タグ

ブックマーク / karapaia.com (41)

  • コーヒーにひとつまみの塩を入れると苦みが和らぐのは本当。その科学的な根拠とは?【ライフハック】

    コーヒーの苦味が苦手という人がいたら、騙されたと思ってひとつまみのお塩を入れてみよう。あら不思議、いつもの苦味が消え、風味が引き立つというのだ。 そもそもこのライフハックは昔から言われていたことだが、4月下旬、Twitterで@BirdRespecterが「魔法のように効く」とつぶやいたことで再びブレイクした。特に安物ほどよく効くというのだ。 ネットでは懐疑的な声もあがったが、当に効果があるそうで、きちんとした科学的根拠があるという。 コーヒーに塩をいれることで苦みをやわらげる科学的根拠 コーヒーにひとつまみの塩を入れると、苦みがやわらぎ、味がまろやかになるのは当だ。それには科学的な理由がある。 塩(塩化ナトリウム)には苦味を抑えて、なかなか感じにくいほかの風味を引き立てるパワーがあるのだそうだ。 それを証明した科学的な論文だってある。たとえば、2015年の研究では、甘さと苦さを感じさ

    コーヒーにひとつまみの塩を入れると苦みが和らぐのは本当。その科学的な根拠とは?【ライフハック】
    Rion778
    Rion778 2023/05/06
  • テレビゲームが個々の職種に適したスキルを培いキャリアアップにつながるという研究結果

    幅広い年齢層で人気のゲームは、ただ楽しいだけでなく、手と目の連携・問題解決能力・意思決定能力を鍛えてくれるなど、いくつものメリットがある。ただしやり過ぎれは体に毒なので、適度にプレイすることが大切だ。 イギリスの研究チームによると、より高い能力を身につけて経歴を高める「キャリアアップ」と、プレイするゲームの種類には関係性があるそうだ。 1万6000人以上のゲーム習慣を分析したその研究は、ゲームをキャリア形成や職業訓練に役立てる方法を模索したもので、ゲームの種類によって、様々なスキルが培われる(能力が向上する)という。 そうしたスキルを磨けるゲームの利点が知られるようになれば、将来的に学校の進路教育などにゲームが取り入れられる可能性もあるとのことだ。 技術者はパズル系、管理職はアクションRPGSimulation & Gaming』(2022年11月11日付)に掲載された研究では、ゲーム

    テレビゲームが個々の職種に適したスキルを培いキャリアアップにつながるという研究結果
    Rion778
    Rion778 2023/02/01
  • 筋トレに取り憑かれた男性はうつ病のリスクが高まる(ノルウェー・アメリカ共同研究)

    何事も過ぎたるは及ばざるがごとしだ。様々なものに依存性が認められているが、筋肉トレーニングにも依存性がある。 ノルウェー科学技術大学とアメリカ・ハーバード大学の研究によれば、やたらと筋トレが好きな若い男性はうつ病になるリスクが高まるという。 男性の10%が自分の体型を過剰に気にする この研究では、男性の10%が身体に対する著しい認知の歪み(ボディ・イメージ障害)を持っていることが明らかになっている。 ボディ・イメージ障害は、来健康的な体型なのに、勝手に太りすぎや痩せすぎであると思い込んでしまう障害だ。 また若い男性の3人に1人が過去にダイエットした経験があることも分かった。そうしたダイエットは太っているわけでもないのに行われているのである。 少年や若い男性が、これまで考えられていた以上に、自分の体のイメージに悩んでいることをはっきりと示唆する結果である。 この画像を大きなサイズで見る ス

    筋トレに取り憑かれた男性はうつ病のリスクが高まる(ノルウェー・アメリカ共同研究)
    Rion778
    Rion778 2022/10/20
  • 60歳の肉体改造。1年間でブヨからマッチョに変身したおじいさん

