2016年12月2日のブックマーク (8件)

  • 富士通がAdvent Calendarに参加することになった理由 - blog

    これは、 qiita.com FUJITSU Advent Calendar2日目の記事です (はてブコメント付いて気が付きましたので追記しました。ありがとうございます) 急遽12/1の夕方に決まって始まったばかりで、どんな経緯だったかと少し 技術的内容じゃないって突っ込まれそうですが、大目に見てもらえることを期待して・・・ あと、これ書いて置かないと、社内からも何してんの?って内部から刺されるのでご理解をw Qiitaのadventじゃなくて、adventarで良かったんじゃないかとも思いつつ さて、始まって2日目ですが、すでに一日目がツッコミをらっていたりしますね 富士通にアドベントカレンダー知ってる人なんていたんだな / “Fujitsu Advent Calendar 2016 - Qiita” https://t.co/z154mlNTZ3— よしなに (@hiragram)

    富士通がAdvent Calendarに参加することになった理由 - blog
    Rei19
    Rei19 2016/12/02
    これは頑張って続けてほしい
  • 売上は価値の総和、利益は工夫の総和|koichi.morioka

    今日は僕の根底にある、ビジネスの考え方の基礎部分を書きたいと思います。 27歳の時、ちょうどヤフーにてリクルートと合弁会社を立ち上げる時にこの言葉に出会いました。 「売上は価値の総和、利益は工夫の総和」 以降、ビジネスをする際はこの言葉の意味するところを常に意識してやってきました。これはものすごく単純であり、かつ当たり前の事です。 お客様に”ありがとう”といってもらえるギリギリが丁度よいお金儲けをする時にお金の事を考えるのではなく、正当な価値との等価交換をお金という媒介を通じて返してもらう。つまり売上(トップライン)とは、お客様が価値提供のお返しにくれた価値というわけです。 そして、最高に良いのが等価交換してくれる際に「ありがとう」といってくれる。それが丁度よい具合なのだと思うのです。 時代によって貨幣の価値は変わりますが、いまでいうと喫茶店でコーヒーを450円ぐらいで飲んで、「ありがとう

    売上は価値の総和、利益は工夫の総和|koichi.morioka
    Rei19
    Rei19 2016/12/02
  • 今年もクソアプリ作るぜ!HTML5で2000年頃のHP風にプロフィールサイトを作ったぜ - コンユウメモ @kon_yu

    クソアプリ Advent Calendar 2016 1日目の投稿です。 概要 HTML5、CSS3で2000年頃のホームページ風にプロフィールページを作成した。 ホスティング先は今時のGithub pages 作ったサイトはこれ https://konyu.github.io/ ベースはTwitter BootstrapではなくGoogleのmaterial design liteを使い、レスポンシブ対応し、header, footer, main, sectionタグを用いて構造を作成し、css3を用いてアニメーションを利用した ここから2000年頃のHP風のこだわりのポイントを1つずつ解説していく タイトルは「無題ドキュメント」 ホームページビルダーで作られたページのデフォルト名は「無題ドキュメント」昔作られたいい加減なサイトはけっこう「無題ドキュメント」である。 いまでも「無題ドキ

    今年もクソアプリ作るぜ!HTML5で2000年頃のHP風にプロフィールサイトを作ったぜ - コンユウメモ @kon_yu
    Rei19
    Rei19 2016/12/02
    クオリティ高かったw
  • これからマネージャーになるエンジニアのあなたへ - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    こんにちは、新米ディレクターのid:yashigani_wです。 この記事ははてなディレクターアドベントカレンダー2日目の記事です。昨日はid:moretのそろそろ5年生なので右も左もわからない新卒のころの自分にアドバイスする - el cineでした。 私は8月にアプリケーションエンジニアからディレクターになりました。 はてなではディレクター職には担当するサービスの成長に責任を持つプロダクトオーナーとしての役割と、担当するチームの成果を最大化するマネージャーとしての役割が求められます。 マネージャーというと、多くのエンジニアはあまりなりたがらないとおもいますが、それはマネージャーに求められる責任を具体的にイメージできないことや未知の仕事に対する不安からではないでしょうか? この記事は私の経験から、これからマネージャーになるエンジニアに向けてマネージャーがまず意識すべきことと、最初に陥るで

