タグ

2010年10月5日のブックマーク (6件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Emacs上のマルチな実行環境、Org-babel - sheephead

    いきなりですが、 Org-modeをご存知でしょうか。 Org-modeはEmacsで動作する高機能のアウトラインツール。何それ、Org-modeな方は r_takaishiさんの資料を一読される事をおすすめします。 org-mode を使おう もっと知りたいという方は、以下のサイトを読んでOrg沼にはまってみるのもいいかもしれません。 OrgMode – Emacs上のアウトライナー Org-modeはとにかく機能が豊富で、マニュアルも 200ページ近い大著です。実際、僕もごく一部の機能しか使いこなせていません。 にも関わらず、そのOrg-modeのフレームワークを利用した、これまた便利なツールを発見してしまいました。 Org-babel Org-babelは、Org-modeを拡張するツールで、あらゆるプログラミング言語をorg-mode内で実行可能にします。圧巻なのは対応している言語

    Emacs上のマルチな実行環境、Org-babel - sheephead
  • MobileOrg : Using Dropbox

    Dropbox provides 2GB of free storage that can be synchronized between multiple devices. MobileOrg can use Dropbox as a transfer backend as an alternative to WebDAV to make setup easier. A screencast is available that illustrates how to setup MobileOrg from start to finish. To get started with MobileOrg + Dropbox: You must first setup an account on http://www.dropbox.com Open MobileOrg, go to Setti

    Rion778
    Rion778 2010/10/05
  • ochiaiの備忘録 MobileOrgがDropbox対応

    MobileOrgがついにDropbox経由での同期に対応しました。 ちなみにMobileOrgとはiphone/ipod touch用のメモアプリです。emacs上のメモ・Todo・予定機能であるorgmodeとの同期が可能で、一度同期させればオフラインでもメモやTodoの閲覧できます。 Dropboxを使って同期させるには基的にMobileOrgの家サイトに書いてある通りにすればOKですが、一応、簡単な設定手順を書いておきます。 0.Dropboxのアカウントを作る http://www.dropbox.comに行きDropboxのアカウントを作る。(すでにアカウントを持っている人はそれを利用してもいいでしょう) 1.MobileOrgを最新のバージョンにアップデート バージョン1.3以降ならDropboxに対応しています。 2.MobileOrgにDropboxのアカウントを登録

    Rion778
    Rion778 2010/10/05
  • zsh ライクな Emacs のミニバッファ補完が素晴らしすぎる件 - D.

    id:mooz さんの zlc.el で Emacs のミニバッファ補完を zsh ライクに が素晴らしすぎるのでさっそく導入した。 http://d.hatena.ne.jp/mooz/20101003/p1 ただし、上記の elisp では Tab キーによる移動しかできない。ふだん zsh で候補一覧を移動するときに C-p C-n C-b C-f といういわゆる Emacs ライクなカーソル移動をしているのでこの動作には違和感があった。 そこで以下のパッチを書いた。 --- a/dot_emacs.d/elisp/3rd-party/zlc.el +++ b/dot_emacs.d/elisp/3rd-party/zlc.el @@ -171,8 +171,12 @@ select completion orderly." (let ((map minibuffer-local-m

    zsh ライクな Emacs のミニバッファ補完が素晴らしすぎる件 - D.
  • zlc.el で Emacs のミニバッファ補完を zsh ライクに - mooz deceives you

    find-file Emacs の find-file (C-x C-f) は当に使いにくいものだと, 常々思っていた. 中でも, 補完候補が複数あった場合の挙動. これが何とも気にくわない. 例えば, 以下のように C-x C-f を入力した直後の状態を考える. この時 TAB キーを押すと, デフォルトの Emacs では [Complete, but not unique] との表示が出るだけで, 候補一覧を表示するにはもう一度 TAB キーを押す必要がある. この「二回 TAB キーを押す」という行為が毎度毎度要求されることとなり, そのストレスたるや凄まじいものがあった. また, TAB を二回押して補完候補が表示された後の挙動は, 輪をかけて苛立たしい. この時 TAB を押すとどうなるかといえば「補完候補が全て見れるようにスクロールが行われる」だけなのだ. 補完候補一覧が画

    zlc.el で Emacs のミニバッファ補完を zsh ライクに - mooz deceives you