タグ

ブックマーク / naoya-2.hatenadiary.org (46)

  • 新サービスは月曜日 - naoyaのはてなダイアリー

    Shibuya.pm で新サービスを今日リリースしますよー、と言ってましたが、よく考えたら今日は週末だったので月曜日にします。ということでお茶を濁す。 つ且そういえば、はてなダイアリーで半角カナが使えるようになった。テラワロス。

    新サービスは月曜日 - naoyaのはてなダイアリー
    RINT
    RINT 2005/11/06
  • Google base are belong to us - naoyaのはてなダイアリー

    昨日の Google Base の記事のブックマークのコメントに "Google base are belong to us" というコメントがついていて、はっと気づいたのだった。Google Base は "All your base are belong to us" への 16 年遅れのオマージュだったのだと。来年 4月1日へ向けての壮大なネタだったのだ。 な、なんだってー!(´д`) ちなみにぐぐったらこんな記事が出てきた。Google Base: All your base are, in fact, belong to us.

    Google base are belong to us - naoyaのはてなダイアリー
  • Googleの組織マネジメントを前例に。 - naoyaのはてなダイアリー

    「日Googleを目指す」と回答したのは近藤氏。今では世界企業となったGoogleだが、はてなの目指すGoogleとは何だろう。 id:jkondo が出てるこの記事。「日Google」 なんていうキャッチーなフレーズばかりが先行してますが、来僕ら言いたかったのはそういうことじゃなくて。 組織のマネジメントという点でみたときに、Google というのは非常に優秀な企業で、いまや 3,000 人もの社員を抱えている大企業にもかかわらず、大企業病のジレンマには陥っていないと言われます。僕らが着目している点はその点です。 はてなはよく小さな企業だからいまのやり方ができるんだろう、とか、大企業病からは逃れられないという風に言われます。そのカウンターとして実際に同業者で 3,000 人になっても現場プログラマが満足しながら働ける企業というのが世の中に前例としてある、だったら僕らにできないは

    Googleの組織マネジメントを前例に。 - naoyaのはてなダイアリー
  • Amazon.co.jp のタイトル - naoyaのはてなダイアリー

    Amazon.co.jp の HTML のタイトルが最近「Amazon.co.jp: 通販サイト 、DVD、CD、エレクトロニクス、家電、おもちゃ&ホビー、ホーム&キッチン、ゲーム、ソフトウェア、洋書ほか」なんてのに変わりました。この間までは「Amazon.co.jp: アマゾンへようこそ!」だった。 おそらく SEO を考慮してのこと(奥様方たちは、ネットで買い物したいときは Yahoo! で"通販"と検索してサイトにたどり着く) だと思うのだけど、なんか Amazon には自身から「通販サイト」とか名乗ってほしくないなあと思うのは僕だけだろうか(笑) Amazon はネットの中でも「通販サイト」なんていう小さなくくりを越えた、Technology Geek にも愛されるクールなショッピングサイトというイメージなのだ。そういうのをドドーンと打ち出してホシス。 .com の方でも「Onl

    Amazon.co.jp のタイトル - naoyaのはてなダイアリー
    RINT
    RINT 2005/10/27
    確かに。
  • 田中良和が本を書いた - naoyaのはてなダイアリー

    ただ、そんな時頭に浮かぶのは、誰もやったことがないことは、やる前に考えたところでうまくいくかどうかなんて、そもそも分かるはずがないという当たり前の事だった。実行してみなければ分からないのだ。 田中良和という人に初めて会ったのは2年ほど前だったと思います。インターネットで面白いことをやってる同世代の人たちが何人かで集まってご飯をべるという集まりの中でした。当時彼は楽天広場の中の人。そして今はグリー株式会社の代表取締役社長。 その集まりには彼以外にも面白い人がたくさん集まっていて、特別なバックグラウンドも持っていない僕はただただ周囲に圧倒されるばかりだったのを今でも覚えていますが、そんな中でも一際目立っていたのが田中さんでした。僕とは年齢がほとんど変わらないのに、物事に関する洞察力、ビジネスの知識の幅、意思決定の速さ、積んできている経験は遥かに上をいっていて、そして現場で開発もしている。何か