    健康なライフスタイルを得るための努力は、何歳になっても可能だ。イギリスに住む肥満体型だった60歳の男性が、このままではダメだと痛感したのがちょうど1年前のこと。 以降、適切な運動と健康な生活を続けた男性は、見違えるほどの筋骨隆々の体に大変身した。 1年で25kg以上の減量に成功した60歳 イギリスのウェスト・ヨークシャー州リーズに住むスティーヴ・ラムズデンさん(60歳)は、1年前までは糖尿病の一歩手前という高コレステロールに苦しむ100kgの肥満体型だった。 ヨークシャー緊急サービスの救急救命士のスティーヴさんが、自分を変えるきっかけをつかんだのは、去年の仕事中のことだった。 患者を運ぼうと屈んだ時、突然背中に痛みが走った。自身の肥満体型が原因だと悟ったスティーヴさんは、このままでは長生きすることも叶わないと思い、意を決してライフスタイルを大幅に変える決心をした。 これまで、高コレステロ

    60歳の肉体改造。1年間でブヨからマッチョに変身したおじいさん
    Rion778
    Rion778 2022/10/20
  • 肉体を持たない分離された脳細胞にも知性のようなものが備わっている。ミニゲームをプレイすることに成功

    肉体や他の器官をもちあわせていない、分離された脳細胞にも知性のようなものが備わっているようだ。 オーストラリアのモナシュ大学とCortical Labs社の研究グループが、実験用のお皿に置いた脳の「神経細胞(ニューロン)」に「ポン」というミニゲームをプレイさせることに成功したそうだ。 これは肉体のない神経細胞にも知性的なものがあることの証明だ。意識の根的な性質を解き明かすヒントになるばかりか、神経疾患治療の新しい研究につながると期待されるとのことだ。 肉体のない神経細胞がわずか5分でゲームをプレイ この研究の著者であるCortical Labs社のブレット・ケーガン博士は、「生きた生体神経細胞を操作して、その活動を強制的に変化させ、知性のようなものを芽生えさせることを実証しました」と、プレスリリースで述べている。 今回の実験では、実験室の皿の上の神経細胞(ニューロン)を刺激して、その活動

    肉体を持たない分離された脳細胞にも知性のようなものが備わっている。ミニゲームをプレイすることに成功
    Rion778
    Rion778 2022/10/16
  • 科学的知見に否定的な人は自分の知識に自信をもっているが、実は低レベルであることが判明 : カラパイア

    大半の研究者が合意している科学的コンセンサスに否定的な人ほど、自分が持っている知識が最も高いと信じているが、実際には客観的な科学知識に乏しいことが『Science Advances』(2022年7月20日付)に掲載された新たな研究によって明らかとなった。 アメリカで行われたこの研究は、科学的合意が得られているにもかかわらず、いくら説明しても決して納得しない人がいる理由を解明するために行われたものだ。 彼らはなぜか自分の持つ科学知識に絶対的な自信があるのだ。だが実際には初歩的な科学的知識すら持っておらず、低レベルのものだったという。 これは知識や実力が低い人ほど自分の能力を過大評価する「「ダニング=クルーガー効果」そのままの傾向であるそうだ。

    科学的知見に否定的な人は自分の知識に自信をもっているが、実は低レベルであることが判明 : カラパイア
    Rion778
    Rion778 2022/08/25
    “科学的コンセンサスにもっとも懐疑的な人たちが、自分の知識レベルに過大な自信を抱いているという事実を鑑みると、事実に基づく教育的な介入にはあまり効果がないだろう”
  • 若者の脳脊髄液を移植すると衰えた記憶力が蘇ることがマウス実験で明らかに : カラパイア

    永遠の若さは人類の見果てぬ夢だ。その為に様々な研究が試みられており、これまでの研究で、若い血液を注入することで、年老いたマウスの認知機能が若返ることが確認されている。 だが安易に若い人の血液を輸血しようと試みる者もあらわれ、アメリカ品医薬品局が真似をしないよう注意喚起したほどだ。 今回スタンフォード大学の研究グループによって、血液の代わりに、若者の「脳脊髄液(のうせきずいえき)」を移植することでも、老いたマウスの記憶力が向上することが確認された。 しかも、それと同じ効果を再現できる「成長因子」も発見されたため、髄液を移植せずとも、認知症などを治療する薬が開発できるかもしれないそうだ。

