2011年8月5日のブックマーク (7件)

  • 聖域を侵したアニメ「アルプスの少女ハイジ」

    今年は人気アニメ「アルプスの少女ハイジ」のテレビ放映35周年に当たる。スイス人作家ヨハンナ・シュピリの物語『ハイジ』をもとに日で作られ、世界中を魅了した作品だが、実はスイス放送協会はこのアニメを放映したことがない。そしてまた、これからも放映予定はないという。 ハイジが生まれたスイスのドイツ語圏は、「日のハイジ」を一体どのような目で見ているのだろうか。 知識人の拒否反応 「わたしの記憶が正しければ、『アルプスの少女ハイジ』がヨーロッパでも大人気となった当時、スイスの文化人は一様に拒否反応を示しました」。こう語るのは、「スイス児童・青少年メディア基金 ( Schweizerisches Institut für Kinder- und Jugendmedien)」付属ヨハンナ・シュピリ文書館外部リンクに長年勤務していたフェレナ・ルチュマン氏だ。 「アルプスの少女ハイジ」は1976年にまずス

    聖域を侵したアニメ「アルプスの少女ハイジ」
    Rinta
    Rinta 2011/08/05
    そりゃなあ。ヨーロッパで、日本の戦国時代を描いた映画とか作られたとして、それを我々が観たらどう思うだろう?
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    Rinta
    Rinta 2011/08/05
  • 同じネットワークにあるすべてのデバイスを検知する、Win向けユーティリティ『Wireless Network Watcher』 | ライフハッカー・ジャパン

    WindowsPC、スマートフォン、タブレット端末、携帯ゲーム機といったように、複数のデバイスを無線LANにつないで利用している方々は少なくないと思いますが、見知らぬデバイスがアナタの無線LANにシレっとただ乗りしているかも...。 これを一目瞭然にしてくれるのが、Windows向けのユーティリティ『Wireless Network Watcher』です。 Wireless Network Watcherは、自分のネットワークに接続しているデバイスを検知し、リスト表示してくれるユーティリティ。IPアドレスやデバイス名、MACアドレス、ネットワークアダプタのメーカー名など、各コンピュータやデバイスの詳細も見ることができます。万一怪しげなデバイスがネットワークに接続していたら、その「素性」をカンタンに知ることが可能というわけですね。 無線LANに接続されているデバイスをチェックするには、ルー

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Rinta
    Rinta 2011/08/05
    議員さんは理屈は分からんと言ってるし、他に有効な手もないならやって見るのはいいんじゃないの? それで何かが分かれば儲けもの。これを利用しようとする人は、ちょっと気持ちが悪いけど。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    歩夢ちゃん虐待死事件には続きがあった 床下にあった「もう一つの遺体」は一体、誰なのか? 主犯とされた「あおい」の奇妙な人生

    47NEWS(よんななニュース)
    Rinta
    Rinta 2011/08/05
    ちゃんとお金が渡るようにして欲しい。でないと人来ないよ。中間搾取の構造を、調査報道で明らかにして欲しい。
  • すごく不思議な光景でした。ガラスに映る青空。そして暗雲たちこめる空。

    すごく不思議な光景でした。ガラスに映る青空。そして暗雲たちこめる空。

    すごく不思議な光景でした。ガラスに映る青空。そして暗雲たちこめる空。
    Rinta
    Rinta 2011/08/05
    不思議な光景。でもキレイだ。
  • 現代アートなら何でも許されると思うなよ! - 純丘 曜彰 

    イラスト投稿サイトがもめている。「現代アート」をカタる連中が、投稿者たちの作品をここから拾い、かってにそれらの切り刻んで、もしくは、ただ水に濡らしただけで、自分の作品だ、と言い出し、それをサイト事務局も黙認していたからだ。そのうえ、新しい表現は世間の反発を買うものだ、理論武装すれば法律なんかいずれ変わる、などと、擁護するバカまで出てきた。昨年の首都大のドブス騒ぎではないが、「現代アート」を名乗れば、何でも許されると思うなよ! これは、著作権の問題以前に、創造性の問題だ。事情のわからない方々のために、話を簡単に整理しておこう。 もともと芸術や文化の領域では、かつてはそのままの保存や複製の方法が多くはなかったのだから、伝承は、再現や再話、模写によって成り立っている。たとえば『風神雷神図』なんて俵屋宗達の原画(1467、国宝)に続いて、尾形光琳(1710、重要文化財)、酒井抱一(1821)など、

    現代アートなら何でも許されると思うなよ! - 純丘 曜彰 
    Rinta
    Rinta 2011/08/05
    痛快!