タグ

2008年11月9日のブックマーク (17件)

  • 問題になっている梅田望夫さんのtwitter発言について考察。 - らっこのじゆうちょう

    はじめに、結論から言えば、誰も「書評に対してのコメント」は書いてないし、ましてや「バカ」でもない、と思う。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 という梅田望夫さんのtwitterでの発言が問題になっている。 発言に使われている表現に関しては、梅田さんの著書「ウェブ時代をゆく」を読み影響を受けた僕としては、著書でみられた知的さが感じられず少々残念に思う。 まず、この問題の流れを整理すると、 梅田さんが水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。という書評エントリーを書く。 ↓ はてなブックマークで、書評にあるを読まずに意見を書くコメントが付く。 ↓

    問題になっている梅田望夫さんのtwitter発言について考察。 - らっこのじゆうちょう
  • はてな

    知りたいこと、伝えたいこと、 全部はてなで。はてなIDがあれば あなたの知的好奇心を刺激する 様々なサービスが楽しめます はてなIDを作る(無料)

    はてな
    RPM
    RPM 2008/11/09
    "はてブコメントは比較的恥をかきにくい面はある"後追いで他のブックマーカーと同じようなコメントをひたすら書いていれば恥はかかないだろうけど、逆に読む価値もないだろうな。
  • ekken?

    ekken?

    RPM
    RPM 2008/11/09
    「ネタにマジレスかっこ悪い」じゃなくて、「通じないネタを出してごめんね」ということだよね、要は。
  • http://twitter.com/tsuda/status/997333478

    http://twitter.com/tsuda/status/997333478
    RPM
    RPM 2008/11/09
    "バカがはびこるのはkanoseさんも書いてたけどバカなコメントした人間がきちんとそこで恥をかくシステムが内包されてない"はてブのことならID付きなんだからきちんと「恥をかく」と思うけどな。
  • すべての発言に公共性や議論を求めると窮屈になっていかないか? - fugofugoの日記

    http://app.blog.livedoor.jp/kensuu/tb.cgi/50709979 はてなブックマーク - 梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記 をみて。 元々の梅田氏の発言は自分の思ったことを呟いただけのものだ。梅田氏が「理解不明だ」と思ったことは間違いのない事実である。梅田氏のエントリは思ったことをそのまま書いたものであり、他の人にどうにかしろと言ってはいない。 どうにかしろと聞こえたならそれは受け手の解釈である。 私には梅田氏のエントリはどうしても議論を求めるエントリには思えない。こういったエントリはどちらかというと共感を求めるだけのものだろう。 そういったエントリにまで公共性を求め、議論に発展させていき、問題だ、正論だ、などと言うのはナンセンスだ。 一部ではてなが窮屈だと言われているのは、上記のように共感を求めるたぐいのエントリにまで公共

    すべての発言に公共性や議論を求めると窮屈になっていかないか? - fugofugoの日記
    RPM
    RPM 2008/11/09
    求める/求めないに関係なく議論は起こるよ。場合によっては発言者を完全に置き去りで。
  • 人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国

    はてなブックマーク界隈が新バージョンの公開ベータテストも始まって非常に賑やか。そんな中、はてな株式会社の取締役でもある梅田望夫さんのはてなブックマーカーたちへの批判とも取れるtwitter発言が同ユーザーの間で話題のようである。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Twitter / Mochio Umeda これは恐らく以下の記事へのブックマークコメントのことだろう。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan(同ブックマークコメント一覧) この記事は俺も読んで

    人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国
    RPM
    RPM 2008/11/09
    要約 : 「知識量と頭の良さは違う」「馬鹿は多いよ、想像以上に」「きちんと理解した人も多いから気にするな」 / 40文字に収まらなかったな。
  • Twitter / 津田大介: 梅田さんの例のtwitter発言へのコメントを新はてブで見ると、ためらいなく非表示ユーザーとお気に入りが峻別できてとても便利だ。UIの力ってほんとバカにしちゃいけない

