タグ

2016年1月13日のブックマーク (27件)

  • 帰っても良かったのかな

    少し前のできごと。 同僚にわりとイケメンがいる。 ある日、仕事の都合で私とわりとイケメン氏が残された。 そこに課長から電話。みんなで飲むからおいでと誘いがあった。 電話を受けたのはわりとイケメン氏で、私は詳しい場所を知らなかった。 なのでわりとイケメン氏に同行させていただき、2人で電車に乗って飲み会会場の最寄り駅(新宿)に向かった。 が、電車を降りた途端、わりとイケメン氏が猛烈な勢いで歩きだした。 混雑していたので歩くのも困難で、とにかく見失わないように必死。 人にもたくさんぶつかったし、押しのけてしまったし、舌打ちもされたし、 それでもここで見失ったら行くと言った飲み会を無断欠席になると思って必死でい下がった。 わりとイケメン氏はこちらの様子をちらちら見ながらも止まる事なく猛烈な勢いで歩く。 結局必死でい下がったおかげではぐれる事なく会場に着いたんだけど 後から思うとあれは振り切ろう

    帰っても良かったのかな
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    最後、「はぐれたん」というはしごたんの親戚みたいな人がいるかと思った
  • はてな村は長引く不況に苦しんでいる

    はてな村は失われた5年を経験したが、さらにこの不況は続きそうだ。 増田村では増田クオリティのデフレに苦しんでいるし、 はてブ界では技術の停滞によって成長が止まっている。 有名ブロガーはブロック経済化を目指すことによって 自分だけを安全地帯に導こうとしている。 新興ブロガーは育たず、もし新参者が成功したい場合社会主義を標榜する互助会 に入り計画的に記事を生産しないといけない。 近年に入りこのことは多くの問題を生んでいる。 互助会の生産する粗悪な記事は、大飢饉を招くに違いない。 なのに皆、対岸の火事のように見ている。 この事態を打開するためには、はてなを自由の国米国のように開かれた状態に するべきなのだが、抵抗勢力となった村人たちはそれを良しとしない。 資主義下で社会は成長を前提に成り立っている。 はてな村の住民の多数は甘い汁を吸いながら、村の死に行くさまを無邪気に眺めている。

    はてな村は長引く不況に苦しんでいる
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    ブ米騒動を起こすしかないな
  • 相手の属性に合わせて例え話を合わせてあげる

    自分もリアルな社会では、相手が多分話分かってないなと思う際に入れる喩え話を出来るだけ工夫して、相手に入りやすいようにするんだけど、ネットの場合は、リアルで言えない、マニアックな例えって一番、、、、逆に、、、、言いたくなる場所なんだなと改めて思った。特にブコメと増田。 ただ自分自身は、最近マニアックな喩えを言いたい病気はもう卒業していてできるだけ多くの人に知ってほしいので、多くの人に入りやすい表現を探す癖がついてしまった。 っていう話。

    相手の属性に合わせて例え話を合わせてあげる
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    ネットミームが通じるのは地味に嬉しいんだよなあ。現実では絶対できないからこそ
  • はーい!メンヘラのみんな、げんきー?

    うふふ、年明け2週間経つけど死にたくなってなーい? わたし?わたしは一回死にたくなったけどへーき!たぶんねー。 xevraって人によるとわたしたちって大脳が壊れた人間のなりそこないなんだって! 人間のなりそこないだとなんだろうね!化け物かな!吸血鬼?かっこいい! そういえばxevraってばひどいよね!化け物扱いするんだったらちゃんと鏖にしてよ!っておもうんだけど、 逃げるだけで銀の弾丸は撃ち込んでくれないんだ。ざんねーん。 あ、そうそう。みんな死にたくなってもあんま死なないでね! どんなに自分が要らない人間だと思ってもみんな生きてる価値があるから! あなたは生きていていいんだよ!幸せになる権利があるんだよ! 今年も何とかえっちらおっちらやってこーね!んじゃね!ばーい☆