    田中良和が本を書いた - naoyaのはてなダイアリー
    RINT
    RINT 2005/10/25
  • naoyaのはてなダイアリー - Inside Flickr

    phpspot開発日誌 で Flickr のシステム構成に関するプレゼン資料のサマリが載っていて、その PDF を見たところプログラマ1人デザイナー1人で作ってるとか PHP で Smarty を多用してるとか、MySQL InnoDB でほげほげとかあって面白かったわけですが、この PDF、一年くらい前のもののようでした。 ただ、Yahoo! に買収されるもっと前のものとはいえ、参考になるポイントはとても多く有益な資料であることはまちがいないですね。個人的には、プログラマ一人、というところに納得。逆に一人あるいは数人じゃなかったらどうしてあれだけのものが作れたか、不思議に思ってたところだと思います。 なお、このタイトルは Inside LiveJournal's Backend (PDF) をもじったものです。こういうケーススタディ的な資料が無料で見れるというのはすばらしい時代だなと思い

    naoyaのはてなダイアリー - Inside Flickr
  • Amazon.co.jp の発売日前のゲームのレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    ワンダと巨像の発売日を楽しみにしている一ゲーマーなわけですが。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00064A8G6 ・・・おまえら一回プレイしてからレビューしる!! (ノ`Д´)ノ というか、アマゾンさんにはぜひ発売日前にレビューを投稿できないようにシステムを変更していただきたい! (Amazon.co.jp への要望) もうね、やってもいないゲームに、発売日前にですよ、前作が面白くなかったからとか動画がいまいちだったからとか、キャラデザが変わったからとかそういうのでしょぼい点数つけられてもたまらんわけですよ。開発者のみなさんが泣いているよ!

    Amazon.co.jp の発売日前のゲームのレビュー - naoyaのはてなダイアリー
    RINT
    RINT 2005/10/21
  • naoyaのはてなダイアリー - ルールが一人歩きする (トラックバック欄)

    おそらく多くの人が、一人歩きしたルールのおかげで歯がゆい思いをした、という経験があることかと思います。 以前に id:jkondo が CNET で、ある図書館のエアコンの温度設定を具体例にした組織論を書いてました。この図書館には僕も一緒にいたのですが、まさにルールが一人歩きした具体例だなと思います。 図書館の話というのは、 今年の夏、猛暑の日、館内が蒸し暑い 館内のエアコンがあまりきいていないようだ 周囲の人はみな、汗だくになりながらを読んでいる そもそも暑いのは、クールビズで28度設定に、というルールからっぽい 冷房をもう少しきかせてくれとお願いしても、いろいろ理由を聞かされて叶わない といった出来事です。 家でエアコンを28度に設定した場合だと、まあいつもよりは冷えてないけど、を読むだけで汗を吹いたりはしないわけで、明らかにこの図書館のエアコンはききが悪かった様子でした。ですが、

    naoyaのはてなダイアリー - ルールが一人歩きする (トラックバック欄)
  • naoyaのはてなダイアリー - 文章を書くときに段落のまとまりの見た目を意識するかどうか

    いつだったか id:jkondo あたりと話をしていて、blog などのテキストコンテンツで、アウトプットされる文章の見た目を意識するかどうか、という話をしました。突然思い出した。 一時期流行ったテキストサイトの、フォントの大きさや改行を使った演出みたいなのとはちょっと違う話。この日記のように、テキストにエフェクトをかけたりとかはしておらず、普通に書いてますというもので、アウトプットの見た目を意識するかどうかということ。ちょっとニュアンスが伝えづらいのですが。 で、意識しているかについて YES/NO でいくと僕は YES。ひとつの段落にまとめたときにいい見た目の塩梅になる文字数とか、空行が適度に入るように段落わけするとか、そういうのを意識しています。わざわざ綺麗にまとまるように文章を付け足したり削ったり、構成を変えたりということをすることもあります。なんとなくこう、あるんですよ、このぐら

    naoyaのはてなダイアリー - 文章を書くときに段落のまとまりの見た目を意識するかどうか
  • リファレンスの循環参照によるメモリリークを Scalar::Util::weaken で解決する - naoyaのはてなダイアリー

    Perl のガベージコレクション(GC)の実装にはリファレンスカウント方式のGCが採用されています。リファレンスカウントというのは、あるデータ構造やオブジェクトがあった際、それらを参照するリファレンスの数を内部で換算して、その数が 0 になったらメモリから実体を破棄するという仕組みです。(JavaRubyなどの他言語のGC方式については 'PerlJavaRuby における GC アルゴリズム' あたりを。) リファレンスカウント式GCは、仕組みがシンプルで分かりやすい利点を持つ反面、相互参照が原因で参照を切ることができずにオブジェクトが解放されず、結果メモリリークを引き起す場合があるという欠点も持っています。 このメモリリークはバッチスクリプトや CGI のように、一度の実行で Perl のプロセスそのものが終了するプログラムではあまり問題になりませんが、デーモンプログラム、あるい

