプリケーション開発の新し

  • Webを安全にするというSSLの中身を見せて ―@IT―

    目次 はじめに ネットワークにはどんな危険がある? 1 どんな危険性があるの 2 盗聴ってなに 3 改ざんってなに 4 なりすましってなに 5 コンピュータ同士の通信ではどうなる Webを安全に使う 6 Webの危険性ってなに 7 Webを安全に利用する技術は 8 SSLってTCP/IPの一部ですか 9 安全に通信するための具体的な工夫とは 10 SSLはWebだけで使うのか SSLの仕組み 11 SSLの中身はどんな仕組みなのか? 12 どんな順序で動くのか? 13 もっと詳しく知りたい 14 SSLで通信しているデータを見せて TCP/IPアレルギー撲滅ドリルはこれまで上位レイヤ、上位レイヤ、総まとめ編とTCP/IPを使った通信で、どのようにパケットが流れてゆくのかをみてきました。今回からは番外編として、セキュリティプロトコルマスターをスタートします。これまでどおり、誰にでも分かりやす

    Webを安全にするというSSLの中身を見せて ―@IT―
  • プライバシーマーク取得への第一歩

    「個人情報の保護に関する法律」(個人情報保護法)が全面施行され、一般の人たちも「個人情報」という言葉に触れる機会が増えたことと思います。実際の生活の中では、以下のような出来事があったのではないでしょうか。 以前から登録しているカード会社や、会員になっている企業(ホテルや航空会社など)から、個人情報の取り扱いについての同意書が送られてきた アンケートや会員登録用紙などを記入するときに、記入した個人情報がどのように利用されるかを文書で示された 電話などで簡単に聞くことができた自分の情報を確認する方法が郵送に限定されるなど、教えてもらうための手続きが面倒になった これらの企業の行動は、個人情報保護法への対応です。個人情報保護法により、個人情報取扱事業者は、個人から収集した個人情報を「正しく管理・利用」する義務が生じました。そして、私たち(情報主体)は、自身の情報を「正しく管理・利用」してくれると

    プライバシーマーク取得への第一歩
  • .NET+アジャイルなら本当に幸せになれるのか? ― @IT

    連載 NAgileで始める実践アジャイル開発 第1回 .NETアジャイルなら当に幸せになれるのか? ――フリーのN*ツールによる楽しいアジャイル開発―― デジタルアドバンテージ 一色 政彦 & 正木 理絵子 2005/10/19 なぜ現在のソフトウェア開発においてアジャイル開発が生まれたのだろうか? それは、「新しい時代の流れ(例えば、オブジェクト指向設計/開発やプロジェクトの短期化など)」と「古い開発体制(例えば、ウォーターフォール型のきっちりした開発プロセスやドキュメント作成を重視する姿勢など)」という無理な組み合わせにすでに大きな矛盾が生じており、その矛盾の中で実際に働いている多くのデベロッパーがそれを何とかして改善しようと思うようになってきたからだと筆者は考えている。要するに、矛盾が生じている現在のソフトウェア開発に対するアンチテーゼとしてアジャイルが提唱されたのではないだろう

    RINT
    RINT 2005/10/19
  • 不足するインターネット系エンジニアの魅力とは? ― @IT自分戦略研究所

    自分がしている仕事にどれほどの求人があるのか、気になったことはないだろうか。また、その動向に変化はあるのだろうか。そんなエンジニアの求人動向を紹介する。 インターネット系エンジニアは 守備範囲が非常に広いのが特徴 インターネットは、多くの企業にとって重要なビジネスの道具になりつつある。Webサイトで企業情報を発信してイメージアップを図ったり、商品の宣伝や販売などにも利用されている。そんな状況の中、いま、新しいタイプのITエンジニアとして市場ニーズが急速に高まっているのがインターネット系ITエンジニアである。インターネット系エンジニアの魅力とは? そして、どのようなスキルや知識が求められるのだろうか。リクルートエイブリックの服部恵美さんに聞いた。 ひと言で「エンジニア」といってもデータベースに詳しかったり、ネットワークの構築が得意であったりと専門性が異なるし、また、職種もそれぞれで異なるのが

    不足するインターネット系エンジニアの魅力とは? ― @IT自分戦略研究所
    RINT
    RINT 2005/10/12
  • 特集:PDC05レポート:巻き返しが始まるMicrosoftのRSS/Ajax戦略(1/3) - @IT