    若者の脳脊髄液を移植すると衰えた記憶力が蘇ることがマウス実験で明らかに : カラパイア
    Rion778
    Rion778 2022/05/15
  • 核爆発から生き残るにはどれくらいの距離が必要なのか? : カラパイア

    広島と長崎に原爆が落とされてから77年が経った。当時、その爆発によって多くの人々が亡くなり、生き残った人たちもひどい後遺症に苦しむことになった。 これは人類史上、戦争で核兵器が使われた唯一の事例である。だが今日、世界にはおよそ1万3000発の核弾頭が存在するのが現実だ。 万が一、今日や明日にでも核戦争が起きたらどうなってしまうのか? あくまでも仮説上の話だが、核兵器が落とされた時、どのくらいの距離にいれば生き残れるのか?様々な観点からシミュレーションした映像がYoutube動画に公開されている。

    核爆発から生き残るにはどれくらいの距離が必要なのか? : カラパイア
    Rion778
    Rion778 2022/03/05
  • 痛みに敏感?注射が苦手?あなたはネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない(ヨーロッパ共同研究)

    痛みに敏感?注射が苦手?あなたはネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない(ヨーロッパ共同研究) 記事の文にスキップ 大人なのに痛みに弱く、注射が苦手というあなた。もしかしたらネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない。 ネアンデルタール人は、ホモサピエンスである現代人よりも痛みの閾値が低かったようだ。つまり、痛みを感じやすかったということだ。 ヨーロッパで行われた共同研究によると、すでに絶滅してしまったこの親戚の遺伝子が変異したため、痛みに対してより敏感になってしまったことがわかった。この遺伝子は、一部の現代人に引き継がれており、通常より痛みに敏感な可能性があるという。 状態の良いネアンデルタール人の遺骨からゲノム研究 ネアンデルタール人は、体が頑丈でタフだと一般的には思われているようだが、どうやらちょっと違ったようだ。 ドイツのマックスプランク研究所、スウェーデン

    痛みに敏感?注射が苦手?あなたはネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない(ヨーロッパ共同研究)
    Rion778
    Rion778 2021/11/02
  • 1日7000歩で死亡リスクが低下するという研究結果

    毎日歩くことは健康に良いとされている。それは事実だ。ではどれくらい歩けばよいのだろうか? ? 具体的な目安として1日10000歩が理想とされてきた。しかし『JAMA Network Open』(21年9月3日付)に掲載された新しい研究によると、1日7000歩で十分ウォーキングの健康効果は得られるのだそうだ。 アメリカで2000人以上の被験者を約10年調査した結果によると、中年の場合、男女関わらず、歩く速さに関わらず、1日7000歩以上歩く人は死亡リスクが大幅に低減することがわかったそうだ。 中年のウォーキングに理想的な歩数を算出 歩くことは体に良い。だがどれくらい歩けば効果がでるのか?これまで、健康にとって理想的な歩数は1日10000歩と言われていた。 実際、それを裏付ける研究もある。毎日たくさん歩くほど、死亡するリスクが低下することをいくつもの研究が示唆しているのだ。 しかしこうした研究

    1日7000歩で死亡リスクが低下するという研究結果
    Rion778
    Rion778 2021/09/12
  • 自然界最強のハードパンチャー、シャコの超高速パンチをロボットで再現に成功