    はーい!メンヘラのみんな、げんきー?
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    “鏖”これ「みなごろし」って読むんだ。勉強になる。
  • 宝くじで1億ならぬ1オークが当たって毎晩寝込みを襲ってくるんです

    http://goo.gl/4kPUYw 「おま、おまえ、またわたくしの寝込みを襲いましたわね!」従僕のオーク(スケベ)から身を守りつつ打倒王女を目指す元お嬢さまの珍道中! 貴族だった両親がいわれのない反逆罪でとらえられ、極貧生活を余儀なくされている元お嬢さまのショコラ。一攫千金を狙って買った宝くじで、見事1億当選……と思いきや、当たったのは1億ならぬ1オーク、1体の醜いオークだった! 「こんなものいりませんわ!」と逃げようとしたものの、どこまでも追いかけてくるオーク。どうやらショコラを主人だと認識しているらしい。ならば囚われた両親の救出に利用しない手はないと考え、チョコと名づけて召使いとしてコキ使うことに。ところがチョコは主人の命令よりも能のほうにより従順で――。 「んぁっ、あぁっ……もうダメ、奥までいっぱいですわ……」 元お嬢さまはスケベなオークをうまく手なずけ、わがまま放題の気まま

    宝くじで1億ならぬ1オークが当たって毎晩寝込みを襲ってくるんです
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    マジかよみずほ銀行最低だな
  • はてな - モヒカン族とは

    (注1:モヒカン族の中にも様々なタイプがあるため、モヒカン族はこれらの要素が全て当てはまる、ということはない) (注2:一部誤解が含まれているかもしれないが、モヒカン族の思想に倣い、躊躇なく修正して欲しい) 会話中の言い間違いや相手の誤解は指摘するほうが良いと考える 「間違いの修正こそ正義」と勘違いしている 「正義は我にあり」と言わんばかりに、他人の間違いにこだわる 一般人から「理系的人間」と呼ばれやすい 間違いさえ修正できれば、人がどう思おうと関係ないという態度が出ている 特に、Webに関する考え方では、以下のような思想を持つモヒカン族がいる。 W3Cの勧告に正しく従うことが合理的であると考える 補注:これを強く主張する人たちは特に「W3C原理主義者」と呼ばれる。 いわゆる「意味と見栄えの分離」を尊重する。 補注:これを強く主張する人たちは特に「CSS原理主義者」と呼ばれることがある。

    はてな - モヒカン族とは
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    今のゴタゴタを踏まえて読むと、面白いし、歴史は繰り返されるのか、という感じ。現在の状況を単純化するならば、ムラ社会VSモヒカン族+モヒカンの皮を被ったムラ社会といえるかもしれない。
  • 学生の勉強時間について

    の大学生は遊んでいる、アメリカの大学生は朝から晩まで一日25時間も勉強しているんだぞ、みたいな話を何度が聞いたことがある。 そうでもしないと、宿題が終わらないし予習もしないと授業についていけない、そして成績が下がり就職が大変だと。 でも、月曜から土日までずーーーーーっと勉強しっぱなしだったら、友人と遊びに出かけたりあるいは異性とデートしたり家族でパーティなんかやっていられないよね。 そこのところはどうなんだ??

    学生の勉強時間について
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    別に勉強しないからといって、友人と遊びに出かけたり、異性とデートしたり、家族パーチーできるわけじゃないけどな!!!!!
  • ブコメで失敗したと思うとき

    同じ内容のニュースがあった時にうっかりブックマークが少ない方にブコメを残してしまうとちょっと後悔する。 そんでブックマークが多く付いてる方にブコメし直そうとしても変に星が付いてるとそれがしづらい。 どうせブコメを残すなら多くの人に読まれる可能性の高い方に残したいよね。星も欲しいし。

    ブコメで失敗したと思うとき
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    メンタルの良くない状態でブコメすると必ず次の日後悔する。多分明日後悔しそう
  • あゝあゝッッッぽおおおおお

