タグ

2009年10月8日のブックマーク (8件)

  • Route 477(2009-09-03)

    ■ [ruby][git] githubを10倍便利にするgithubコマンド 現在はgit-hub gemの方がおすすめです:Route 477 - github gemからgit-hub gemに乗り換えた (2011/1/13追記) githubはよく使うけど、プロジェクト作るのにブラウザ開かないといけないのが 面倒だなーとか思っていませんか?githubコマンドをインストールすると、 ターミナルからgithubプロジェクトを新規作成できるようになります。 インストール $ gem install defunkt-github -s http://gems.github.com リポジトリの作成 新しく作る: $ github create foobar -> foobar/ 以下にgitリポジトリができ、githubにも登録される 既存のgitリポジトリから作る: $ github

    Route 477(2009-09-03)
  • Word 2007の数式ツール - ごんざぶログ

    Wordを2007にしてからもしばらく、数式はMathTypeを使っていましたが、2007で新しくなった数式ツールに、今さらながら乗り換えてみました。最初、2007にしたときにこの数式ツールを触ってはみたけど、パレットがよく分からないのと、フォントが変と思って、敬遠していたのです。 以下、乗り換えるのにあたって調べたことのメモ。 まず、「フォントが変」と思ったのは、調べてみたら日語版のバグだそうで、数式入力開始時にデフォルトでイタリックになっていなかったため。最初に[Ctrl]+[i]でイタリックにする癖をつければ大丈夫。そうしたらTeXに近い美しいフォントになりました。 この数式ツールの売りである、TeXに近いキーボード入力に慣れること。自分がよく使う記号のコマンドだけでも覚えれば、パレットのマウス操作より快適。ギリシャ文字は、ローマ字綴りで「\alpha」等。大文字なら「\Alpha

    Word 2007の数式ツール - ごんざぶログ
  • Word 2007で、数式に式番号を与える方法 | 気ままな宇宙人

    最初に書いておくとテーブルを用いる方法かつ、数式ツールからすぐに式番号付き数式を与える方法です。 ずぼらな方のために数式の右側に数式番号を挿入するの説明が終わったところにすぐに使えるようにword 2007のファイルを置いておきましたので、人の作ったファイルでも別にいいよというタイプの人がいるのならそれを使ってください。 数式を入れる表を作成する1.1行×3列の表を作成します。 2.表ツールのレイアウトタブを選択します。そこにある、右下のボタンを押します。 3.表のプロパティが出てくるので、幅を指定するにチェックを入れ、基準をパーセントに変え100%都とします。 4.続いて、列のタブを選択して左の列から15%,70%,15%で設定しOKをおします。(ここはお好みでどうぞ) 5.続いて、表全体を選択して表ツールタブからレイアウトを選択し中央揃えをクリックします。 6.表全体を選択して、線種と

    Rion778
    Rion778 2009/10/08
    こうやらないと無理なのかな
  • Microsoft Office Word のキーボード ショートカット - Word - Microsoft Office Online

    Copilot Pro でミーティング 最新の Copilot ファミリーのメンバーでは、上位の AI モデルへの優先アクセスが提供されます。また、Microsoft 365 Home および Microsoft 365 Family のサブスクライバーに対しては、現在日常的に使用している Microsoft 365 アプリのための AI アシスタントとなります。 Copilot Pro の使用を開始する Copilot はどこで入手できますか?

  • ショートカットキーまとめ - 萌え理論Blog

    ショートカットキーを使いこなすと、作業効率がグンと上がります。キーボードからマウスへ手を移す隙がなくなるので、慣れると早くなります。以下はWindowsを中心に、様々なアプリで便利操作を実現する、50個のリンクを一つ一つまとめあげました。*1 Windows系 公式 キーボードショートカットキーの一覧 情報 便利なWindowsの機能 windowsを10倍便利にするキーボードショートカット集 MS-IME2002・キー操作一覧:Maniac-IME マウスを使わないキーボードテクニック ITmedia Biz.ID:第1回 キーボードショートカットを活用するホームポジション uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips) 表ワザ大全スレ(初代) 【2ch】ニュー速クオリティ:目から鱗が落ちるようなお前らが知ってるWindowsの小技教えろ TIPS FPN-かな漢字

    ショートカットキーまとめ - 萌え理論Blog
    Rion778
    Rion778 2009/10/08
  • bookshelf.jp

    This domain may be for sale!

  • 今anything.elがアツい - http://rubikitch.com/に移転しました

    Anythingというelispが活発に開発されている。それは、ひとつのキーであらゆる動作をまとめてしまうもの。たとえば、find-file, bookmark-jump, switch-to-buffer, recentfなどの情報源をひとまとめに。 M-x anythingして開きたいファイルの部分文字列を入れると、あらゆる情報源からマッチするものを選択できるようになる。 anything.elは汎用的にできているので「ファイル」に関する操作ばかりではない。ユーザ定義次第で「なんでも」まとめてしまえるとのこと。 1ヶ月前にプロトタイプが出て以来、普段は静かなgnu-emacs-sourcesメーリングリストが祭りになっている。これはちょっとした事件だ。 最初、「open anything」という説明だけを見てどうせwindozeのファイル関連づけとかそんなんだろとタカをくくっていたが、

    今anything.elがアツい - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 巷で話題の anything.el を使ってみた ― ありえるえりあ

    anything.el って何? 「open anything」できるようになるらしいのですが、少し抽象的で分かりづらいと思います。簡単に言えば、複数の機能をひとつのインターフェースに統合してしまうということです。例えば、 M-x anything RET emacs と入力すれば、 find-file の候補として ~/.emacs 、 Info の候補として Emacs などが列挙され、さらに絞りこんだり、十字キーで直接選択して実際の機能を利用したりします。 動作原理 antyhing は入力されたパターンと anything-sources に定義されている複数の機能を使ってインクリメンタルに候補を生成します。つまり文字を入力してパターンを更新するたびに新しい候補が出てくるのです。 anything-sources は基的に名前と候補関数のリストで構成されており、具体的な機能は候補