    Twitter / 津田大介: 梅田さんの例のtwitter発言へのコメントを新はてブで見ると、ためらいなく非表示ユーザーとお気に入りが峻別できてとても便利だ。UIの力ってほんとバカにしちゃいけない
    RPM
    RPM 2008/11/09
    "ためらいなく非表示ユーザーとお気に入りが峻別できてとても便利"
  • はてなは大丈夫か?(梅田望夫氏?のtwitter発言について) - F-nameのブログ

    あまりに唖然となってしまった。当に梅田氏人かは疑いが残るが、はてなは取締役もネットの基を知らないらしい。 Twitter/Mochio Umeda:はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶの はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 前半部。はてブのコメントは確かにトンデモなものが多いとは思う。けれど、そういう状態にしてきたのは、はてなという会社自身。取締役としては「立場を離れて」批判するより、何らかの具体策を考えるべきではないのだろうか?どうしても苦言を呈するのなら、自分のダイアリーに書くべきではないか。それも取締役として。問題意識を持っているのなら、それをきちんと表に

    はてなは大丈夫か?(梅田望夫氏?のtwitter発言について) - F-nameのブログ
  • 知らない人同士が勝手に徒党になるのがウェブの本質じゃんねえ。 - novtan別館

    タイトルは煽りです。 はてブ徒党問題が各所で萌え上がり秋の味覚という感じになっておりますが。 そもそも知らない人同士が何らかの理由で結びついているのがインターネットのコミュニケーション(というと語弊がある。旧知の人間同士がコミュニケーションしているケースも多い。が、あえて。)であるから、それをタグやキーワードでむやみやたらに強化した形のはてなでは当然徒党になる力が強いわけだ。 特に、はてブではお気に入り機能によって観測範囲や感性が近い人たちが、ぴぴっときたエントリをブクマする(←ここポイント)。つまり、お気に入り経由でコメントしている時点で似たような方向のコメントになることが多いわけ。そりゃ徒党組んでるように見えるよ。見たいものを見るとか言わなくても客観的に見れば明らかに「徒党」ですこれは。おかしなことに(?)当人達は徒党を組んでるつもりは欠片もないわけ。 100ブクマコメントが付いてるエ

    知らない人同士が勝手に徒党になるのがウェブの本質じゃんねえ。 - novtan別館
    RPM
    RPM 2008/11/09
    「烏合の衆」で「徒党」だ!という主張が自分の中で両立する人がいるから面白いんだよなぁ。どっちなんだと。
  • ekken?

    ekken?

    RPM
    RPM 2008/11/09
    コメント欄が……。
  • 議論とはかくあるべきだという増田よこれよめ

    http://anond.hatelabo.jp/20081109153229に反応してる増田達とか ネットの議論はこうあるべきだと今から書こうとしてるやつとか 読め 特にえっけん様の。 誤解から始まるコミュニケーション 誤読をされないために 僕の考えるブログ文章術 第5回:誤読は止められない - アキヤマニア 「馬鹿」である我々が「馬鹿」のまま安堵に浸れる知のデザインが必要だ。「なんちゃって」理解することと「嘘を吐いて」理解させることが重要になる。 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師 誤解・誤読を作為的かつ好都合にコントロールする方が「楽」。どうせ誤解・誤読を防ぐことは不可能なのだから。 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師 「はてブのネガコメは徒党を組んでやってるに決まってる」 - インターネットください Web上の議論における「論破」について - インターネットください 情報を発信