    Apple の製品にステッカーついてくるよね とりあえず家の窓にはった。

    あゝあゝッッッぽおおおおお
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    あゝあゝあゝあゝあゝあゝあゝあゝあゝあゝあゝあゝあッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッぽぽぽぽおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!あゝあゝあゝっっっぽおおお!!!!!!
  • 語感イメージ先行型の記憶システム

    曖昧な耳を持っているせいであろうか。 新しい言葉を聞くと大抵空耳し、知っている言葉で出来の悪いダジャレのような感じに再構築されて、実際とはかけ離れたイメージがその言葉の第一印象として刷り込まれてしまう。 そして後から中身を知ってもうまく上書きされず、その単語を思い出そうとするときのとっかかりが第一印象のイメージの断片になりがちなので、 誰かと「あーホラあれあれ……○○っぽいの」という話をしたとき、周囲の人に共感してもらえない。 悔しいので、共感してもらえなかったものを軽く20個ほどあげてみる。 誰か「あーわかるわかる」って人、いませんか。 後半はともかく、前半は割とわかってもらえる気がしているのだが……。 [イメージ][ジャンル]→→→[中間データ]→→→[正解]北欧神話に出てきそう消臭剤→→→ファヴニール→→→ファブリーズマクドナルドラーメン車の会社→→→マック・ラーメン→→→マクラー

    語感イメージ先行型の記憶システム
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    これは天才じゃなかろうか
  • 今まで黙ってたけど言わせてもらうけどなんではてなでそういう個人を前に..

    今まで黙ってたけど言わせてもらうけどなんではてなでそういう個人を前に出してぶりっこするような日記を飽きもせず投稿してるの?そういうのは個人ブログやもっとそれに特化したブログでやるべきじゃないの?ハッキリ言うけど読んでてつまらないよ。はてなだからこそ周りがやらないことだから異彩を放ち人気みたいにこういうのに耐性のないはてなーたちがブクマして気づかぬ内になれ合いモードにさせて信者化してそのブクマコメントに味を占めて繰り返してるんだろうけど当に中身スッカラカンでつまらないよ。あなたはこれで自己満足を繰り返してるだけであなた自身の人間的魅力は全く持って深くならないってことには気づいてるのかな。そろそろ実生活での自己承認とここでの自己承認が剥離してきてるんじゃないの?それを埋め合わせるかのように頻度あがってきてつまらない記事書いてそれになれ合いでまたブクコメもらってって完全に悪循環に陥ってるよ。こ

    今まで黙ってたけど言わせてもらうけどなんではてなでそういう個人を前に..
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    果てしない闇を感じる
  • はてなのデフォアイコンが

    私に似ているので、仕方なしに専用アイコンを作った。 身バレしちゃうじゃないっ

    はてなのデフォアイコンが
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    隠しキャラかな?
  • 卵焼きがしんだ日

    私は母の作る卵焼きが大好きだった。少し醤油辛くって、少し甘い母特製の味。 お弁当に入っていたら、最後に残して少しずつべたし、必ずお弁当のおかずに入れてね!とリクエストした。 当に当に大好きだった。 ある日、私は母の彼氏(父親の間違いではない。彼氏だ)に卵焼きを作るように指示された。 彼は何かにつけて子供に指示する人だった。彼が吸うタバコとウィスキーを買いに行くのは時代もあり、私達姉妹の役目だった。そして彼の飲むウィスキーのコップに氷を入れるのも私達姉妹の役目だった。鍵で閉め切った部屋が開き、充満したタバコの煙と共に声が聞こえる。 「タバコを買って来なさい。」「今日はウィスキーを買って来なさい」「氷」 子供だった私達姉妹はそれに従う以外の術を知らなかったし、お使いを頼まれている間は鍵で閉め切った部屋が開くので母と話せる!という事だけでその指示に従っていた気がする。 氷を入れる指示は彼が

