タグ

2019年3月2日のブックマーク (5件)

  • 機械学習のための特徴量エンジニアリング ―その原理とPythonによる実践 (オライリー・ジャパン) 読んだ - 糞糞糞ネット弁慶

    www.amazon.co.jp 訳者よりご恵贈いただきました.8年前に kaggle のアカウントを作ったきりの人間であるため,この文章にさほど価値があるとは思えませんが感想を書きたいと思います. ロジスティック回帰や決定木,ランダムフォレストやニューラルネットワークなどの機械学習アルゴリズムにどのようにデータを入力するか,ただのデータをよりアルゴリズムのパフォーマンスが改善するように加工する作業を「特徴量エンジニアリング」と呼びます. 書はその特徴量エンジニアリングの基礎である 変数の値をそのまま使うのか,二値化するのか,区分に分けて離散化するのか,対数を取るのか,値を一定の区間に揃えるのか テキストをどのように特徴量にするのか,どう処理すべきか,どう重み付けるのか カテゴリ変数をどのように扱うのか,カテゴリの数が増えた時にどう対処するか 変数の数が多い時にどう減らせば良いのか k-

    機械学習のための特徴量エンジニアリング ―その原理とPythonによる実践 (オライリー・ジャパン) 読んだ - 糞糞糞ネット弁慶
    Rion778
    Rion778 2019/03/02
  • UI/UXデザイナーなら一度は目を通しておきたい「デザイン原則」まとめ【随時更新】

    世に出ている「デザイン原則」と呼ばれるものたちをまとめてみました。 ユーザビリティ関連からモバイルUX、サービスデザインにいたるまで、広い範囲のデザイン原則を網羅したつもりです。ただし、チェックリスト的にまとめたため、内容の詳細は記述していません。 出典や内容を紹介している外部リンクを張っておきましたので、詳細を確認したい方はそちらをご参照いただければと思います。 なお、この記事は有用なデザイン原則を見つけ次第、随時更新していきます。 更新履歴 2018/10/01: 「アクセシビリティの4原則」「Material Designの原則」「Android TV デザイン原則」「インクルーシブデザインの原則」を追加 2016/12/28: 「Microsoft デザイン原則」を「Windows UX デザイン原則」にアップデートApple Watch デザイン原則」を追加 2015/10/

    UI/UXデザイナーなら一度は目を通しておきたい「デザイン原則」まとめ【随時更新】
  • 10 Usability Heuristics for User Interface Design

    Summary: Jakob Nielsen's 10 general principles for interaction design. They are called "heuristics" because they are broad rules of thumb and not specific usability guidelines. Thank you to Kelley Gordon for designing the visuals and posters included in this article. Thank you to Kate Moran and Feifei Liu for updating the heuristic names, descriptions, and examples.

    10 Usability Heuristics for User Interface Design
  • グーグルマップ開発秘話:グーグルマップの「航空写真」はもう少しで「鳥モード」と呼ばれるところだった : カラパイア

    風変わりな上司に対処する最善の策は、彼らのとんでもない思いつきを無視してしまうことである、と示唆する証拠はますます増えている。 グーグルマップの共同開発者で、現在セールスフォース・ドットコムの社長を務めるブレット・テイラー氏もまた、グーグル時代のエピソードを披露して、その仮説の裏付けを提供している。

    グーグルマップ開発秘話:グーグルマップの「航空写真」はもう少しで「鳥モード」と呼ばれるところだった : カラパイア
    Rion778
    Rion778 2019/03/02
    “グーグルマップの開発チームは、件の最善策を採用することにした。上司の意見を無視することにしたのだ。きっと上司は忙しくて、それどころではないだろうと思い込むことにした。”
  • 桐谷さん、初の単独企画展に詰め込んだ「株主優待の極意」 – MONEY PLUS

    株主優待だけで生活をしていることが話題となり、テレビや雑誌に頻繁に登場するようになった元プロ棋士の桐谷広人さん。そんな桐谷さんの魅力が詰まった企画展が、2月27日から渋谷ロフトで開催されています。 今や講演活動で引っ張りだこの彼ですが、ご人によると、自身をテーマにした企画展を開催するのは今回が2度目。1回目は東京証券取引所が開いた「IRフェスタ」で自宅の部屋を再現展示したものだったので、単独の企画展は今回が初めてになるようです。 会場では、桐谷さんのどんな魅力に接することができるのでしょうか。そして、桐谷さんが企画展に詰め込んだ「優待生活の極意」とは? ご人に話を聞きました。 目玉企画は「桐谷さんの優待マップ」 渋谷ロフトの1階入り口から入って、左側すぐの場所。間坂ステージで3月5日までの日程で開催されているのが「優待の桐谷さん展」です。 ポップな雰囲気の中で優待生活の魅力を展示 桐谷

    桐谷さん、初の単独企画展に詰め込んだ「株主優待の極意」 – MONEY PLUS
    Rion778
    Rion778 2019/03/02
    “入り口から真正面に設置されたステージには、桐谷さんと写真を撮ってSNSに投稿できるPicspotも置かれています。”