タグ

ブックマーク / mozilla-remix.seesaa.net (21)

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxユーザーにもおなじみ 25個の【Google Chrome エクステンション】

    拡張機能が利用できるようになったことから、Google Chromeがかなり気になる存在になってきたFirefoxユーザーも多いのではないでしょうか。 Firefoxファンとしては、あくまで「サブ」な位置づけのブラウザでも、あのエクステンションが使えるということになると同時起動などでの利用頻度も上がりそうですね。 そこで今回は、いつのまにか1000以上アップされているGoogle Chromeエクステンションの中から、Firefoxユーザーになじみの深い機能を持ったものを25個リストアップしてみました。 なお、以下のエクステンションを利用するには、Google Chromeのdev版Google Chrome Betaを利用していることが前提となります。 また、気に入ったものをすぐにインストールするために、Google Chrome dev Google Chrome Betaでのアクセス

  • Mozilla Re-Mix: 2009年 [moziller]がお世話になった13個のGreasemonkeyスクリプト

    2009年、管理者がお世話になったのはFirefoxだけでなく、そのブラウジング環境をチューンしてくれるアドオンやスクリプト、ソフトウェアなどもたくさんありました。 今回から大晦日まで、管理者がお世話になったこれらのツールをまとめ的に紹介していきたいと思います。 今回は第一弾として、2009年、管理者のブラウジングをサポートしてくれたGreasemonkeyスクリプトをご紹介したいと思います。 1.Google Reader - Colorful List View Google リーダーで表示される記事リストを、フィードごとに色分けしてくれます。 2.Google Calendar Display Current Time Line Google カレンダーを表示すると、現在の日時部をラインで「いまここ」と示してくれます。 3.GPE - Google Reader Preview Wo

  • Mozilla Re-Mix: Firefox+その他アプリのメモリを定期的に自動開放してくれるアドオン「AFOM Plus」(windows)

    メモリをうというのがFirefoxの前々からの悪評の一つですが、今ではこのような現象も有志の方々が提供してくれるアドオンやアプリでどうにかなるようになっています。 このようなメモリ開放系のツールには、自動で実行するものもあれば、手動で実行するものもあり、アドオンとして導入するものもあれば、OSに常駐させて利用するものなど、様々なものがリリースされています。 今回は、そのようなメモリ開放を行うアドオンの中でも、Firefoxだけでなく、その他複数のデスクトップアプリケーションにもこの動作を適用することができるというちょっと変わったアドオン「AFOM Plus」というものを試してみました。 「AFOM Plus」は、そもそもFirefoxのメモリいを定期的に解消してくれるアドオン「AFOM」の作者が他のアプリでもその効果を発揮できるように改変されたアドオンです。 アドオンインストール後は基

    Rewish
    Rewish 2009/11/16
    こわい
  • Mozilla Re-Mix: Webページ全体や必要範囲を簡単にキャプチャできるFirefoxアドオン「Shooter」

    Webページ全体やページの一部を画像として保存したいとき、Firefoxなら、豊富なアドオン使うことにより簡単にスクリーンショットを撮ることができます。 この手のアドオンは、Web管理者などにとっても便利なものですが、アドオンによって使い勝手や機能に大きな違いがあり、好みの分かれるところですね。 今回は、そのようなスクリーンショット取得系アドオンの中から、かなり操作のしやすい「Shooter」というものを試してみました。 「Shooter」は、Firefoxで表示しているWebページの全体、または任意の選択範囲のスクリーンショットを簡単に撮ることができるというものです。 アドオンをインストール後、設定などは必要ありません。 キャプチャしたいページ上で、コンテキストメニューを開き、メニューから[Shoot this page]をクリックするだけです。 実行後、現在のページの全体像が別ウィンド

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのセッション履歴をツリーやサムネイルで表示できるアドオン「History Tree」

    Firefoxで多くのタブを開いたり閉じたりしているとき、ふとあるページを再表示させたくなることがあります。 そのような時のために、Firefoxには、履歴機能やタブの再表示機能が備わっていますが、どのタブからそのページを辿ったかなどの関係はわかりにくく、探すのに一苦労するようなこともありますね。 履歴も日時やページタイトル順に並んではいますが、アクセスしたサイトのタイトルやアクセス時間を覚えている方も少ないでしょう。 また、タブを再表示させて、進む・戻るボタンで前後するのもややこしいですね。 こんな場面で活躍してくれるFirefoxアドオンが「History Tree」です。 「History Tree」は、Firefoxで現在のセッション履歴をタブごとに階層化し、視覚的に表示することができるというアドオンです。 アドオンをインストールしたら、ツールバーに専用のボタン  を追加し、それを