  • 【過去記事】THE MANZAIはM-1を殺した―中川家から博多華丸・大吉まで

    2014年12月19日に投稿されたこの記事は、素人がお笑いを語ることが恥ずかしいものとなった頃に、それでも書きたくて仕方がなくて書かれた。「自分しか書ける人がいない」という妄想は恐ろしいが、M-1グランプリが2019年に生まれ変わったことを知ると、まだまだ味のする記事のはずだ。 はじめに、簡単な結論 2014年12月14日、『THE MANZAI 2014』を制したのは博多華丸・大吉でした。 「漫才は人柄(ニン)」「誰も傷つけない」と話す大吉先生・華丸さんの通り、どのコンビよりも人柄が出た漫才は、劇場で披露するような漫才を適度にコンテスト用にアレンジしたことも功を奏し、誰もが気持よく笑えて、当に素晴らしいものでした。 決勝の始まる前、決勝進出者の発表をチェックしたとき、そこに博多華丸・大吉の名前があるのを見て、私はそのこと自体に感動していました。それは、今となっては誠に浅慮ながら、**「

    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
  • AA(アスキーアート)の世界観

    モナーとかギコとかおにぎりとか八頭身とかさ あのほんわかともシュールともつかない世界観って何をルーツとしていたんだろう ユーザーの大半がオタクのはずなのに、美少女ではなくやら首長竜やらポンコツのロボットやらが出てきて マンガ・アニメ的なものではないある種不条理な雰囲気が支配していていた感じ。 ネタとしてはメディアにAAが登場することは珍しくないけど、 あの世界観を作品としたようなものってのは見たことがないよなあ。

    AA(アスキーアート)の世界観
  • 君はナイススティックが短くなったことに気づいていたか?

    企業は「消費税が上がった!」「原材料費が高騰している!」といった事態に内容量を減らし価格を上げない方針を取ることが多い。 そしてそれで多くの国民は納得するのだろう。俺は日がいまいちデフレから脱しきれないのはこのせいではないかと思っている。

    君はナイススティックが短くなったことに気づいていたか?
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    そりゃあバッドスティックだなHAHAHA
  • 風呂って毎日入るものなの?

    会社の人に、「毎日入るのが常識だし当たり前じゃん」って言われた。 自分は、風呂は2日か3日に1回だし、風呂に入っても洗うのは頭だけで体は石鹸で流さないし… バスタオルだって使うたびに洗濯はしないぞ…?

    風呂って毎日入るものなの?
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    すまんが、俺もそのくらいだ。家に風呂無いし、毎日銭湯に行くほどの余裕もない。
  • ブコメに 中毒性が低い薬物を規制するのは、それが切っ掛けで、より中毒..

    ブコメに 中毒性が低い薬物を規制するのは、それが切っ掛けで、より中毒性が高い薬物に手を出す人が増えないようにする為。もともと意志の弱い人が薬物に手を出すのだから、入り口を塞ぐのは至極真っ当な方法。2016/01/13 とあるが、これ完全に他人をコントロールしたい欲求が強い人の文章だな。中毒性の低い薬物への規制がいかに悪法か分かる。 薬物を使う→意志の弱い人 という偏見丸出しなところも凄いが、それが根拠で、だから規制していいという発想が凄い。 意志が強い人も当然いる。そういう人は安全に利用できる。 肉は焼かなければ中毒になる危険性があるが、多くの人は中毒にならない。何故か。焼くからだ。焼いてべるから。 安全に利用する術を知っているわけだ。だが、中毒になるからと、肉を規制する動きはない。スーパーには依然として生肉が並んでいる。安全に利用すればいいだけだからだ。当たり前である。 意志が弱

    ブコメに 中毒性が低い薬物を規制するのは、それが切っ掛けで、より中毒..
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    比喩が悪いせいで説得力がなくなる例。
  • 成人式での「あばれる君」退治について

