タグ

2014年4月13日のブックマーク (33件)

  • 中々香ばしい若手業起業家の男性美容への想い - ちょっとそこまで-斥候隊-

    男の価値とはなんでしょうか。世の奥方、お殿様へ投げかけてみたいです。私はネタでもなんでもなく照英はTHE男って感じがして、凄い推しメンなんですけどもね。顔だけで言ったら竹之内豊としてこの世に産み落とされたかったななんて思っておるんですが、アースホールよろしくでもないのでそこんところはご了承頂きたいんですけどね。 そんな話はどうでもいいんですけど、記憶に新しいピーチジョン創業者の息子さんのお話なんですけどね。なんだか腑に落ちなくて、こうやってビジネスの汚い部分がでるのかななんて思っておるのでちょっと触れて行きたいと思います。 この若手起業家の野口卓也氏ですが、ちょっと可燃性の高いことをちょっと前にしておりましたのでおさらいでこちらの記事を置いておきます。 ピーチジョン創業者ミカジョンイルのご子息がレイプ推奨記事を書いて炎上中 - Hagex-day info ピーチ・ジョン創業家息子、野口卓

    中々香ばしい若手業起業家の男性美容への想い - ちょっとそこまで-斥候隊-
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    くらうどふぁいんでぃんぐ。crowd finding。これは全力で釣られるしかない!!!
  • 自分の好きなものを相手にも好きになってもらう方法 - デマこい!

    こんなツイートを見かけた。 にわか女オタに「好きなアニメ何〜?」って聞かれたからレベルを合わせて、「有名なのだと化物語やラブライブとかですね」って言ったら「あーなんだ、結構にわかなんだねw、steins;gateって知ってる?見た方がいいよー、あと進撃の巨人もオススメ」とか言われてクソブチ切れてる 指切りげんマン@Qwerty_0302 この状況がなぜムカつのかといえば、自分がにわかだと思っている相手から、逆ににわかだねと言われたからだ。格下だと思っている相手から煽られれば、誰だって腹が立つ。ごく自然な心理だ。 しかし、である。 もしも相手に合わせて好きでもないものを「好き」と言っているなら、それはそれでおかしい。 自分の嗜好を隠すのは、「自分の好きなものを相手にも好きになってもらうスキル」が足りない証拠だ。その最たるものは「隠れオタク」なる人たちだろう。アニメが好きだと言ったらドン引きさ

    自分の好きなものを相手にも好きになってもらう方法 - デマこい!
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    ほぼ同意。/“相手のレベルに合わせるのは、相手に対する侮辱だ”←「レベル」の語は一般的な用法と違うようだから説明が必要じゃないかな?前段は、相手の大切なものに説明レベルを合わせよう、とも言えるわけで。
  • 連載:ETFのウンチク(その1) - Market Hack(外国株ひろば Version 2.0)

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    連載:ETFのウンチク(その1) - Market Hack(外国株ひろば Version 2.0)
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
  • U理論が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    U理論のを流し読みしてたけど、これは結構面白い。 PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)は、既にサイクルが回っている人にとっては納得感があるのだろうけども、回ってない人にやらせようとすると「で、計画はどうやって立てるの?」で悩んで止まってしまったり、逆に問題に対する知識が不足してる可能性に無自覚なまま、詳細すぎる計画を立ててしまって、後からわかった情報で瓦解したりする。 科学的思考法の「仮説→実験→検証→修正」のサイクルでも、流行りのリーンスタートアップの「仮説検証のサイクルを高速に回せ」でも、やっぱり実際にやろうとすると「で、仮説はどうやって見つけるの」というところでつまずく人がいる。 この手の「サイクル」に入る手前でつまずいている問題について、僕はいままで「まず観察を」と言ってきたのだけど、U理論はこの部分を7段階に分けて考えている。 一つ目は、物事を既成概念に当てはめて見ている

    U理論が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    U理論。“PDCAサイクルが回り始める前に、まだPの材料となる知識がない状態から最初の一歩(D)をどう踏み出すか、に特化した本だと言えるだろう”
  • 西尾泰和のはてなダイアリー

    前回の「最近Scrapboxを使っています」という投稿から約1年が経ちました。 その後、こちらはまったく更新されず、一方Scrapboxには続々と記事が投稿され、1000件を超えました。 そろそろきちんと「ここはもう更新されない場所で、今更新しているのはこちらのScrapboxだ」と明確化すべきかなと思います。 はてなダイアリーは僕が使ってきた色々な自己表現ツールの中で、最も長い期間使われたものでした。長らくありがとうございました。 最近はScrapboxを主に使っています。 Scrapboxで作成日付をタグに入れて新規ページ作成する方法 - organize-ideas - Scrapbox Scrapboxで文章オンリーのページを作った際に余白を有効活用する - organize-ideas - Scrapbox 前々からそろそろはてなダイアリーはobsoleteなのでどこへ移行しよう

