ブックマーク / blog.tinect.jp (14)

  • 私が教わった「相手の話をうまく整理する技術」とは。

    相談があるのだけど……」と知人友人から持ち掛けられて、親切心から「アドバイス」をしてあげた。 でも、全く相手に響かず、「なんで言うとおりにやらないの」と、逆に相手を責めてしまい、何の解決にもならなかった。 そんな経験のある人はいないでしょうか。 私は死ぬほどあります。 そんな失敗から、徐々に私は「人からの相談」について、考えを改めざるを得ませんでした。 実際、「アドバイスの欲しい人」は当に少ないのです。 多くの人が求めているのは、「黙って話を聞いてくれる人」であって、あれこれと改善案を考えてくれる人ではありません。 しかも、もっと悪いことに親切心からの「改善策」「アドバイス」はむしろ、「なんでこんなこともやってないの?」という批判だと受け止める相談者も少なくありません。 「◯◯してください」や「◯◯すべきです」といった直接表現はまず、誤解されて伝わるのです。 そして、非難されている、と

    私が教わった「相手の話をうまく整理する技術」とは。
  • 私の上を通り過ぎていった、性格がちょっと壊れてしまっていた人達の思い出

    ちょっと前に安達さんが実力も謙虚さもない年配者は、もう居場所がない。 | Books&Appsという記事を書いていた。 この記事を読んで、僕は今まで出会ってきた異常性格者達の事が頭を通り抜けていった。 みなさんも具体的に何人か思い浮かぶと思うのだが、世の中には物凄く性格が悪い人がいる。 もちろん…人によって合う合わないはあるので、一概に良い悪いで語れるようなモノではないとは思うのだが…それでも集団内でほぼ全ての人間に嫌われるタイプの人間というはいる。 これらの人達について義務教育時代は「性格って難儀なものだな…」としか思わなかったのだが、最近になって 「ひょっとして…仕事って物凄く人の性格を動かすのでは…?」 と思うようになってきた。 PHSを持たされると性格がメチャクチャ悪くなる 自分のにも書いたのだが、医者は病院勤務中にPHSを与えられる。 <参考 ほんとうの医療現場の話をしよう>

    私の上を通り過ぎていった、性格がちょっと壊れてしまっていた人達の思い出
  • おれもおまえも地球も猫に征服されている | Books&Apps

    ネコチャン おれの好きなネット用語がある。いや、ネット用語とも言えないか。 たまにネットで見かける字面である。それが「ネコチャン」だ。 かわいい動画などにただ一言「ネコチャン」と書かれていたりすると、「うわー、この人、に脳みそやられてんなー」と思う。 「ちゃん」でも「ネコちゃん」でもない、「ネコチャン」。なにかもう思考が全部吹っ飛んだ人間が言ってる感じがする。 そしておれも動画など見ると、頭の中は「ネコチャン」になるのだ。 まるで『チェンソーマン』の「ハロウィン」ではないか。怖ろしい、怖ろしい。 とおれ、おれと さて、題に入る前に、そんなおれとについて明かしておこう。 おれが中学に入ったころだったか、実家の庭に一匹のが来るようになった。 なんか、夜、窓の向こうからうちの中を覗いていたような気がする。そこでなにか餌でもやったのだろうか。よく覚えていない。 だが、いつしかずい

    おれもおまえも地球も猫に征服されている | Books&Apps
  • 「転職の方程式」でみるデジタル人材の離職問題と解決策

    DX(デジタル・トランスフォーメーション)――今やあらゆる業界・企業にとって避けられない経営課題だ。その推進には、自社にはいない”デジタル人材”の採用が重要である。だが、過熱するデジタル人材争奪戦を制しても、数年以内にその多くが離職してしまうと聞く。 そこで今回は、こうした「デジタル人材の離職問題」を、転職・離職のメカニズムを表した「転職の方程式」を用いて考えていきたい。 デジタル人材の争奪戦を制しても、その多くが離職してしまう現実 デジタル人材の定義は様々存在するが、ここでは「デジタル技術を活用して、企業や社員に新たな価値提供を行い、事業変革を推進する人材」としたい。 具体的な職種*1としては、デジタル/Webプロデューサー、ビジネスデザイナー、アーキテクト、データサイエンティスト/AIエンジニアUXデザイナー、エンジニア/プログラマがある。 DX推進を進めるべく、企業側はこうしたデジ