    昨日の全国の成人式、テレビでの報道は「頑張ってる成人」と「暴れる馬鹿成人」が半分ずつの感じ。最初に言っとくと 暴れる馬鹿成人はテレビが作っている のである。間違いない。YouTubeの静止画切り出しは著作権侵害に抵触すると思うが、それでも貼るのは「暴れる馬鹿成人」を作っているのがこうした報道だからだ。文句があるならクレーム入れてください。 基的にあばれる君たちは精神年齢が低く、偏差値も低く、まともな職業にも就いてないと思われる。まともな職業であれば成人式で暴れて逮捕されれば解雇は免れない。つまりこういう馬鹿成人は 働いていないか クビになってもかまわないか または逮捕されても解雇されない職場 にいるわけです。再度言うけど間違いない。大学生なら逮捕されたら退学だから、退学になってもよい大学に行ってるヤツのみが暴れる。基的に田舎の成人式だけと思ったら、横浜でも馬鹿が暴れて報道されていた。酔

    成人式での「あばれる君」退治について
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    ここんところの成人式絡みの記事、偏見まみれでピント外れのものが多い気がする。 / どちらかといえば、成人式が荒れるのは「伝統」によるものだと思う。 http://anond.hatelabo.jp/20160112112715 テレビの影響など知れたもの
  • さっきの話

    家でぼんやりテレビを見ていると、ある女性タレントの結婚までの話をやっていた。芸人と付き合っていたが別れてしまい、それから半年も経たずに別の男と結婚したそうな。 「うーん、女の人ってのはこんなに切り替えが早いもんかね」などと唸っていると斜め後ろの席でマックシェイク片手にスマホをいじっていたJKが一言「女が全員そんな訳ないじゃん」 急に話しかけられて呆気に取られている俺を尻目に、トイレから戻ってきたもう一人と連れ立って店を出て行った。 JKに主語のでかさを指摘されるとは…と反省した俺は、会計を済ませて松屋を後にしたのだった。

    さっきの話
  • 飯の前に増田デカい鏡がない永見が開花で出す間に絵馬の〆(回文)

    おはヨーグルト! 最新のぼっち飯の研究の話によると、 みんな大勢でご飯べたとき美味しく感じるように、 独りでも鏡の前で自分の映った姿を見ながらご飯をべると 美味しく感じるんだって。 へーって感じよね。 まあ、大人数だと大人数で大変だけど めんどくさいのは2~3人の時よね、 なんかべるペース合わせなくちゃいけないし、 みたいなところあるじゃない。 あと、瓶ビールの時もめんどくさいわよね! とりあえずは、どうぞ的なお酌、 どうぞどうぞ、まーまーまー、いえいえいえ。絶対注ぐなよ! とかっていうの、1~2ラリーくらいは最初して もう後は手酌でって流れがいいわね。 さて、支度をしてみかんを買いに行きます。 今朝の朝ご飯は豚汁研究の成果よ! なんか、ただたんに豚肉足りなかったみたい! どーんと入れたら、ちゃんと豚汁の味しました。 今度はトウキョウXでやってみたいわね! デトックスウォーターはホッ

    飯の前に増田デカい鏡がない永見が開花で出す間に絵馬の〆(回文)
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    “最新のぼっち飯の研究の話によると、みんな大勢でご飯食べたとき美味しく感じるように、独りでも鏡の前で自分の映った姿を見ながらご飯を食べると美味しく感じるんだって。”まじかよ
  • 考える

    ちょっとしたことだけどやたら鮮明に残っている記憶 小学生の頃、担任の先生が産休に入ったとかで臨時に担任になったおじちゃんとおじいちゃんの間くらいの先生がいた。 物腰の柔らかい落ち着いた先生だったのだけれど、ある日国語の授業で「考」って漢字と「考える」の送り仮名を教える時に 先生「これはー、(ガガガガッと力強く『考』を板書して)カンガ!!!(黒板ドゴン!)……エル!」 先生「カンガ!!!(黒板ドゴン!)……エル!です、さあ一緒に!」 ぼくら「「「カンガ…エル」」」 先生「弱い弱い!もっと力強く!ハイ」 ぼくら「「「カンガ!!……エル!」」」 先生「いいねいいね!机も叩こう!ハイ!」 ぼくら「「「カンガ!!!(ドン)……エル!」」」 ってな授業を展開した。 普段静かな先生がいきなりやったせいか相当インパクトが強かったらしく、 いまだに「考える」って書くときには必ず「カンガ!!…エル」っ