    寿司ネタとして知られているシャコだが、自然界最強のパンチの持ち主であることが知られている。カニの甲羅や貝殻を叩き割るそのパンチの破壊力は22口径の弾丸に匹敵すると言われている。 そんなシャコが高速パンチを生み出す仕組みをモデルにしたパンチングマシンが、米ハーバード大学の研究グループによって開発された。 『PNAS』(21年8月17日付)に掲載された研究によると、そのロボットパンチは、停止している車がわずか0.004秒で58キロにまで加速するのにも相当するそうだ。 自然界最強のハードパンチャー、シャコ およそ450種の種が知られているシャコは、大きく分けると槍のような付属肢で突き刺すタイプ(スピアラー型)と、ハンマーのような爪で叩き潰すタイプ(スマッシャー型)に分けられる。 秒速23メートルで打ち出されるそのパンチは凄まじく、水にキャビテーション(液体の流れの圧力差によって泡ができる現象)を

    自然界最強のハードパンチャー、シャコの超高速パンチをロボットで再現に成功
    Rion778
    Rion778 2021/09/05
    “昨年の研究では、抵抗が少ないはずの空気中では、意外にもシャコのパンチスピードは半分になることが確認されている。”
  • ヒマワリが開花後、太陽を追わず東に向きっぱなしになる理由がようやく解明か?ミツバチと関連性

    太陽の動く方向を追うように花が回るることから、ひまわりは”日回り(日廻り)”とも表記されるが、実際に太陽の動きを追うのは生長が盛んな若い時期だけだ。完全に開花すると、基的には東を向いたままほとんど動かなくなる。 これまでその理由は諸説あるものの定かではなかったが、『New Phytologist』(21年7月27日付)に掲載された研究によってついにその謎が解明されたようだ。 その理由はミツバチと密接な関係があったようだ。 若いひまわりは太陽の動く方向を追うように動く 夏の風物詩でもあるキク科の黄色い花、ひまわりが、太陽の方向へ顔を向けることはよく知られている。以下の動画でも確認できるように、昼間の間、太陽の動きにあわせて、花を常にそちらの方向へ向けている。 Young sunflowers follow the sun’s rays | Science News だがそれは若い頃の話だ。

    ヒマワリが開花後、太陽を追わず東に向きっぱなしになる理由がようやく解明か?ミツバチと関連性
    Rion778
    Rion778 2021/08/20
    “ミツバチは紫外線を見ることができる。だから太陽の光を浴びているひまわりは、ミツバチの目にはより目立って見えると考えられる”
  • 年を取るにつれて代謝が落ちるは間違いだった。20歳から60歳までは安定しているという研究結果

    中年になってぽっこりと膨らんだお腹を見て、「いやー、もう歳だから。代謝が落ちちゃってさ~」という言い訳はできなくなるかもしれない。 代謝は、生物体がエネルギーなどを外部から取り込み、体内で化学的に変化させ、不用なものを消費する反応のことだが、年を取ると代謝が落ち、肥満や便秘の原因になると言われていた。 だが『Science』(21年8月13日付)に掲載された最新の研究によると、20歳から60歳まで人体の代謝率はほとんど変わらないと報告しているのだ。 若い頃はスリムでも、年齢を重ねると太るというのは代謝のせいではなさそうだ。 代謝には普段の生活エネルギーも含まれている この研究を行ったアメリカ、デューク大学のハーマン・ポンツァー氏は、「人は太った原因を代謝の低下のせいにしがちですが、それは違うようです。人口レベルの広い視点から見れば、代謝は成人してからも安定しています」とコメントする。 これ

    年を取るにつれて代謝が落ちるは間違いだった。20歳から60歳までは安定しているという研究結果
    Rion778
    Rion778 2021/08/19
    はい…“太ってしまったのは歳のせいではなく、日々の不摂生の積み重ねが理由”
  • 南極で暮らすってこういうこと。医療関係者として南極で働く男性が自身の経験を投稿。ユーザーは興味津々