    「転職の方程式」でみるデジタル人材の離職問題と解決策
  • 行動する人と、行動せずに後悔する人のたった1つの違い

    ウクライナで、ロシア軍が「督戦隊」を投入したことが話題になっている。 戦意の低い兵士を見つけたら背中から撃ち殺すことで戦闘を強要する、これ以上はない頭のおかしな組織だ。 先の大戦中にも旧ソ連や中国軍で見られた「組織マネジメント」だが、まさか21世紀の世界にもこんな指導者がいるものなのか…。 この報道を受け、SNS上などで見かける意見はざっと、以下のようなものだろうか。 「こんな事されて、ロシア兵はなんで督戦隊を攻撃しないんだ?死ぬよりマシじゃん」 「俺なら仲間とそいつら攻撃して降伏するわ」 言ってることはその通りだし、私だって同じ目に遭ったらきっと同じことを考えるはずだ。 しかし断言してもいいが、人間はこんな状態に追い込まれてもなお、圧倒的多数が何もできないままに理不尽に背中を撃たれ、命を落とす。 だからこそ、モラルがぶっ壊れている指導者はこんなクソみたいな戦術に“合理性”を見い出し、歴史

    行動する人と、行動せずに後悔する人のたった1つの違い
  • アフリカの「若者の失業率60%」の国に行ったら、「日本人はよく働く」の意味がようやくわかった

    10月の終わりから、11月の頭にかけ、知人の紹介でアフリカの「ジブチ」に行ってきた。 変わった体験をしたので、レポートしたい。なお記事に書かれていることは事実に基づいてはいるが、あくまでも私見だ。 ジブチは、アフリカ東部の小さな国で、面積は四国の約1.3倍だが、人口はたったの100万人。 国土はほとんど砂漠で、「世界で最も暑い国」の一つと言われている。 農業に向いている国土ではないので、料の自給率はたったの3%。 輸入がストップすると飢えてしまう。 入国にビザが必要で、日人はほとんどいないが、自衛隊がソマリアの海賊から船を守るという名目で派遣されており、唯一の海外自衛隊拠点がある国だ。 他にもジブチにはアメリカ軍、フランス軍、イタリア軍、そして中国軍が駐留しており、巧みな外交と絶妙な軍事バランスの上に国防が成り立っている。 なお、ジブチでは東洋人と言えば、中国人らしい。 街を歩いてい

    アフリカの「若者の失業率60%」の国に行ったら、「日本人はよく働く」の意味がようやくわかった
  • 精神科、入院する。まず、清潔になる。

    精神科病院への入院には、昔は「一度入院したら出て来れない」などの怖いイメージがついてまわりましたが、最近はそうでもなくなりました。 とりわけ、新しい制度にもとづいて運営されている精神科病院では、3か月以内の退院を目指さなければならない制約があるため、長期入院はよほど難しい症例に限られています。 そうしたなか、ホテルのようなアメニティを兼ね備えた精神科病院、ストレスのたまった人が短期療養することに特化した病棟・病室を用意した精神科病院も見かけるようになりました。 入院する患者さんの病状も、ここ数十年で変わりました。 メンタルヘルスについての啓蒙が行き届いたおかげか、重症になる前に入院し、数週間の治療で症状が改善する患者さんが増えたのです。 精神疾患ですから数日で退院……というわけにはいきませんが、それでも入院期間は短くなったと言えるでしょう。 とはいえ、ときには重症度の高い患者さんも入院して