    Rewish
    Rewish 2009/08/13
    面白そう
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxでダウンロードを10倍速にできるアドオン「FireDownload」

    ブラウザでダウンロードする際、数十キロバイト程度画像などなら数秒で終わりますが、数百メガもあるソフトウェアなどをダウンロードしているときは、ダウンロード中であることを忘れてしまうほど時間がかかる場合があります。 回線速度や、混雑具合によってもこれらは大きく変化しますが、どんな状況でも速いにこしたことはありませんね。 Firefoxには、こうしたダウンロード支援機能を持ったアドオンがいくつもあり、複数のファイルを効率良くダウンロードしたりすることができます。 今回はこうしたダウンロードツールの中から、「FireDownload」というアドオンをご紹介します。 「FireDownload」は、Firefoxデフォルトのダウンロードと比較して、およそ10倍速でダウンロードを行うことができるというアドオンです。 *相手サーバーなどにより機能が有効とならない場合もあります。 (その場合は通常ダウンロ

    Rewish
    Rewish 2009/06/30
    The人柱
  • Mozilla Re-Mix: Thunderbirdのmsfファイルを一括削除して高速化を試みるソフトウェア「ThunderFix」

    「Thunderbird」は、MozillaユーザーにとってはOutlookに代わる便利なツールですが、日々の利用が重なるにつれ、Firefoxと同じく重く、ギクシャクした動作になってくることがあります。 このような現象は、msfファイルの不具合により発生することがよく知られています。 Thunderbird 2は、このmsfファイルをUIから再構築することができるようになっており、この作業を行うことにより、キビキビとした動作を取り戻すことができる可能性があります。 Thunderbird上からmsf(要約)ファイルを再構築するには、セットされている各アカウントの受信トレイや送信済みトレイ、その他のフォルダ上で右クリックし、プロパティを開き、「索引を再構築」をクリックすることで実行できます。 また、Thunderbirdを終了し、プロファイルフォルダ以下の.msfを削除してThunderb

  • Mozilla Re-Mix: IE Tabを高機能化したFirefoxアドオン「Coral IE Tab」

    Windowsアップデートのように、Firefoxでは正常に機能しないサイトというのはまだ多少あるもので、こうしたサイトを閲覧したり機能を利用したい場合は、わざわざIE系のブラウザを立ち上げなくてはなりません。 こんなとき、Firefoxユーザーが迷わず利用するアドオンといえば、「IE Tab」でしょう。 IE Tabは非常にメジャーなアドオンで、Firefoxユーザーなら皆さんご存じかと思いますが、今回は、このIE Tabをカスタマイズしたアドオン「Coral IE Tab」をご紹介します。 「Coral IE Tab」は、IE Tabをベースにパフォーマンスの改善を行い、いくつかの新機能を搭載したアドオンとなっています。 基機能は、ツールバーボタン  一つでIEエンジンに切り替え、FirefoxからWindowsアップデートなどもできるようになるというものです。 IE Tabとの主な

    Rewish
    Rewish 2009/05/12
    環境の問題でIE View Liteが使えなくなったので試してみよう。
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

    Rewish
    Rewish 2009/05/07
    実験的アドオン / 参考記事の2つ目のリンクがローカルのScrapBookを参照している
  • Mozilla Re-Mix: 安全・高速なWebサーフィンを実現する「OpenDNS」

    皆さんご存じのように、ブラウザにURLを入力するとそれに該当するIPアドレスを引っ張ってサイトを表示するようになっています。 このような名前解決は、一般的にプロバイダなどから提供されるDNSサーバーが担うものですが、これらは安全性に欠けているとされているものもあれば、一部のサーバーでは名前解決ができないような場合もあります。 また、解決に要する時間はDNSサーバーに左右されることから、処理の速いDNSサーバーを使えばWebサーフィンの高速化に繋がるとも言えます。 「OpenDNS」は、こうした脆弱性を排除し、かつ、高速なブラウジングを実現するために提供されているフリーのDNSサーバーです。 管理者も、遅まきながらこの「OpenDNS」を導入し、Firefoxやその他のブラウザでどのように変化があったのか確認してみました。 「OpenDNS」の導入は、Firefoxになんらかの設定を行うとい