    議論とはかくあるべきだという増田よこれよめ
  • pbhくんへのお返事。 - ちゃずけのはてなにっき

    (注:今回、かなり追記あります) 「負けず嫌い」のpbhくんからトラックバックが届く。 http://d.hatena.ne.jp/pbh/20081108 あれ?私に絡んだエントリに「chazukeの負けー」とか煽ったブコメはあげてないようだけど? (追記;「茶漬けの負け」ってあったわ、(http://b.hatena.ne.jp/pbh/?word=%E8%8C%B6%E6%BC%AC%E3%81%91) これも私の反応に追記があるんだよな、今読んだよ。 「喧嘩上等の痛い人には見えなかったのでムキになってるのかと思って。煽り馴れ合いならもっとやれ 」だって。) 私がpbhくんにつけたブコメは別に「ネガ」でもなんでもないんだけどな、単に思ったことを素直に書いただけで。 つまりこのタイトルはpbhくんの自虐(自ギャグ?)だよね、 「自分が批判されていると思っちゃうと寄せられたコメントが全て

    pbhくんへのお返事。 - ちゃずけのはてなにっき
  • ブログは開設するまでが楽しいか、それとも開設してからのほうが楽しいか - 空中の杜

    いきなりですが、ブログを持っている人は開設すること自体が楽しい人が多いでしょうか。それとも、開設してからのほうが楽しい人が多いでしょうか。これは前にとある人と話をしていて出てきた話題で、今、それを思い出したのでちょっと考えてみました。 私はけっこうブログを持っています。これは、あるブログがそれなりに軌道に乗ると、また新しいことをやりだしたくなって開設するというパターンが多いからです。それにこの、新しくブログを構築することって、けっこう楽しいのですよね。どんなデザインにしようとか、どんなパーツを組み込もうとか。言ってみれば、全く新しいシステムなりソフトなりを構築する時の感覚に似ているのかもしれません。 さて、そこで思い出したのはあるCM。確かウィスキーのCMで、「祭りで楽しいのは、一瞬で終わる祭りよりも、長い前準備だ」というもの。それはブログにも言えて、こうやって開設している時というのは、な

    ブログは開設するまでが楽しいか、それとも開設してからのほうが楽しいか - 空中の杜
    RPM
    RPM 2008/11/09
    個人的には開設する前が「面白い」と感じたことはあまりないなぁ。むしろ「どう運営していくか」「何を書くか」が定まり始めてからが面白いと感じる。
  • 『梅田望夫さんが問題視しているバカとは誰か』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『梅田望夫さんが問題視しているバカとは誰か』へのコメント
    RPM
    RPM 2008/11/09
    id:ekken 特定個人(idやハンドル)に対する言及(ネガポジ問わない)は発言者の背景が見えた方が説得力が上がると思っています。そういう意味で無記名の増田じゃない方がいいと判断。
  • http://twitter.com/mochioumeda/status/996956257

    http://twitter.com/mochioumeda/status/996956257
    RPM
    RPM 2008/11/09
    話題にしているのはすでに「本」ではないんだけどね。
  • 梅田望夫さんが問題視しているバカとは誰か

    梅田さんの発言が物議を醸しているけど、彼の発言ってそこまで問題視するものなのでしょうか? 至極当然のことを言っているように思えるのだけれど。 とりあえず状況の経過をまとめると 梅田望夫さんが「日語が亡びるとき―英語の世紀の中で」というがスゲーとブログで紹介する(http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20081107/p1) ↓ ブクマコメがたくさんつく(http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20081107/p1) ↓ 梅田望夫さんがTwitterでブクマコメについてコメントする(http://twitter.com/mochioumeda/status/996601415) ↓ 炎上中(現在) http://twitter.com/mochioumeda/status/

    梅田望夫さんが問題視しているバカとは誰か
    RPM
    RPM 2008/11/09
    こういうエントリは増田を使わなければ説得力が上がるのに。
  • Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ...

    Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ...
    RPM
    RPM 2008/11/09
    馬鹿が多いのははてブに限った話じゃないし、そもそも多くの人が脊髄反射大好き。 / というか「本の批判」と「書評の批判」は別物だよね。前者をやるならおかしい、後者なら変ではない。