SVGO optimization is turned on. You can turn it off or configure it in settings

小ネタです、JavaScriptで本日の日付をYYYY-MM-DD形式で得るコードは案外面倒です。 本日2023年4月17日なら 2023-04-17 という文字列を得るコードはRubyならTime.now.strftime("%Y-%m-%d")、Pythonならdatetime.today().strftime("%Y-%m-%d")(importは省略しました)と簡単に書けますが、JavaScriptでは案外面倒なのです。 追記: いくつかの間違いのご指摘がありましたので修正しました(2023-04-19)。 DeepAIが生成した画像です いっけん正しいようで間違ったコード new Date().toISOString().slice(0,10) new Date()で本日の日時を取得します toISOString()メソッドは日時データをISO形式の文字列に変換します、例えば 2
配列とかおれおれAdvent Calendar2018 – 23日目 配列界最強のメソッドです。(?) 万能選手ですがどうか使わないでください。 使い方はちょっとわかりづらいんだけど、こんな↓感じです。 const arr = [11, 22, 33]; const obj = arr.reduce((acc, value, index) => { acc[`number${index}`] = value; return acc; }, {}); console.log(obj); // { number0: 11, number1: 22, number2: 33 } 与えたコールバック関数の次に第2引数がある点に注目。 インターフェイスと使い方 Array.prototype.reduce() | MDN result = arr.reduce(callback[, initialV
JavaScriptの変数宣言で馴染み深いvarは、letとconstが追加されたことで使われなくなっていくだろう、と『入門JavaScriptプログラミング』の著者J.D.Isaacksは書いています。再代入が必要ないときはconst、再代入が必要なときはletを使うほうがいいのだと。今回、本書からletについて詳しく紹介します。本書ではconstについても解説していますので、ぜひチェックしてみてください。 本記事は『入門JavaScriptプログラミング』の「LESSON 4 letを使った変数宣言」からの抜粋です。掲載に当たり、一部を編集しています。 letを使った変数宣言 今回は、次の内容を取り上げる。 letのスコープの仕組みとvarのスコープとの違い ブロックスコープと関数スコープの違い letで宣言された変数が巻き上げられる仕組み JavaScriptの歴史において、変数は常
var、let、constとは JavaScriptでは、変数や定数(以下、まとめて「変数」と表記します)を使う際、変数名を宣言することが推奨されています。 var、let、constとはすべてJavaScriptで変数を宣言する際に使うキーワードです。 たとえば、以下のように記述することで変数を宣言できます。 var techacademy = 'テックアカデミー'; let techacademy = 'テックアカデミー'; const techacademy = 'テックアカデミー'; let、constは新しい記法 3つの宣言キーワード内のletとconstは、ECMAScript2015から採用された宣言方法のキーワードです。 ECMAScript2015(エクマスクリプト)とは、JavaScriptの標準仕様です。 現在では、国際団体で標準化されたうえでGoogle Chrom
ブロックチェーン入門 ─ JavaScriptで学ぶブロックチェーンとBitcoinウォレットの仕組みと実装 本記事ではブロックチェーンのプログラミングを、実践とともに学びます。ブロックチェーンとは、分散環境の新しいデータ構造であり分散合意のアルゴリズムですが、Node.jsでブロックチェーンおよびBitcoinウォレットを実装し、その仕組みを理解していきましょう。 フリーランスでエンジニアとライティングなどをゆるゆる行っているerukitiと申します。 個人のサークル「東京ラビットハウス」から「Modern JavaScript」「簡単JavaScript AST入門」「JavaScriptで覚える暗号通貨入門#1 Bitcoin完全に理解した」といったJavaScript関連の技術同人誌を単著で発行しています。 この記事では、ブロックチェーンの仕組みを解説し、実際にブロックチェーンやB
小数点の切り捨て方法 例えばJavaScriptで123.456という数値の小数点の第2位まで表示したい場合、いくつかやり方が存在する。 一般的に使用されるのは以下の7種類だ floorを使用する toFixedを使用する toPrecisionを使用する sliceを使用する substrを使用する substringを使用する matchを使用する floorを使用 floorは小数点の第2位まで表示したい場合、100をかけてからfloorを使用して切り捨てたあとに100で割るという手順で算出する。 var num = 123.456; Math.floor((num * 100)) / 100); // => 123.45 toFixed, toPrecitionを使用 toFixedとtoPrecitionは正数の場合、四捨五入して値を返すため小数点の切り捨ての際に使用してはならな
JavaScriptをなめていた私が勉強しなおした結果、色々驚愕の事実が発覚したお話。JavaScriptをご存じの方には当然の内容かもしれません。 むかしむかし 私にとってJavaScriptといえば、高校生時代(10 […]
この記事はJavaScriptおれおれAdvent Calendar 2013の4日目の記事です。 ブックマークレットてご存じですか? ブックマークにJavaScriptを登録して、あれこれの機能を使おうというものです。 説明ははてなのページがわかりやすそう。 ブックマークレット – はてな Mobile Safariでも利用する事が出来ます。 例えば ウェブページのタイトルとURLをコピーしやすく提示 何かのページを見ていてTwitterに流したいなーってときに使ってます。 javascript:prompt(”,document.title+’ ‘+location.href);void 0 みてる / Web Components/Polymerを軽く触ってみる | inkdesign http://t.co/iW2c1XzEdV — 高梨ギンペイ (@ginpei_jp) 2013
同品質のJPEG画像と比較するとファイルサイズを約半分以下に縮小できる新しい画像形式が「BPG」で、FFmpegやJavaScriptだけで動くLinux「JSLinux」などを開発したFabrice Bellard氏が開発した画像形式です。ただサイズが軽いというだけではなく、グレイスケール・YCbCr=4:2:0・4:2:2・4:4:4・RGB・YCgCo・CMYKなどの色空間をサポートし、アルファチャンネルや可逆圧縮にも対応しています。 BPG Image format http://bellard.org/bpg/ BPGが他の画像形式と比べてどれくらい優れているのかを比較できるのが以下のページ。2種類の画像形式で同程度のファイルサイズの画像を表示させており、「mozjpeg」とBPGとで同じ画像を比較すると、BPG画像の鮮明さが際立ちます。 BPG Image Comparison
米Microsoftは4月3日、JavaScriptライブラリ「Windows Library for JavaScript(WinJS)」をオープンソースで公開した。元々は「Windows 8」向けに用意したもので、開発者はHTML/CSS/JavaScriptを利用してWebや非Windowsデバイス向けにもWindows風の見栄えを持つアプリケーションを開発できるという。 Windows Library for JavaScript(WinJS)はMicrosoftがWindows 8に向けて作成したライブラリで、Windows Storeアプリを容易にすることを目的に開発された。開発者はHTML、CSS、JavaScriptといったWeb技術を利用しつつ、ネイティブ並みの体験を提供するWindows Runtimeアプリを開発できるという。 ページ制御、データバンディングなどの機能
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く