    精神科、入院する。まず、清潔になる。
  • なぜここまで流行った?サウナで見る「キャズムの乗り越え方」

    昨今、ニュースやテレビ、雑誌などで”サウナ”という言葉を目にする機会が増えました。 銭湯やスパ施設内のサウナを利用するのが一般的ですが、最近では「個室サウナ」という新たなジャンルが加わり、プライベートな空間でサウナを楽しむ人も増えています。 数年前には若者・女性が行くところとは認知されておらず、「高度成長期の飲み明かした人が仮眠するところ」のようなイメージだったサウナが、どうしてこんなにブームとなったのか? そして、ブームはどのように変化しつつあり、新しい形態「個室サウナ」はなぜ流行っているのか?稿では、「意味のイノベーション」とイノベーター理論の「キャズム」から考えてみましょう。 サウナブームのポイント まずはサウナに入ったことのない方にもわかるように、簡単にブームを解説していきます。 サウナブームには、以下4つの要素が関わっていると考えられます。それぞれのポイントを整理してみましょう

    なぜここまで流行った?サウナで見る「キャズムの乗り越え方」
  • 50代以上の「シニア起業家」が急増中。成功率は7割というデータも。いったいなぜ?

    起業」と聞いて、どういうイメージを持つでしょうか。 博打? 一か八か? 実は、その実態はイメージと大きく異なります。 そもそも、イノベーションや雇用創出の観点から、現在「起業」は政府の推奨するところとなっています。 2014年6 月に公表された「『日再興戦略』改訂2014(新成長戦略)」でも、その目標は踏襲され、開業率の倍増計画は変わらない目標数値となっている。 これは、社歴の長い企業よりも創業企業による雇用創出効果が高いとの実績を受けてのことであろう。*1(太字は筆者) しかし、諸外国に比べて日における起業活動はそれほど盛んであるとは言えません。*2 一体なぜでしょうか。 その一つの要因として、「起業」には、冒頭のようなあやまったイメージがついて回っている、ということが挙げられます。 例えば、「起業は若手によるスタートアップ・ベンチャーが主体で、ハイリスク・ハイリターンである」とい

    50代以上の「シニア起業家」が急増中。成功率は7割というデータも。いったいなぜ?
  • 人類はこの先食っていけるのか。調べてみた。

    地球は人類を養えるのか? この前、国連かなにかの機関の奇抜な髪の色をした専門家が、「ロシアによるウクライナ侵攻と、世界的な干ばつにより、来年の世界の糧事情が危険だ」というようなことを述べていた。 奇抜な髪の色はともかくとして、おれは、「ロシアによるウクライナ侵攻と、世界的な干ばつが重なったら、世界の糧事情は危なくなりそうだなー」と思った。一つじゃない、二つだ。二つも大きな要素があったら、危ない。そう思った。 そう思ったおれは、「ひょっとして、地球の人口は地球が人類を養える上限を超えているのでは?」と思った。思って調べた。 まず調べて出てきたのはWikipediaの「適正人口」という項目であった。どこぞのだれかがいろいろな基準で算出した地球の適正人口は15億から20億人だという。 え、そんなに少ないの? というか、いろいろの基準がなかなかハードル高くない? とりあえず、えることが満たさ

    人類はこの先食っていけるのか。調べてみた。
  • それでもコロナは施設や病院を麻痺させ、弱い人を殺してしまう。それをわかったうえで議論していますか。

    ホーム > それでもコロナは施設や病院を麻痺させ、弱い人を殺してしまう。それをわかったうえで議論していますか。 「新型コロナウイルスの脅威」と言って、今、気で怖がっている日人はどれぐらいの割合だろう? たぶん、あまりいないだろうと私は想像する。 2020年、まだこのウイルスが正体不明だった頃は、大半の日人が脅威を感じて外出やイベントを自粛した。 クルーズ船報道が物々しかったこと、有名芸能人が死去したこと、等々もウイルスの脅威を印象づけ、自粛に拍車をかけたかもしれない。 それから二年の歳月が流れた。 日における感染者数は、2020年とは比較にならないスケールになったが、景気は悪くなり、人々は世界的なインフレと円安に神経を尖らせてインバウンドに期待している。 そこから察するに、日人の大半は、今はあまり脅威を感じていないのではないだろうか。 社会全体の数字を見れば、確かにそれもそうだと

