ブックマーク / gihyo.jp (179)

  • 2011年11月10日 FreeBSD仮想化技術 BHyVeとXen | gihyo.jp

    eurobsdcon FreeBSD virtualization technologies - BHyVe and Xen 今回の開発者会議に参加して強く感じたことの1つに、BHyVeが一時的な話題としてではなく、実用的なFreeBSDハイパーバイザ化の方法として浸透しようとしている雰囲気と、Xenに対する今後の展開の期待度の高さでした。 BHyVeはBSDCan 2011で発表された仮想化技術で、いわゆるFreeBSDをハイパーバイザ化し、そこで別バージョンのFreeBSDを複数動作させるというものです。実際にベンダで使われている技術のようで、登場時点で多くのデベロッパが強い興味を抱きました。 BHyVeのソースコードはすぐに開発リポジトリへ導入されました。まだまとまった情報は少ないのですが、BHyVe - FreeBSD Wikiあたりからリンクを辿っていくことでビルド方法や試し方な

    2011年11月10日 FreeBSD仮想化技術 BHyVeとXen | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/17
  • 第2回 世界の市場の80%を失っている日本のIT系企業~btrax(ビートラックス)CEO、Brandon Hillさんインタビュー | gihyo.jp

    米国から日市場へのアプローチがある一方、日から米国進出を図る企業も一層、盛んになっています。米国企業の日進出、日企業の米国進出をサポートする、btrax(ビートラックス)CEOのBrandon Hillさんにお話しを伺いました。 海外展開を希望する日のスタートアップ企業の機運が上昇中 Q:日企業の米国進出の状況を教えてください。 btraxは、元々、日進出を図る米国企業のサポートがメインだったのですが、昨年から、日企業の米国進出のサポートを開始しました。海外展開を希望する日のスタートアップ企業の機運を感じていて、我々も何かの役立てればという思いから、昨年10月「Japan Night」というイベントを行い、それをきっかけに日企業の米国進出の引き合いが一気に増えた流れです。 btraxは創業から7年間の累計で約160社のサポートを行っていて、現在進行中のクライアント件数は

    第2回 世界の市場の80%を失っている日本のIT系企業~btrax(ビートラックス)CEO、Brandon Hillさんインタビュー | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/17
  • 東京Node学園祭2011サマリーレポート | gihyo.jp

    10月29日、日・アジア初となる、Node.jsカンファレンス「東京Node学園祭 2011」がヤフー社のセミナールームにて開催されました。 このイベントは「Node.js日ユーザーグループ(nodejs_jp⁠)⁠」が主催し、国内でのNode.jsの周知や普及、発展を目的に開催されました。 第1回となる今回はNode.jsの生みの親であるRyan Dahl氏や、Socket.IOの作者であるGuillermo Rauchを海外からスピーカーとして招き、セッションをしていただいたり、ビギナー向けのセッションや、企業での採用事例の紹介、LT大会などを行いましたので、その模様を報告します。 イントロダクション イベントは、nodejs_jpのリーダーであり、今回のカンファレンスの実行委員長である、mesoさんの挨拶で始まりました。 mesoさんのご挨拶 基調講演 はじめのセッションはNo

    東京Node学園祭2011サマリーレポート | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/14
  • 2011年11月4日 現行パッケージシステムの問題点 | gihyo.jp

    eurobsdcon problems of current Package system FreeBSDのアプリケーション管理システムはPorts Collectionを基としています。Ports Collectionはバージョンやブランチという概念を持たず、常に最新版という仕組みを採用しています。FreeBSDのリリースに合わせてフリーズフェーズが設けられ、リリースに向けたまとめの作業が実施されます。 Ports Collectionから生成されるバイナリパッケージ集が「Pacakges」です。基的にリリースに対して提供されます。ビルド済みなので簡単にインストールできるという特徴があります。初心者のほとんどは、Packagesを使ってアプリケーションのインストール作業をしたことがあるでしょう。 このように、もともとアップデートを考えた作りにはなっていないので、Packagesベース

    2011年11月4日 現行パッケージシステムの問題点 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/14
  • 「第22回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    HTML5から最初に連想されるものといえば、リッチなユーザーインターフェース。表現力豊かなサービスがHTML5により実現されます。Webアプリケーションの進化に対し、リッチなインタフェース処理はなくてはならない機能といえるでしょう。これらの機能は、Canvas/SVG/WebGLと呼ばれる画像処理系のAPIにより実現されます。 第22回を数える今回の「HTML5とか勉強会」では、これら「グラフィック関連API」をテーマとし、10月26日(水)に開催しました。稿では、今回のイベントの模様をレポートします。 今回、場所を提供いただいたのはマイクロソフトさん。今年2月に移転した品川オフィスの、とても綺麗な会議室をお借りしました。マイクロソフトさんは、常日頃から大変好意的で、コミュニティ活動にも積極的です。勉強会終了後のビアバッシュの会場提供含め、大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。

