第一部 日本文化と漢字・漢文 第三章 日本漢字音と字音かなづかい (12)歴史的かなづかいは定着しない 「歴史的かなづかい」は、もともと人工的に作られたものです。江戸時代の国学者・契沖(けいちゅう、1640-1701)が大枠を作り、本居宣長が漢字音の部分を作りました。 自然発生したものではなく、人工物ですから、自然に衰退してしまうのは、やむをえません。なぜかといいますと、表音文字は、どうしても発音どおりの表記に流れてしまうからです。「かな」も表音文字ですから、次第に発音どおりになってしまうのは、しかたがないのです。 ※アルファベットで表記する諸言語の中で、英語はとくに発音と綴りの乖離が著しく、一種の表意的綴りであると言われます。しかし、日本語においては、表意的要素は、かなではなく漢字がその役目を果たしておりますから、英語の綴りの例を日本語の歴史的かなづかい擁護の論拠とするのは、かなり無理が