    これからマネージャーになるエンジニアのあなたへ - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
    Rei19
    Rei19 2016/12/02
    すごいよかった
  • 2016年決定版 僕の行動指針 - otukutunの日記

    エントリは「行動指針 Advent Calendar 2016」の2日目の記事です。 お久しぶりです。最近は「響け!ユーフォニアム」を見て感動してて、充実した毎日を過ごしています。 では早速、僕の行動指針を紹介していくぞい。 行動指針 悩んだらワイルドな方を選ぶ これYahoo!Japan CEOのお言葉なんですが、僕の行動指針にしています。この言葉を知る何年か前、大学2年くらいからそういう意思決定をしていたように思います。その結果、つまらない・失敗だったという経験がないしワクワクして楽しかったので、今後も継続していきたい所存です。 人に期待しない 文字にするとすごい冷たい言葉になってて、びっくりなんですがまあ文字の通りです。人に期待をすると、期待が裏切られた時に怒りって感情が入ると思います。期待はせず、やってもらえたらHAPPYな考えると、その時はすごいHAPPYになります。 感情では

    2016年決定版 僕の行動指針 - otukutunの日記
    Rei19
    Rei19 2016/12/02
    ワイルドな若者
  • やさしいDagger2 - ほげほげ(仮)

    Androidその2 Advent Calendar 2016 - Qiita 2日目の記事です。 Dagger2は最初のハードルが高くてなかなか導入できなかったり、メリットがよく分からなかったりします。そういう方が雰囲気だけでも掴めれるように、簡単なサンプルを実装しながら確認できるようなのを書きました。 だいぶ長くなってしまった感じですが、あまり複雑なことはやっていないつもりです。 セットアップ build.gradle に依存関係を追加します compile 'com.google.dagger:dagger:2.7' annotationProcessor 'com.google.dagger:dagger-compiler:2.7' Hello Dagger2 すごくシンプルなサンプルです。 依存解決されるクラス まずは依存解決されるクラスを作ります。Dogクラスとします。 pub

    やさしいDagger2 - ほげほげ(仮)
    Rei19
    Rei19 2016/12/02
  • AWS re:Invent 2016 発表された新サービス・新機能を一挙紹介!(トピック・関連エントリまとめ) #reinvent | DevelopersIO

    AWS re:Invent 2016、現地時間では12/01の13時過ぎたところとなります。計2つのKeynoteにて様々な新機能、新サービスが発表となりましたが、今回も怒涛のNEWリリースラッシュとなった感がありますが、正直トピックが多過ぎて把握し切れておりません。また、当ブログ『Developers.IO』でも今回のイベントに因んだセッションレポート及び技術検証エントリが適宜投稿されており、こちらも数が多すぎて情報を追い切るのも一苦労な感があります(笑) AWS re:Invent 2016 | シリーズ | Developers.IO そこで当エントリではKeynote1目が公開されたDAY2(現地時間2016/11/30)及びそれ以前の出来事について、弊社ブログエントリを中心に発表された内容やトピックを整理していく事でダイジェストなレポートをお届けしてみたいと思います。 目次 出

    AWS re:Invent 2016 発表された新サービス・新機能を一挙紹介!(トピック・関連エントリまとめ) #reinvent | DevelopersIO
    Rei19
    Rei19 2016/12/02
  • 「手が動かせない人」への処方箋

    ところで私は、かつて「手を動かさない人」でした。 仕事にせよ、勉強にせよ、創作にせよ、音楽にせよ、どんなことでも「ごちゃごちゃ考えているより、まずやってみて場数をこなした方がスキルは育つ」というのは、大体の場合で当てはまる普遍的なセオリーであると思います。 ゲーム開発、アプリ開発なんかでも、実績を残している人はみんな「いいからまずやってみろ」って言いますよね。 手を動かすこと、超大事です。手を動かすことによって、課題が生まれ、自信が生まれ、ノウハウが蓄積されていく。頭で考えているだけでは何も始まりません。考えたものは、出力しなくてはいけません。 ところが、世の中には「手を動かさない人」がいます。取り敢えずやってみろ、というアドバイスを受けつつも、なかなか「取り敢えずやってみる」という実施タームに移れない、もしくは移らない人ですね。先日、Books&Appsさん内でもそれについての記事が掲載

    「手が動かせない人」への処方箋
    Rei19
    Rei19 2016/12/02
    これはよくわかる