    考える
  • ほし納豆 干し納豆 | 創業100余年 老舗の味「水戸元祖 天狗納豆」

    「ほし納豆」とは調味した納豆を干し上げた伝統の味です。酒肴として、またお茶請けとして、素朴な風味をお楽しみください。

    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
  • 同じ発言でもした人によって違う

    前回のジャンルで大ゲンカしたのが原因で、支部とツイッター繋げてなくて同一人物だと認識されていないのだけど。 ツイッターでは明らかにミュート、ブロック、リプライ無視してくるクラスタが支部のコメントでは大絶賛してくる。 やっぱさ絵には力があるから好感度が上がるんだよね、で、会話は趣味嗜好の話をするから好感度が下がる。 比べていてめっちゃ面白いw その中の一人とか、「〇×□好きさん一緒に語りましょう!支部にも企画にも投稿している人居るのに何で語り合えないんだろ?」とか言ってる。 いや普通に居るよw そして、たまに企画でご一緒する作家のMさんとかツイッターブロックして来てTLでも凄い拒絶反応示してるのに絵チャとか、企画ではベタベタで当に笑うw あと何人か支部に「神でした。」と称讃コメント送って来ているのにブロックして発言が香ばしい、気持ち悪いと言っている人もいる。 ツイッターに投稿している内容

    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    その点匿名ウェブサービスってすごいよな、だって誰が発言したかなんて関係ないんだもん
  • 高熱の時にオナニーするのが好きだ

    普段からオナニーが好きな俺だが、とりわけ高熱にうなされながらするオナニーは最高だ。何より、射精した瞬間におちんぽミルクが熱いのぉぉぉ!と感じるのは熱にうなされた時にしか味わえない。まさに至高であり究極である。

    高熱の時にオナニーするのが好きだ
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    わかる。このままじゃ死んでしまうかもしれないから、その前に子孫を残そうと本能が焦ってるんだと解釈してる。
  • クリエイターってやっぱそのジャンルの作品大量に消費してるもんなんだろうか

    小説家は尋常じゃない数の小説読んでたり イラストレーターは毎日毎日いろんな絵を見て研究してたり 映画監督は誰よりも大量に映画見てたり 生産者ほど誰よりも消費者であるもんなんだろうか 例外って誰かいる? ツイートする

    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    そのジャンルの作品に興味がない人もいるが、その代わり別のジャンルの作品に精通してたりする印象。結局どこかしらで大量のコンテンツを摂取してないと、コンテンツを生み出す側になるのは難しいのかもなー
  • もうよくわからない。。。

    夜だし、いつもの不安に襲われましたので投下します。 駄文故、至らぬ点も多々ございますがお許し下さい。 私は現在医学部に在学中ですが、もともと希望していた進路ではありません。 両親も医師ではなく、専業主婦とサラリーマンです。 小さい頃から機械やコンピューターにすごく憧れがあって、将来は技術者になりたいと強く胸に抱いていました。 そして大学受験が近づくにつれ志望校を絞りこむ際に、地方出身であったため東京に憧れがあったことや、また、技術者になることへの憧れから、都内の大学の工学系を第一志望にしました。 前もって両親や先生には通しておいた話だったので、最初は特に抵抗を受けずに自由に出来たのですが、いよいよ願書提出期限が迫ると、しきりに両親は医者や医学部への進路変更を迫るようになりました。 どうしても煩いため一度は呑む寸前まで行きましたが、やはり夢を捨てきれず、別日程で受験できる医学部へ出願する、と

    もうよくわからない。。。
    Re-KAm
    Re-KAm 2016/01/13
    受験時の、成績良ければとりあえず医者、みたいな風潮が割と謎だった。良くも悪くも特殊な職で、合う合わないが激しそうに思うんだがなあ