    西尾泰和のはてなダイアリー
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
  • サイトのFeedly購読者数を確認するためのブックマークレット

    Web版のFeedlyに表示される「購読者数」は最小単位が1,000というかなりのザックリぶり。これを1単位で表示するブックマークレットです。 こちらをブラウザのブックマークに登録します。ブックマークバーにドラッグ&ドロップすると簡単です。 Feedly Subscribers ブラウザで確認したいサイトを表示してブックマークレットを実行します。フィード情報がないサイトでは”Could not find the RSS/Atom Feed”を返します。 フィード情報(RSSまたはAtom)を自動取得して別ウインドウに表示します。subscribersの横にある数字が購読者数です。 スマートフォンなどでポップアップ・ブロックをオンにしている場合、表示できないブラウザがありますのでご留意ください。 その他、購読者数以外にも表示される情報がありますが、velocityという項目は何を指すのかわか

    サイトのFeedly購読者数を確認するためのブックマークレット
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    サイトのFeedly購読者数を確認するためのブックマークレット
  • 「面白い」と「楽しい」を切りわける

    以前私は、ゲームを面白く感じる必要はないと述べました。最初に、言葉が足りなかったことをお詫びしなければなりません。ひとくくりに論じてしまったがゆえ、あらぬ誤解をまねいてしまいました。 まず”面白い”という価値は、かならずしも”楽しい”をともなうとはかぎりません。それぞれが別個の”軸”であると認識する必要があります。”面白い”の逆は”つまらない”であり、”楽しい”の逆は”つらい”。ゲームを以前私は、ゲームを面白く感じる必要はないと述べました。最初に、言葉が足りなかったことをお詫びしなければなりません。ひとくくりに論じてしまったがゆえ、あらぬ誤解をまねいてしまいました。 まず”面白い”という価値は、かならずしも”楽しい”をともなうとはかぎりません。それぞれが別個の”軸”であると認識する必要があります。”面白い”の逆は”つまらない”であり、”楽しい”の逆は”つらい”。ゲームを評価・批評ではなく

    「面白い」と「楽しい」を切りわける
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
  • 器用な「いいひと」は自分を殺す - ウラガミ

    *偏見 色々できる(こなせる)器用さをもっていて、自己主張が少なく、平和を愛する「いいひと」は、組織内でかけた部分を察知して、そこを補う役割を担おうとする。そこにいて欲しい人間になろうとする。 そう振る舞っている内に、自分が当にそういう人間なんだと思い込み、来やりたかった(ささやかな)ことを忘れていく。 しかし、不幸というわけではない。

    器用な「いいひと」は自分を殺す - ウラガミ
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
  • ブログのおもしろさについて - 夏男ノート

    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    “私の考え方が、はてなにも広まってほしい。 まつたけ氏とコンビニ店長の好感度に差があるのは不思議に思う。 私には、どちらも同じにしか見えないのだが。”
  • コンビニ店長氏を増田で批判していた人物について

    日常雑感系ブログというジャンル自体が糞なんだよ。 トップにいたコンビニ店長がそもそもつまらなかったし、 まつたけ、コウモリ、ズイショあたりは、 いわばコンビニのことを語らないコンビニ店長であり、 もう目も当てられないつまらなさだ。 日常雑感系ブロガーは早く絶滅しろ はじめに言っておくが、俺はブログを読むのは好きだよ。 毎日色んな人のブログを読んでる。 趣味仕事の話って、人の温かさを感じられて楽しいからね。 でもはてなブロガーは駄目だよ。 コンビニ店長 まつたけ コウモリ ズイショetc この手の奴らな。 はてなで有名になりたくて、ライフハックや文章術やブログ論といった はてな自意識文化に染まりきった卑しい文章を書いてる奴らだよ。 はてなブロガーという無能集団これらの増田を書いたのは恐らくはid:change_k=id:Haruo_M氏である(なお、この2つのidが同一人物なのは例えば、