    「第22回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/13
  • 第50回 立方体の4面にテクスチャを貼って上下左右に回す | gihyo.jp

    なお、前回のスクリプト1で、Graphics.drawTriangles()メソッドはひとつの正方形をふたつの三角形に分けて塗っている。しかし、4面の前後を決めるうえでは、ふたつの三角形の順番は問わないので、ひとつの正方形として考えて構わない。立方体の4面とそれらの中心座標は、それぞれ別の変数にVectorオブジェクトとしてもつことにする。 まず、正方形の面は4つの頂点番号をuintベース型のVectorオブジェクトに納め、4面のVectorオブジェクトはさらにVector.<uint>ベース型のVectorオブジェクト(faces)に入れて管理する[1]⁠。つまり、Vectorオブジェクトの入れ子にする。つぎに、各面の中心座標はVector3Dオブジェクトとし、Vector3Dベース型のVectorオブジェクト(centers)に加える。もちろん、その順序は前述の4面を納めたVector

    第50回 立方体の4面にテクスチャを貼って上下左右に回す | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/09
  • PHP Matsuri 2011 ハッカソンレポート | gihyo.jp

    10月15,16日の2日間にわたり、大阪市港区のホテルコスモスクエア国際交流センターにおいて、PHP Matsuri 2011 in Osakaが開催されました。 セッション・ワークセッションレポートの前編に続き、後編となる今回は2日目に行われたLT大会を中心に、ハッカソンの模様をレポートします。 そもそもハッカソンとは? PHP Matsuriのメインイベントであるハッカソンとは、"Hack"と"Marathon"を合わせた造語で、プログラマが集まり一緒にプログラミングなどのハックをして楽しむイベントです。和製英語ではなく、世界的に使われている言葉なんだそうです。 ハッカソンの様子 PHP Matsuriでは、セッションやワークショップへの参加は自由です。そのため、どちらにも参加せずに黙々とハックを続ける参加者もいたようです。 会場の片隅で黙々とハックする参加者 今回はセッション・ワーク

    PHP Matsuri 2011 ハッカソンレポート | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/08
  • 第196回 ubuntu-defaults-builderでRemix CDを作る | gihyo.jp

    2011年11月16日、Ubuntu Japanese TeamはUbuntu 11.10 日語Remixをリリースしました。従来の日語Remixは、家のUbuntuをベースにJapanese Teamリーダーである小林さんが温もりあふれる手作業で「リミックス」していましたが、11.10の日語Remixはubuntu-defaults-builderという仕組みを用いて1からビルドされています[1]⁠。ubuntu-defaults-builderとはUbuntu 11.10から提供された、自分好みにカスタマイズしたLive CDを構築するためのスクリプトと、その雛形を提供するパッケージです。 今週のレシピはこのubuntu-defaults-builderを使って、自分好みのRemix CDを作る手順を紹介します。 自分用のRemix CDを作るメリット Ubuntuをインストー

    第196回 ubuntu-defaults-builderでRemix CDを作る | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/08
  • 2011年11月2日 Windows 8のセキュアブートはLinux外し!? Red HatとCanonicalが共同声明 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年11月2日Windows 8のセキュアブートはLinux外し!? Red HatとCanonicalが共同声明 エンタープライズとコンシューマの両面において、ともにLinux業界を牽引する2大ベンダではあるが、基盤にしているビジネスの方向性が大きく違うこともあり、Red HatとCanonicalが提携して一緒に何かをやったという話はほとんど聞いたことがない。 そんな両社がめずらしく、手に手を取って10月28日に共同声明(ホワイトペーパー)を出した。タイトルは「UEFI Secure Boot Impact⁠」⁠、MicrosoftWindows 8で実現しようとしているセキュアブート機能への警鐘だ。両社にさきがけてLinux Foundationも同様のアナウンスを発表している。Linux業界が一体となって強い抵抗姿勢を示しているセキュア

    2011年11月2日 Windows 8のセキュアブートはLinux外し!? Red HatとCanonicalが共同声明 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/08
  • 第5回 NOXを使って独自のOpenFlowコントローラを実装してみよう! | gihyo.jp