    Rewish
    Rewish 2009/04/27
    安全かどうかは誰が決めるのだろう。
  • Mozilla Re-Mix: 日本語IME環境が無くてもFirefoxで日本語入力ができるアドオン「Kitsune」

    在住で日語OSの入ったPCをお使いのかたなら、日語IMEが使えないということはほとんど無いと思います。 しかし、なんらかの理由で日語IMEが無い場合、ブログに日語でコメントなどを入力しようというときに困ってしまいますね。 こうした環境に出くわすのは、日語以外のOSでPCを利用した場合や、海外のネットカフェなどでパソコンを触るときぐらいでしょうが、日人ならこのような環境でも日語で入力しなければならない場合もあるでしょう。 そんなときは、PCにFirefoxがインストールできるのなら、「Kitsune」というアドオンをインストールして対処しましょう。 「Kitsune」は、日語IME環境の無いパソコンからでも、Firefoxで表示したコメント欄などに日語で入力を行うことができるというちょっと変わったジャンルのアドオンです。 アドオンをインストールすると、Firefoxのペ

    Rewish
    Rewish 2009/04/19
    日本語入力
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxにタブ内で動作するTodoリストを付与するアドオン「Doto is a Todo」

    数年前からのGTDブームなどで、カレンダーなどのツールとは別にTodoリストを併用しながら業務プロジェクトや日々のタスクを管理されている方も多いでしょう。 このTodoリストは、Outlookなどのスタンドアロンツールに付いているものもあれば、専用のローカルアプリケーション、Webベースのアプリケーションなど様々なものがあります。 Firefoxでは、アドオンの利用などでWebベースのTodoリストツールをサイドバーで表示するなどの使い方ができますが、もっと単純に使いたい方もいらっしゃるかと思います。 そんな方におすすめのTodoアドオンが「Doto is a Todo」です。 「Doto is a Todo」は、Firefoxのタブ内で操作が可能なTodoリストツールで、オンラインTodoとは違ってローカルで情報を管理することができるというシンプルで使いやすいツールです。 アドオンをイン

  • Mozilla Re-Mix: Googleを激しくカスタマイズできるGreasemonkeyスクリプト「Google Fx」

    Firefoxをお使いなら、アドオンなどを使ってGoogle検索の結果表示をあれこれカスタマイズすることができます。 しかし、これらのカスタマイズは単一のものが多く、いろいろやろうと思うとアドオンやスクリプトを複数インストールしなければならず、管理も面倒ですね。 結果タイトルに順位番号を振る、結果にサムネイルを付与する、ページを自動で送るなどの機能は、あれば便利なもので手放せなくなるものですが、今回は、こうした各種カスタマイズ機能を一つのスクリプトをインストールするだけで実現できるGreasemonkeyスクリプト「Google Fx」を試してみました。 「Google Fx」は、Firefoxにアドオン「Greasemonkey」をインストールしている環境にインストールするだけで、Googleの各サービスでインターフェースをカスタマイズすることができるというスクリプトです。 インストール

  • Mozilla Re-Mix: ケーブルもチューナーも無しで世界中のテレビチャンネルを試聴できるFirefoxアドオン「TV-FOX」

    PCテレビを見ることができるようになってからずいぶん経ちますが、最近では光ファイバーを使ったテレビ放送なども利用できるようになり、ますますPCでのテレビ視聴が充実してきています。 しかし、こうした放送を視聴するには、契約や月額料金などが必要となる上、専門チャンネルなども個別に契約しなければ視聴することができません。 また、光ファイバー経由のサービスを使わず放送を視聴したい場合は、アナログ・地デジチューナーなども必要となります。 こうしたことからテレビ視聴環境の導入を見送っている方も多いと思いますが、Firefoxに「TV-FOX」というアドオンをインストールしておけば、ちょっとしたケーブルテレビで見るような放送ならタダで好きなだけ見ることができるようになります。 「TV-FOX」は、Firefoxに常駐するツールバーから、世界各国の数千チャンネルのテレビ放送を無料で視聴することができると

    Rewish
    Rewish 2009/03/27
  • Mozilla Re-Mix: IE8の機能をFirefoxで実現するためのアドオン23個。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: Greasemonkeyスクリプトのアップデートを通知してくれるGreasemonkeyスクリプト「Script AutoUpdater」