    RINT
    RINT 2005/10/13
  • naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ

    今年度のウェブ・デザインの間違いトップ10は、基に忠実なウェブ・デザインに立ち返る必要性を明らかにするものとなった。メーリングリストやウェブサイト、カンファレンスに至るまで、インターネット業界では、新しく、魅力的な“Web2.0”機能に関する話題が尽きない。しかし、ユーザはテクノロジーなど気にしておらず、新しい機能など望んでもいない。 この文書、おおむね同意なんだけどどうしてもこのフレーズだけには納得がいかない。そこでブックマークに「この断定が好きじゃない」ということを書いたのだけど、これだけだとコメントの意思が正しく意図が伝わらないかもしれないのでここに記しておく。 見出しにあるとおり、"テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目"と常々思っている。Google の検索窓ひとつの、究極にシンプルな UI の奥にはご存知の検索テクノロジーが隠れている。iPod

    naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ
  • XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー

    ブックマーク経由でみかけたCodeWeb: 画像をアップロードする前にサムネイルを表示させる。 では、JavaScript を使ってファイルをアップロードする前にプレビューする方法が紹介されてました。input type="file" な input 要素の onchange ハンドラでごにょるというもの。 一方で、プレビューではなく、ファイルを追加した直後に特にボタンなどを押さず且つ画面遷移なしでファイルをアップロードできないものかと、ちょっと試行錯誤してみています。例によって XMLHttpRequest で Ajax るわけですが、残念ながらいまのところうまくいってません。 これまでに書いたコードは以下です。prototype.js を使ってます。 <input type="file" name="image" onchange=" if (this.value) { new Aja

    XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー
  • naoyaのはてなダイアリー - 手軽に Web 2.0 メソッド

    主に Windows ユーザー向けですが。 del.icio.us や Flickr は Web 2.0 っぽいサイトの代表格ですが、どちらもデフォルトフォントは Arial です。そこでブラウザのフォント設定を Arial にしておくと、フォントを指定していないサイトが Web 2.0 っぽく見える。IE の人は「ラテン語基」を Arial にしておくと良い。 すいませんごめんなさい。

    naoyaのはてなダイアリー - 手軽に Web 2.0 メソッド
  • naoyaのはてなダイアリー - 人の話をひたすら聞く

    ただいまシリコンバレーは朝の5時半。昨日は id:umedamochio の家でご飯をご馳走になって、たらふくってお酒も飲んだおかげで宿に帰ってきて 20:00 くらいには寝てしまいました。そんなわけで早起き (1:30 くらいから起きてる) な日。 まだみんな寝てるしすることもないので、ネットをだらだらとめぐったりしてます。自分のインタビュー記事を読み返してみたりとかもしました。それで、ひとつ思い出したことを書いてみる。 前にもちょろっと書いたんだけど取材を受けてるっていうのは1時間なり2時間なり、ひたすら自分の話をするというすごく非日常的な時間帯です。自分の話をただただ聞いてもらえる時間っていうのは普段ありそうで実はほとんどない。そしてそれはとても気持ちいいものです。(だからこそカウンセリングっていうものがあるんだと思うけど。) そんなわけで取材が終わった直後は、自分のテンションが

    naoyaのはてなダイアリー - 人の話をひたすら聞く
  • Reverse Proxy と mod_perl の MaxClients - naoyaのはてなダイアリー

    NDOメソッドっぽく質問されてたので答えてみる。 あと聞きたいのは(←ずうずうしい…)、アプリケーションサーバとかリバースプロキシサーバとかのapacheなどのMaxClientsをどのくらいにしているのかですね。カリカリにチューニングしているのか、ハイパフォーマンスMySQLでJeremyさんがYahoo! comのことを書いてた様に1台当り MaxClients 30 ぐらいしか立ち上げてないのか。 リバースプロキシはメモリの許すギリギリのラインまで MaxClients を上げて設定してます。スタティックな一定のコンテンツを返すあるいは Rewrite するのが仕事のほとんどなので、CPU パワーや I/O もほとんどかからず、最近のスペックのマシンであればリバースプロキシの性能はメモリ量に完全に依存してる感じです。 ので、MaxClients の数がなるべく稼げるように子プロセスの