    筆者のPDC暦は2000年からだが、2000年におっかなびっくり行ってみた「.NET PDC」で味を占め、2001年に大きな期待とともに行ってみた「Hailstorm PDC」(※2)でがっかりし、2003年の「WinFX PDC」(※3)で再度期待の芽が出て、という段階を踏んできた。 そういうわけで、今回のPDCは期待半分ながら、もう半分はがっかりさせられることをも覚悟しながらの参加だった。実際、がっかりさせられる兆候はあった。PDC 2003の段階で、すでにそこにある技術だったはずのVisual Studio 2005は、2005年の半ばを過ぎてもまだ出荷の声が聞こえない(稿執筆時)。PDC 2003で華々しくデビューしたWinFXとAvalon、Indigo、WinFSの計画は、その後縮小や延期を重ねている。 かのDon Box氏は、自身のブログの2004年末のエントリで2005年

  • @IT:Ajaxを使ったamazon検索をPHPで作ろう

    Ajaxは今年非常にホットな話題の技術である。 @ITをはじめ、さまざまなところでもAjaxについての記事が目立つようになってきた。 ここでは、筆者が携わっているPHPかいわいでのAjaxの動きについて紹介していきたい。 Aajaxとは「Asynchronous JavaScript + XML」の略である。JavaScriptはいわずと知れたクライアント(通常ウェブブラウザ)サイドの技術であり、そこからXMLHttpRequestというものを利用し、ページ推移をせずにサーバ/クライアント間でどんどんデータ交換をしていく技術である。これとDHTMLを併用することでいわゆるAjaxになる。 この辺りの詳しい内容はAjax推進委員会による「古くて新しいAjaxの真実を見極める」を参考にするといいだろう。 PHPはサーバサイド技術、前述のとおりAjaxで用いられるJavaScriptはクライアン

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • @IT:後輩のツール君曰く、コマンドはもう古い!?

    後輩のツール君曰く、コマンドはもう古い!? ~コマンドラインの代わりツール編~:ツールを使ってネットワーク管理(1)(1/3 ページ) <この連載について> ここまでの連載「コマンドを使ってトラブルシューティング」では、100人くらいのユーザーのいる小規模ネットワークに起こるさまざまなトラブルを、ネットワークコマンドを用いて解決してきました。 主人公は、引き続き、社内の管理者兼プログラマーの律子さん。どうやら部長の指令により、管理するネットワークの範囲が拡がり、後輩くんも付いたようです。新連載「ツールを使ってネットワーク管理」では、ネットワークコマンドだけでなく、フリーツールも活用して社内ネットワークの運用管理をしていきます。 押し付けられた後輩曰く、コマンドは過去のもの!? たくさんのネットワークトラブルを解決した律子さんは、部長に評価されて、もっとたくさんの社内のネットワークの面倒を見

    @IT:後輩のツール君曰く、コマンドはもう古い!?
    RINT
    RINT 2005/09/27
  • Webアクセス中のHTTPパケットの中身をみる

    TCP/IPアレルギー撲滅ドリルの総まとめ編では、パケットのうごきをおさらいするためのツール、Etherealを使って、arpとDNSの動きを見てきました。ツールのメリットや使い方を知りたい方は「Etherealでパケットの実物を捕まえて中身をのぞき込もう」を、IPアドレスからMACアドレスを得るときに使うプロトコルの「arp」の動きを確認されたい方は、「Etherealでarpパケットをのぞき込もう」を、DNSへの問い合わせと回答のやりとりをのぞきたい方は、「DNSへの問い合わせをEtherealでのぞき込む」を参照してください。一連のシリーズの説明は今回のHTTPパケットでおしまいです。さあ、気になっているHTTPプロトコルの中身を見てみましょう。 ・HTTPってなんでしたっけ? HTTPはWebアクセスに使うプロトコルです。Webサーバに対して、見たいページのhtmlを要求したり、ま

    RINT
    RINT 2005/09/23
  • 履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?

    履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?:2005年秋編:履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは? 転職に必要となる書類のうち、必須、かつ最も基的な書類「履歴書」。その効果的な書き方について、元IT系人材ビジネス企業の採用担当者が解説します。なお、この記事は「@IT自分戦略研究所 Weekly」のメールマガジンで連載したコラムに加筆修正したものです。

    履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?
  • @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(1/3)

    などに配置されています。 なお、httpd.confの更新内容を有効にするには、httpd.conf編集後にApacheを再起動する必要があります。Apacheの再起動は、第1回の「起動/終了、サービスの登録」を参考にしてください。 不要な機能、設定の削除 不要なモジュールの削除 Apacheは、モジュールによって機能を追加することができます。Apacheインストール時に組み込まれているモジュールは、以下のようにして確認できます。