    Firefoxにインストールされているアドオンは、アドオン自体に更新があれば、自動でも手動でも確認が可能で、すぐさま最新版のインストールを行うことができるようになっています。 対して、Greasemonkeyスクリプトの場合、自動アップデートなどは行われず、最新版が気になる場合は自分で配布サイトに行き、上書きインストールなどを行わなくてはなりません。 スクリプトには、非常に単純な機能を持ったものから、かなり高機能なものまでいろいろありますが、これらもアドオンと同じように、日々最新版に置き換えられています。 新機能を使えるようにするためはもちろん、不具合を解消するためにも、きちんとアップデートしておきたいものですね。 このGreasemonkeyスクリプトの更新状況を通知し、すぐさまアップデートを行うことができるGreasemonkeyスクリプトが「Script AutoUpdater」です

    Rewish
    Rewish 2009/03/04
    Greasemonkey本体につけるべき機能
  • Mozilla Re-Mix: Webページに記載されているLinuxコマンドを右クリックからすぐに実行できるFirefoxアドオン「TerminalRun」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    Rewish
    Rewish 2009/02/26
    便利なアドオン増えたなぁ。
  • Mozilla Re-Mix: URLや選択部分を自分のGmail宛にメモとして送信できるFirefoxアドオン「Email Yourself!」

    WebページのURLや、内容をメモしたいとき、単にテキストとして保存したり、スクラップ系ツールを使って保存するなどの方法があります。 しかし、こうしたツールは非常に便利な反面、外出先や他のPCで確認したい場合は、同じ環境が必要となり、気軽にメモしてどこでも参照というわけにはいきません。 単にURLだけをメモしたい場合や、Webページ内のテキストだけをメモしておきたい場合は、自分宛にメールを送信しておくという方法もありますが、メーラーで新規作成を行うのも面倒ですね。 そんなとき、手軽に自分宛のメッセージを作成することができるFirefoxアドオンが「Email Yourself!」です。 「Email Yourself!」は、WebページのURLや、選択したテキストなどを、ボタン一つで自分のGmailアドレスに送信することができるアドオンです。 アドオンをインストールしたら、最初にオプション

    Rewish
    Rewish 2009/02/13
    作ろうとしてた。これはすごく便利だと思う。
  • Mozilla Re-Mix: ボタン一つで串を通して匿名ブラウジングができるFirefoxアドオン「Hide My Ass!」

    Firefoxには、匿名ブラウジングを行うことができるアドオンがいくつかありますが、あらかじめプロキシサーバーの用意をしてツールにセットしておく必要があるなど、初心者にとってはちょっとややこしいものが多いですね。 また、そうしてプロキシサーバをセットしても、接続が極端に遅かったり、いつの間にか使えなくなっていたりすることも珍しくなく、イライラさせられることもあります。 こうした串を通したブラウジングを、ボタン一つで実行することができるFirefoxアドオンが、「Hide My Ass!」です。 「Hide My Ass!」は、ブラウジング時に、専用のステータスバーボタンをワンクリックするだけで、同名のプロキシサービス「Hide My Ass!」を利用するのと同じようにプロクシ経由でブラウジングを行うことができるアドオンです。 従来の同種のアドオンと違い、WebサービスをFirefoxで利用

  • Mozilla Re-Mix: 世界中のWebページを翻訳して読むことができるFirefoxアドオン「Quick TransLation (qtl)」

    Webで情報を収集するのに避けて通れないのは、英文などで書かれた海外のサイトですね。 しかし、英語がわからない方にとっては、つい適当に読み飛ばしたり、避けてしまったりしがちですが、Firefoxには、そういう場面でもある程度対処できるような翻訳ツールが数多くあります。 今回はその中から、翻訳ツールの決定版と言ってもいいアドオン「Quick TransLation (qtl)」をご紹介します。 「Quick TransLation」は、Webページ上の各国語のテキストをマウスで選択すれば、その翻訳文をあなたの指定した言語でポップアップ表示できるというシンプルなアドオンです。 「Quick TransLation」は、他の翻訳系ツールと違って、言語の自動判別や、単語、文章の切り替えに加え、ページ丸ごと翻訳やwiki、YouTubeなどでの検索までも備えており、選択部分について、様々な情報を得る