タグ

2009年4月7日のブックマーク (7件)

  • Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記

    この記事はめちゃくちゃ古いです.別の方法で,oAuthに対応したbotを作ってください.google:twitter bot oAuth 今日はTwitterの簡単なbotを作ってみます。 作るもの 現在のUNIXタイムを配信する、unixtimebotを作ります。 既に完成したものが以下のURLで動いています(飽きたら配信が止まるかもしれません)。 http://twitter.com/unixtimebot あなたはこのbotをfollowすることによって、常にUNIXタイムを意識しながら暮らすことができます。 方針 Rubyを使います。 直接TwitterAPIを叩くのではなく、RubyGemsからライブラリを取ってきてそれを使ってアクセスします。 Twitterにアクセスできるgem Twitterにアクセスするためのgemは、ちょっと探しただけで、これだけありました。 Twit

    Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記
  • 「けいおん!」見て、これから楽器を買う人に一言だけ。 - たまごまごごはん

    「けいおん!」見て「あー楽器やりたいなー」という人や、「倉庫から出してくるかな」という人が増えていて、ニヤニヤな日々です。 いいねいいね、もっとやっちゃえ、演奏しちゃえ。そして聞かせて!あと「アニメ見て音楽やるの?ぷぷ」という人には「そうだぜ!」と一言だけ言ってやれ。 んで、これからギターやベースやキーボードを買いたいなあと言う人へなのですが、自分もそれほど詳しいわけじゃないんですがこれだけは言わせて。 1万円くらいの安いヤツはだめです。悪いことは言わない、やめたほうがいいです。 音がいいとか悪いとか、「初心者に高いのはもったいない」とか、そういう問題じゃないんですよ。ぶっちゃけはじめ音なんてわからないですし。 ただ、安いのを買ったら9割方練習しなくなるんですよ。「まあ1万だったしなー」ってほぼなります。 長期的な練習のこと、後々音が気になった時のことを考えて、3〜6万円くらいのを頑張って

  • Information on PARI/GP

    PARI/GPについての情報 富山大学理工学研究部 木村 巌<iwao at sci.u-toyama.ac.jp> 最終更新日:2008年3月13日(更新箇所) PARI/GPとは PARI/GPは、整数論への応用を念頭に置いて開発されているC言語用のlibrary Pariと、その機能を用いて対話的に数値計算が行えるgpという処理系からなります. 開発は主に、以下のCopyright noticeにある人達に依りますが、機能の追加、改良を広く受け入れています. Copyright (C) 1989-1998 by C. Batut, K. Belabas, D. Bernardi, H. Cohen and M. Olivier. 入手先など詳細はPARI/GPのホームページをご覧下さい. PARI libraryは、C言語のプログラムにlinkして用いることを想定して作成されていま

    Rion778
    Rion778 2009/04/07
    [PARI/GP][*computer][*study][Math][*programming]
  • Remember Everything. | Evernote Corporation

    Tame your work, organize your lifeRemember everything and tackle any project with your notes, tasks, and schedule all in one place. Start for freeAlready have an account? Log in now Work anywhereKeep important info handy—your notes sync automatically to all your devices. Remember everythingMake notes more useful by adding text, images, audio, scans, PDFs, and documents.

    Remember Everything. | Evernote Corporation
  • 卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp

    渡部昇一さんの知的生活の方法 (講談社現代新書 436) に忘れがたいエピソードがあります。著者がドイツで研究をしていた折、指導してくださっていた先生からカード方式で情報をまとめて、思考を整理することをすすめられたというくだりです。 そのようなとき、また先生のお宅に夕に招かれた。夕前には論文の進み具合についての訊問があったが、私がまだもたもたしていることに気づかれた先生は、「一つ君に提案しようか」(Darf ich lhnen einen Vorschlag machen?) といわれて、カード方式をすすめられたのである。このときの Vorschlag (提案)という単語の発音が今でも印象深い。 いまでも、断片化して収拾がつかない思考をカード方式でまとめることには意義があります。PoIC などはこの冠たる例ですし、私もいまも引き出しに数千枚のカードを常備しています(買いすぎ…)。 でも

    卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp
  • Eclipse について

    Eclipse とは? 最近,大流行の Java 統合開発環境.当分は Eclipse 以外の選択肢はありえないと 断言しても良いほど完成度は高い.以下思いつく利点を書いてみる. 多くのOS(Windows, Linux, Mac etc...)で使える プライグインにより Java 以外にもほとんどの言語の開発が可能 (完成度はマチマチだが) 大学だけではなく企業受けもいい.バックにいるのは IBM. 最重要ポイント.タダである! 一応,ライバルとして JBuilder と NetBeans がある.特に NetBeans は Sun 純正なので魅力的かも.ただ,当分 Eclipse の優位は揺らがないと思う.(最大のライバルは Visual Studio??) 以下のページも参考のこと. 連載 Eclipseを使おう!(ちょっと古い) エクリプス Wiki

  • If I Were You: Perceptual Illusion of Body Swapping

    The concept of an individual swapping his or her body with that of another person has captured the imagination of writers and artists for decades. Although this topic has not been the subject of investigation in science, it exemplifies the fundamental question of why we have an ongoing experience of being located inside our bodies. Here we report a perceptual illusion of body-swapping that address