    地球の最南端に位置する南極には、研究者らの基地はあっても、極寒地ゆえに一般的には生活が困難とされており、南極暮らしを望む人もあまりいないだろう。 では、誰もがたやすく訪れることができるわけではない南極の基地で暮らしているスタッフたちの生活はいったいどんなものなのか。 医療専門家として調査員たちと一緒に南極で暮らす自称“科学オタク”の男性は、その暮らしぶりを4月からTikTokに投稿しており、多くのユーザーらの興味を集めているようだ。 南極での暮らしぶりを医療専門家の男性がTikTokでシェア ジョー・スピンズさんは、今年4月からTikTokで南極暮らしを動画シェアしている医療専門家だ。 視聴者は、ジョーさんの“知られざる南極生活”を毎回興味津々に閲覧しているようで、既にアカウントには75万人以上のフォロワーがいる。4月の最初の投稿は、閲覧数が500万回を超えた。

    南極で暮らすってこういうこと。医療関係者として南極で働く男性が自身の経験を投稿。ユーザーは興味津々
    Rion778
    Rion778 2021/08/14
    “なんとAmazonが南極にまで配達してくれる”
  • アメリカで週休3日を定める法案を民主党議員が提出

    労働時間を短縮する試みは世界各国で行われている。アイスランドでは、労働時間を週35時間に減らす4年間の大規模実験が行われ、今年その結果が発表されたが、生産性やサービスが低下するようなことはなく、労働者の幸福度も向上し、結果的に成功であったことが報じられている。 今回アメリカでも労働時間を減らす方針を打ち出したようだ。民主党議員が週休3日制を導入する法案を提出したそうだ。 その目的は現在定められている週40時間の労働時間を32時間に短縮することであるという。 週休3日の導入が生産性の向上と賃金アップにつながる この法案を提出したのは、カリフォルニア州から選出されたマーク・タカノ下院議員だ。同議員はプレスリリースで次のように語っている。 週休3日を導入した多くの国や企業は、生産性が向上し、賃金も上がるといった大きな成功を収めています。 新型コロナの世界的流行で数百万ものアメリカ人が失業しました

    アメリカで週休3日を定める法案を民主党議員が提出
    Rion778
    Rion778 2021/08/04
  • 世界初、細胞培養したフォアグラが研究室で作り出される。しかもうまいらしい(フランス)

    キャビア、トリュフと並んでフォアグラは言わずもがな「世界三大珍味」と呼ばれている有名な材だが、ガチョウやアヒルに大量の餌を与え肝臓を肥大させて作ることから、多くの倫理的懸念を引き起こしている。 しかし、このほどフランスのスタートアップ企業が、世界初の試みとして、単一の受精卵から細胞を抽出することにより、培養フォアグラを開発した。 この代替品は、見た目も感も味も、物のように美味しいそうだ。『Sifted』などが伝えている。 Lab-Grown Foie Gras is Here to Take Away the Ethical Concerns 世界初の培養フォアグラが誕生 フランス・パリのスタートアップ企業『Gourmey』のCEO(最高経営責任者)および創設者のニコラス・モリン・フォレストさんは、フォアグラの倫理的な代替品をラボで作成したのは世界初の試みであると述べた。 通常、フォ

    世界初、細胞培養したフォアグラが研究室で作り出される。しかもうまいらしい(フランス)
    Rion778
    Rion778 2021/07/22
  • 労働時間を週35時間に減らす4年間の大規模実験で、素晴らしい結果が報告される(アイスランド)

    2015年から2019年の4年間、およそ2500人のアイスランド人が、週の労働時間を減らしたら、生産性にどのような影響が出るか、という大規模な実験に参加した。その結果が出たが、実験は大成功だったといえるようだ。 結果は、週40時間労働を35~36時間に減らしても、生産性のやサービスの低下にはつながらなかったということ。それだけでなく、労働者の幸福度も自覚できるストレスや燃え尽き症候群を含めたさまざまな指標において、実質的に大幅に改善が見られたことだ。 様々な職種で労働時間を短縮する大規模実験 週35時間労働ということは週休2日の場合、1日の労働時間は7時間程度。毎日働くなら1日5時間程度となる。 この実験が行われて以降、アイスランドの全業種のおよそ86%が、労働時間の短縮に移行した。実験を行った研究者たちは、これはほかの国にも応用できるのではないかと期待を寄せている。 報告されたレポートに