    @IT:httpd.confによるWebサーバの最適化(1/3)
  • いちばん簡単なEclipseプラグイン

    EclipseはオープンソースのJava統合開発環境として、すでにデファクトスタンダードといえる地位を築いています。皆さんもご存じのとおり、Eclipseは非常に有用な機能を多く備えていますが、やはり最大の特長はプラグインによる拡張が可能という点でしょう。すでに無償・有償含め数多くのプラグインが世界中で開発されており、これらを組み合わせることでEclipseに好きな機能を追加することができるのです。 既存のプラグインを組み合わせるだけでも十分に強力なEclipseですが、さらに自分でプラグインを作ることができるとしたらどうでしょうか? 既存のプラグインでは実現できない、かゆいところに手が届くような機能をEclipseに組み込むことができます。また、既存のフレームワークやライブラリをより使いやすくするための機能を実装することもできます。そして、これらの機能をEclipseプラグインとして公開

    いちばん簡単なEclipseプラグイン
  • @IT:ブラウザを飛び越えて進化するリッチクライアント

    スタンドアロン型リッチクライアントとは? 野村総合研究所 情報技術部 主任研究員 田中 達雄 2005/9/9 昨年から今年にかけリッチクライアントは普及期に入ったと筆者はみている。現在、数多くのリッチクライアントが提供されるとともに適用件数も増加傾向にあり、今後ともリッチクライアントの普及率は増加していくだろう。 そんなリッチクライアントであるが、これまでにあまりにも多くのリッチクライアントが登場し混沌(こんとん)とした状態にある。今後成熟期を迎えるに当たり、いくつかのリッチクライアントに淘汰されていくとは思うが、まずは、現存する多くのリッチクライアントを分類し、その特徴を整理していきたいと思う。 リッチクライアントはご存じのとおり、操作性の悪いHTMLベースのクライアント(以後、「HTMLクライアント」と呼ぶ)に対するソリューションの1つとして進化を遂げてきた。そのため、HTMLクラ

    RINT
    RINT 2005/09/09
  • @IT:IT業界の5年後を占うキーワード4つ

    2005/8/31 今後5年で企業のIT戦略に大きな影響を及ぼすものは何なのか――――。8月30日に行われた第16回 ITRエグゼクティブ・フォーラムにおいて、アイ・ティ・アール代表取締役の内山悟志氏とテックバイザージェイピー 代表取締役の栗原潔氏は近未来のITトレンドを占うテーマで公開討論を行った。共にかつてはガートナージャパンに籍を置き、アナリストとして活躍したという共通のバックグラウンドを持つ。机を並べて働いていたこともあったが、「このような形で議論をするのは初めて」と栗原氏は苦笑した。 企業のIT戦略を左右する重要なキーワードとして2人がピックアップしたのは「ユーティリティ・コンピューティング」「ユビキタス」「サービス指向アーキテクチャ(SOA)」「無線タグ」の4つ。これらのキーワードが指向するであろう技術の方向性に議論の余地はない、という点で両者の意見は一致した。問題はこれらの技

    RINT
    RINT 2005/08/31
  • @IT:特集:Visual C++ 2005 いままたC++が熱い!「C++/CLI」として大進化したVisual C++ 2005

    重要度が高まるC++ いま一部でプログラミング言語「C++」の重要度が高まっている。ここで勘違いをされると困るので念のために強調しておくが、これは「C++の重要度は高まるだろう」という未来予測を書いているわけではない。すでに一部では重要度は高まっている、という現在の状況について書いているのである。 恐らく、このように書けば、そんなバカなと思う人も多いと思う。なぜなら、C++といえばすでに過去の言語であり、しかもJavaの誕生とともに、生産性の悪い失敗作のレッテルを張られて葬り去られたといっても過言ではないからだ。そして2005年のいま、すでにJavaすらもほころびが見える古い言語となっている。Windows環境であれば、明らかにJavaよりも生産性に優れるC#もあれば、大きく進化したVisual Basicもある。このような状況で、Javaを振り返るならともかく、それよりもさらに古いC++

  • @IT:連載:コマンドを使ってトラブルシューティング(最終回) 怪しいサイトに飛ばされるんだけど

    この連載について この連載では、100人くらいのユーザーのいる小規模ネットワークに起こるさまざまなトラブルを、ネットワークツールを用いて解決します。主人公は、社内の管理者兼プログラマーの律子さん。これまでのトラブル・シューティングの模様は記事末尾の連載バックナンバーをご参照ください。今回のトラブル解決で律子さんはめでたく……!? 見慣れたはずのいつものそのサイトが…… 来週こそはヒマになると毎週思っている律子さんですが、なかなか思惑どおりにはいかず、仕事に追われて代休の消化もできません。 進まないからやる気が出ない、やる気が出ないから進まないという悪循環にはまってしまい、しょうがないので、オンラインショッピングなんかでうさを晴らすしかなく、ついつい無駄遣いをしてしまったりしています。インターネットは罪作りです。 そんな相変わらずの日常を過ごしている律子さんに、同じ部の陽一さんが声を掛けてき

    @IT:連載:コマンドを使ってトラブルシューティング(最終回) 怪しいサイトに飛ばされるんだけど