    はじめに 前回は、オープンソースとして提供されているNOX(OpenFlowコントローラ)とOpenFlowSwitch(OpenFlowスイッチ)を用いて、OpenFlowが動作する環境を構築しました。OpenFlowの特長は、NOXにロードするNOXモジュール(前回は単に「モジュール」と表記)をユーザが実装することで、OpenFlowスイッチの動作を自由にカスタマイズできる点にあります。 今回は、簡単なNOXモジュールの作成方法を説明し、NOXモジュールに記述されたロジックどおりにOpenFlowスイッチが動作することを示します。また、OpenFlowコントローラとOpenFlowSwitch間でやりとりされるOpenFlowプロトコルや、NOX上で発生するイベントについても説明します。 NOXとNOXモジュールの関係 NOXは起動時にNOXモジュールを読み込み、そのモジュールに実装さ

    第5回 NOXを使って独自のOpenFlowコントローラを実装してみよう! | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/08
  • PHP 5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた | gihyo.jp

    2011年8月18日にリリースされたPHP 5.3.7にて、crypt関数に影響度の大きい問題が含まれていることが発覚されました。この記事では、どのような経緯でバグが含まれてしまったのかについて詳細に解説しています。 実際にバグが混入されたのはPHP 5.3.7 RC4からRC5になる際で、まさにリリース直前でバグが入ったことになります。具体的には文字列を連結させるstrcat関数の拡張版であるstrncat関数をstrlcat関数に変更したことでバグになってしまいました。strlcat関数はstrncat関数の代替として利用されるものであり、バッファオーバーフロー問題を回避できるメリットもあるため、一見問題ないように思えます。しかし、第3引数の意味が異なるため単純に関数名を置き換えただけでは問題が起きてしまい、今回はそれが原因で脆弱性を生むようになりました。 今回のバグを作ってしまったの

    PHP 5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/03
  • 2011年10月28日号 12.04 LTSのサポート期間・11.10日本語Remixと64bit版・Vodacom Webbook・Wartyから7年・UWN#238 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2011年10月28日号12.04 LTSのサポート期間・11.10日語Remixと64bit版・Vodacom Webbook・Wartyから7年・UWN#238 12.04 LTSのサポート期間 UbuntuのLTS(Long Term Support)リリースは、「⁠デスクトップ向けは3年、サーバー部分は5年」というのがこれまでの基でした。しかし、12.04 LTSからはこの方針が変更になります。 新しい方針は、「⁠デスクトップ・サーバーともに5年」(⁠ただし、新規ハードウェアへの対応は「次のLTSまで」の2年間)です。 これにより、ちょうど今のような「新しいLTSリリースの直前にUbuntuを導入しようとすると、LTSを選択しても1年〜1年半しかサポート期間が残っていない」(⁠現時点で最新のLTSは10.04 LTSで、これは2013年

    2011年10月28日号 12.04 LTSのサポート期間・11.10日本語Remixと64bit版・Vodacom Webbook・Wartyから7年・UWN#238 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/03
  • Twitterエンジニア向けScala学習サイト「Scala School!」 | gihyo.jp

    Twitterは、GitHubにてプログラミング言語Scalaを学習するチュートリアルサイトを公開しました。このサイトは実践的なScalaプログラマを養成すべくTwitter内で作られたようです。TwitterフロントエンドRuby on Railsを使っていることで有名ですが、バックエンドはJVMベースのシステムが多く、特にScalaで書かれたシステムが増えてきています。 チュートリアルの内容は、大半はREPL(Read-Eval-Print Loop、対話形式の実行環境)上で即座に試せるようにできています。範囲も変数や関数といった基的なものからコレクション、パターンマッチング、並行処理など幅広く扱っています。また、ビルドツールである「Simple Build Tool」やBDD(Behavior Driven Development、振舞駆動開発)ライブラリの「Specs⁠」⁠、

    Twitterエンジニア向けScala学習サイト「Scala School!」 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/02
  • 第195回 Ubuntuでpkgsrcを使う | gihyo.jp

    Ubuntuのパッケージシステムは、Ubuntuでフルにメンテナンスしているmainコンポーネントと、Debian由来のuniverseコンポーネントにより、きわめて豊富なソフトウェア資産を擁しています。しかしながら、コンパイルオプションが気に入らない、あるいは特定のパッチを適用した状態で動作させたい、自分で修正したコードを利用したい、といったこともあるでしょう。今回はそうした「自分でコンパイルしたい」ユーザーにとって便利な、「⁠ホームディレクトリの下にパッケージシステムを導入する」いくつかの方法を紹介します[1]⁠。 自分でパッケージを作る 古典的なLinux環境においては、必要なソフトウェアを自分で整備するため、tarballをダウンロードして展開し、./configure; make ; sudo make install……などといった呪文を唱えるのは、一種のお約束でした。こうした