    Reverse Proxy と mod_perl の MaxClients - naoyaのはてなダイアリー
    RINT
    RINT 2005/10/02
  • MT:言及リンクのない Trackback をはじくプラグイン Junk Filter 版 (for MT 3.2)

    以前に公開した Movable Type の言及リンクのない Trackback をはじくプラグインですが、宮川さんがこれを MT 3.2 で追加された Junk Filter API を使って改良し、より便利に使えるようにしてくれました。Movable Type 3.2 以上をお使いの方はぜひこちらをお試しください。 http://svn.bulknews.net/viewcvs/*checkout*/public/mt-tb-link-lookup/trunk/tb-link-lookup.pl?rev=1658

    MT:言及リンクのない Trackback をはじくプラグイン Junk Filter 版 (for MT 3.2)
  • Perl の Mixin / Catalyst のプラグインの仕組み - naoyaのはてなダイアリー

    何とタイムリーな記事。まつもとさんが「仕様の継承」と「実装の継承」について語っているので勝手にまとめてみる。 まつもとさんがITProに書いた記事がきっかけになったのか、最近 Mixin に関する話題をよく目にする、気がします。 Perl は多重継承をサポートする一方で、Exporter を使った Mixin も可能です。この辺はmiyagawa さんのメールマガジンのバックナンバーに詳しく書いてあります。 Object-Oriented Programming with Perl Vol.29 - Exporter による Mixin Object-Oriented Programming with Perl Vol.30 - Exporter::Lite Exporter で関数を export しつつ、それを import した側で、関数ではなくインスタンスメソッドとしてそれを利用す

    Perl の Mixin / Catalyst のプラグインの仕組み - naoyaのはてなダイアリー
    RINT
    RINT 2005/09/30
  • これはなんだか見慣れないウェブサイトです - naoyaのはてなダイアリー

    ん、これはなんだか見慣れないウェブサイトですね。どこかなこれは。 http://www.hatena.ne.jp/ あれ... http://www.hatena.ne.jp/ .. ... .... (特攻の拓ライク) はてなのトップページがリニュ..ぶほ(吐血)

    RINT
    RINT 2005/09/29
  • naoyaのはてなダイアリー - 刺激を受けた本5冊...プラスで技術本5冊

    読書」とひと口に言っても、仕事用に要点のみ読むものもあれば、味わうように精読するものもある。また、には特定目的のために「使える」ものもあれば、人生を変えるような書もある。彼らがエンジニアとしてどんなを読み、どんなことを考えてきたか、参考にしてみよう。 Tech総研さんから取材をしていだきました。刺激を受けたを5冊、とのことですのでハッカーと画家とかを中心にピックアップしてみました。「参考になった」ではなくて「刺激を受けた」というテーマだったので、気づいたら自己啓発とマーケティングのみになっていて、いわゆる技術書が入ってませんでした。 じゃあ参考になった技術書、というので挙げるとしたらどれかなあということでリストアップしてみる。5冊に絞るのはなかなか難しいのですが。 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) 作者: マ

    naoyaのはてなダイアリー - 刺激を受けた本5冊...プラスで技術本5冊
    RINT
    RINT 2005/09/24
  • ネットゲーオタに戻りたいときもある - naoyaのはてなダイアリー

    中島さんとゲームの話題でもりあがった、と先の話に書いたのですが、内容の方はオンラインゲームの話でした。FF11をやってる中島さんに、僕が Ultima Online や EverQuest をやっていた頃の体験談なんかを話しつつ盛り上がったわけですが。 当の僕もFF11は、PC版が発売してまもなくしてから購入しました。ボーナスを握り締め、秋葉原を右往左往しパワー自慢のハイスペックPCを、FF11のために組み上げました。それで、UO や EQ を一緒にやってた友達がいるサーバーにログインして、彼らの手ほどきをうけながらレベルアップに励んだわけですが、ほどなくやめてしまいました。ゲームがつまんなかったから、じゃなくて「このまま続けたらまずい」という直感が働いたからなのでした。 UO や EQ、StarCraft にはまってたころはまだ学生で時間もたくさんあったし、昼に学校にいきつつコンビニでバ

    ネットゲーオタに戻りたいときもある - naoyaのはてなダイアリー
    RINT
    RINT 2005/09/24