    労働時間を週35時間に減らす4年間の大規模実験で、素晴らしい結果が報告される(アイスランド)
    Rion778
    Rion778 2021/07/14
  • オーストラリアで遺伝子組み換え作物が解禁。人工的につくられた作物の安全性に関する科学的見解

    2021年7月1日、オーストラリア、ニューサウスウェールズ州が18年の猶予期間を経た末に、遺伝子組み換え作物(GM作物)を解禁した。この結果、タスマニア州をのぞき、オーストラリア全域でGM作物を使った農業ができるようになった。 遺伝子組み換え作物は、遺伝子組換え技術を用いて遺伝的性質の改変が行われた作物で、雑草や害虫による被害も減り、収穫高が上がることが期待されている。 一方で環境や人体への悪影響を懸念する声もある。GM技術によって除草剤が効かない雑草が増えるかもしれないし、人間に抗生物質耐性を与え、アレルギー反応が出るかもしれない。予期せぬ影響が出るかもしれないという理由からだ。 科学的な調査からは、GM作物が一般に人間と環境に対し安全であることがわかっているというが、当のところはどうなのか? 『The Conversation』ではこの問題について詳しく説明している。 遺伝子組み換え

    オーストラリアで遺伝子組み換え作物が解禁。人工的につくられた作物の安全性に関する科学的見解
    Rion778
    Rion778 2021/07/07
  • 悪魔の契約なのか?アリの寿命を延ばす寄生虫が存在する。その目的は?

    寄生虫と言えば、宿主の栄養を奪ったり、ゾンビ化させたりとあまり良いイメージがない。だが、逆に宿主の長寿を約束するという、アリの寿命を延ばす寄生虫が発見されたそうだ。 『Royal Society Open Science』(5月19日付)に掲載された研究によると、その不思議な関係は「Temnothorax nylanderi」というムネボソアリ属のアリとその腸内に潜むサナダムシの一種「Anomotaenia brevis」との間に見ることができる。 寄生されると女王アリに匹敵する寿命に 独ヨハネス・グーテンベルク大学マインツの研究グループは、3年間にわたり58のアリの巣を観察した。すると観察期間が終わる頃、寄生虫に感染していない個体はすべてが死んでしまっていたのに対して、感染した個体は半数が生き残っていることが判明したのだ。 調査期間が短すぎて、寄生されることでアリの寿命がどのくらい延びる

    悪魔の契約なのか?アリの寿命を延ばす寄生虫が存在する。その目的は?
    Rion778
    Rion778 2021/05/23
  • パクチーが嫌いなのは遺伝子のせい。約15%の人は嗅覚遺伝子の突然変異によりどうしても無理なことが判明 : カラパイア

    世の中には、好き嫌いがはっきり分かれるべ物が存在するが、パクチーもその1つだろう。何を隠そうわたしも苦手だ。三つ葉やイタリアンパセリはむしろ好きなので、形状が似ているパクチーを間違って口にしたとたん、何度絶叫しそうになったことか...大人だから息を止めてちゃんと飲み込むけども。 好きな人はとことん大好きだというパクチーだが、世界の人口の約15%(約7人に1人)はとことん無理なタイプが存在するようだ。私がその7人に1人なのだが、実は遺伝子が関係しているという。『Mirror』などが伝えている。

    パクチーが嫌いなのは遺伝子のせい。約15%の人は嗅覚遺伝子の突然変異によりどうしても無理なことが判明 : カラパイア
    Rion778
    Rion778 2021/03/27
    “パクチーの味や風味を嫌う人は、不快にさせる不飽和アルデヒドに感受性があり、パクチーが好きな人が感じる爽やかな風味の芳香化学物質を嗅ぎ分けることができず、カメムシや石鹸臭や辛味を感じてしまう”