    第195回 Ubuntuでpkgsrcを使う | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/02
  • SwapSkills 2011(vol.7)「スマートフォン+jQuery Mobile in WordPress」レポート | gihyo.jp

    "SwapSkills" Information & Report SwapSkills 2011(vol.7)「スマートフォン+jQuery Mobile in WordPress」レポート WordPressのページをスマートフォン化させる勉強会を開催 2011年9月17日に、WordPressのページをスマートフォン化させる方法をテーマにSwapSkillsが開催されました。スマートフォンの普及に伴いブログサイトもスマートフォンに対応させるニーズが出てきた事や、デフォルトテーマのWordPressTheme(テーマ:Twenty Eleven)もレスポンシブウェブデザインでスマートフォンサイトにも対応できるようになっている事も受けて参加者の注目を浴び、すぐに満席になったイベントとなりました。 まずはKtaiStyleのプラグインを作成されている池田百合子氏から、WordPressでの

    SwapSkills 2011(vol.7)「スマートフォン+jQuery Mobile in WordPress」レポート | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/11/02
  • #31 Chris Wanstrath: CEO, GitHub | gihyo.jp

    In 2008, three developers--Chris Wanstrath, PJ Hyett and Tom Preston-Werner--launched an online project to simplify code sharing on the Web. GitHub took its name from git, the distributed version control system created by Linus Torvalds. By the time it got going, GitHub already had plenty of competition, including SourceForge, GoogleCode and CodePlex. But the new upstart has quickly caught up. The

    #31 Chris Wanstrath: CEO, GitHub | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/10/31
  • 2011年10月25日 Linux 3.1ようやく登場! Wiiリモート、OpenRISC、Xenなど注目点多し!! | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年10月25日Linux 3.1ようやく登場! Wiiリモート、OpenRISC、Xenなど注目点多し!! 前バージョンの3.0から約3ヵ月、10回にもおよぶRC版のリリースという、いつもよりかなり長い待ち時間ではあったが、Linus Torvalds氏は10月24日にLinux 3.1を正式公開した。これに伴い、3.2へのマージウィンドウもさっそくオープンしている。 変更点/改善点は当然ながら数多くあるが、主なものを挙げてみよう。 NOUVEAU、Intel Ivy Bridge、Cedar Trail、AMD DRMドライバなどOSS系グラフィックドライバの改善/追加 OpenRISCアーキテクチャのサポート Nintendo Wiiリモートのサポート NFC(Near Field Communication)のサポート ext3がデフォル

    2011年10月25日 Linux 3.1ようやく登場! Wiiリモート、OpenRISC、Xenなど注目点多し!! | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/10/31
  • PHP Matsuri 2011 セッション・ワークショップレポート | gihyo.jp

    10月15、16日の2日間にわたり、大阪市港区のホテルコスモスクエア国際交流センターにおいて、PHP Matsuri 2011 in Osakaが開催されました。2回に渡り、イベントをレポートしていきます。まずは1日目に行われたセッション・ワークショップを中心に、イベントの模様をレポートします。 PHP Matsuri 2011 PHP Matsuriは、年に一度1泊2日で行われるPHPエンジニアの祭典です。昨年は東京で開催され、約70名のエンジニアが参加し熱い2日間を過ごしました。 第2回開催である今年は、PHPを中心にWEB系エンジニア約90名が参加し、24時間オープンしているイベント会場でゲストによるセッション、ワークショップなどが行われました。メインのイベントとなるハッカソンは夜通し行われ、2日目に開催されたLT大会では、41名もの方がハッカソンにおける成果を発表するなど、非常に

    PHP Matsuri 2011 セッション・ワークショップレポート | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/10/31
  • PostgreSQL勉強会発表資料「削除フラグのはなし」 | gihyo.jp

    札幌で行われたPostgreSQL勉強会で@syachi氏により発表された資料です。PostgreSQLの機能を使って削除フラグをうまく運用する方法について解説しています。 データベースで削除フラグを表現する際、is_deletedなどのboolean型カラムを用意するのが普通です。こうすることでデータを削除する際、値をTRUEに変更するのみでデータ自体を削除しないため、何らかの事情でデータを復活させたい場合には便利である一方、アプリケーションコード側で削除コードを判定する条件が散在するデメリットもあります。また、関連性をデータベース側に持たずデータ整合性をアプリケーション側で保証するという設計を採用するため、データが膨れ上がった数年後に管理しづらくなってしまいます。 資料では、PostgreSQLが持つ機能を利用し、削除フラグを使いつつデータに矛盾がないことを保証する方法を示しています。

    PostgreSQL勉強会発表資料「削除フラグのはなし」 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2011/10/31