    それでもコロナは施設や病院を麻痺させ、弱い人を殺してしまう。それをわかったうえで議論していますか。
  • 「休めるときに休もう」だと、休めない。

    そういえば、さくらインターネットには2日以上連続の有給休暇を事前申請すると、有給休暇手当が1日あたり5千円出る制度あるんです。 もともと、直前の有給休暇申請を減らして、計画的に休みとって欲しいなって事だったんですが、効果てきめんでした。 ペナルティよりベネフィットだなと思います。 — 田中邦裕@さくらインターネット社長🐈‍⬛🐕 (@kunihirotanaka) 2022年9月12日 このツイートに対するリアクションを見ると、どうやら多くの人は、「ベネフィット」という言葉に惹かれたらしい。 会社がはっきりと「連休取得推奨」を表明していれば、従業員は気兼ねなく連休を申請できるし、さらにカネももらえるのだから、確かに魅力的だ。 でも実は、当に大事なポイントは、別のところにあるんじゃないかと思う。 それは、「計画的に休みをとる」というところだ。 なぜなら、長期休暇取得のためには、「仕事に合

    「休めるときに休もう」だと、休めない。
  • さびれた地方に住む人々の心理的充足感を供給する「アニメやゲームのキャラ」と「日の丸」の話

    「個人の自尊心やアイデンティティなんて自分で選ぶもの。自分で勝ち取るものだ。」 そう思っている人は日のインターネット、たとえばこのbooks&appsの読者のかたにも大勢いらっしゃるのではないかと思う。 でもって自尊心やアイデンティティは、自分自身の経済的・文化的・社会的成功と結び付けられがちだ。 いちばんわかりやすい個人主義者とは、自分の意志や能力をとおしてサクセスし、自尊心やアイデンティティをも充足させられる、そんな人物ではないだろうか。 経済的成功も心理的充足も個人化したというが しかし、誰もがいちばんわかりやすい個人主義者のように生きているわけではない。 もし、明確にサクセスした個人しか自尊心やアイデンティティが充足できないとしたら、世の中は心理的充足に飢えた、がらんどうの個人だらけになってしまうだろう。 もちろんインターネットでは何事につけ極端な人間が目立つので、がらんどうの個

    さびれた地方に住む人々の心理的充足感を供給する「アニメやゲームのキャラ」と「日の丸」の話
  • おれたちは「ナッジ」を知らなくてはならない

    「ナッジ」とはなにか ナッジとはなにか。 そんなものは検索したらわかりやすい解説がたくさん出てくる。でも、おれは親切なのでいくつか例を書く。 たとえばタバコのパッケージに「生々しい」写真を印刷することを義務付けて喫煙率を減らす。 大学のプリンターの初期設定を「両面印刷」にして紙の消費量を減らす。 空港の男子用小便器に蝿の絵を印刷して、飛び散る汚れを減らす(これは人類のだいたい半分にしかわからないのではないかと思うが)……。 そんな仕掛けである。GPSによる経路検索、品のカロリー表示、テレビのリモコンについたオンライン配信メディアのボタン……。 もともとは「そっと後押しする」というような意味らしいが、ともかく行動科学とか心理学とかそういうものに基づいて政策とかを仕掛けるぜ、という話だ。言い出しっぺの定義によればこうなるらしい。 選択を禁じることも、経済的なインセンティブを大きく変えることも

    おれたちは「ナッジ」を知らなくてはならない
  • 1