    コンビニ店長氏を増田で批判していた人物について
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    これ面白いなー。増田の書き手を検証する情熱が凄い。/とりあえず呼んでみますね。id:change_kさんことid:Haruo_Mさん、お呼びみたいですよー あとid:natoriさん、id:matakimikaさん、id:mirunaさん、id:carl_bさん、言及されてますよ
  • はてなブロガーのfeedly購読者数

    http://anond.hatelabo.jp/20140412102832count feedly subscriberを使用。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/ 59139 人間をやめるぞライン 25000 http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 17342http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/  17145http://gigazine.net/       16909http://kirik.tea-nifty.com/    13536http://netafull.net/       11029 レジェンドライン 10000 http://finalvent.cocolog-nifty.com/ 5383 キャズム越えライン 5000 http://d.hatena.ne.jp/kanose

    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    すごい、こんなん分かるんだ。面白いなー。(俺氏、feedly6人目になるからブログ教えて!twitterかブクマページへのidコールとかでこっそり教えて!すぐ消せばバレないよ、きっと)
  • 『外務省に告ぐ』文庫解説 by 原田マハ - HONZ

    初めに言っておく。超ド級のトップ・インテリジェンスにして「月産原稿量千枚超」を誇る怪物のごとき作家・佐藤優の知性と筆力には、どんなにがんばったところで私は到底かなわない。ゆえに、この解説では少々ふざけたことを書く。けれど、ここまでフルスピードでページをめくってきた読者に読み飛ばされないように、細心の注意は払いたい。 書の解説にまったくの畑違いである私を指名してきたのは佐藤優自身ということだった。そうと知って私は、「日を代表するインテリの著作の解説なんて、とても務まらない」と、正直戸惑った。が、おそらく佐藤優は最初から私に高水準の知的かつ博学な解説を望んではいまい。むしろ「やっちゃってください」というくらいの感じかもしれない。いや、きっとそうだろう。そうでありますように。 それにしても、とてつもないだ。一読して、書は快楽に満ちていると感じた。「告発」という名の快楽である。強烈な放出で

    『外務省に告ぐ』文庫解説 by 原田マハ - HONZ
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
  • 【読書感想】2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い (アスキー新書) 作者: Hagex出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス発売日: 2014/04/10メディア: 新書この商品を含むブログ (13件) を見る Kindle版もあります。 2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い ネットで人々をとりこにする40の手口 (アスキー新書) 作者: Hagex出版社/メーカー: KADOKAWA / アスキー・メディアワークス発売日: 2014/04/10メディア: Kindle版この商品を含むブログ (8件) を見る 内容紹介 「育児をする気がないから子供を預かってほしい」「がラブホの前で見知らぬ男性といた」――誰もがネット掲示板などで読んだことがある衝撃的な体験だ。 そんな書き込み

    【読書感想】2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
  • プレゼンテーション - hitode909の日記

    プレゼン自分ではすべったことないから得意だと思ってるのでいつも気をつけてることをシェアします。これさえ守ればすべらないのだから楽。 目次 目次 最初にめちゃくちゃおもしろい話をする 箇条書きせず一行ずつページを分ける 絵をでかくする 新しいページ作ったらデフォルトのパーツを全部消す 先に言う 意見や疑問を述べる スターウォーズエピソード4を見る 最初にめちゃくちゃおもしろい話をする 聴衆は懇親会のことしか考えてないので、とりあえず最初におもしろい話をして、注意を引きつけるとよい。つかみはこれでオッケーだって言えればよいくらいの面白い話をしましょう。よくある技術ブログとか、技術雑誌だと、こんにちは、最近温泉に行って心身共にリフレッシュしました、ヒトデです、とか書いてあるけど、そんなの読んで喜ぶ人が人と家族と親類以外にこの世にいたらおかしいから、そういうのじゃないとよい。 箇条書きせず一行ず

    プレゼンテーション - hitode909の日記
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    “わざわざ発表するに足りる内容かどうか”
  • A I (人工知能)<冬の時代を超えて> - Chikirinの日記

    A I (Artificial Intelligence ) =人工知能についてのを読んだら、いろいろ学ぶことが多かったので何度かに分けて紹介します。まずは「 A I には冬の時代があった」というお話。 クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場 (朝日新書)posted with amazlet at 14.04.11小林雅一 朝日新聞出版 (2013-07-12) 売り上げランキング: 12,515 Amazon.co.jpで詳細を見る 「人間のように見たり、聞いたり、話したり、考えたりするコンピュータ(もしくはマシン)を実現するための技術が A I 」なのですが、その研究が始まったのは 1950 年代でした。60年前ですね。 とってもワクワクするテーマだし、コンピュータ技術もどんどん進歩しているのだから、60年前から今まで、人々の関心も順調に(右肩上がりで

    A I (人工知能)<冬の時代を超えて> - Chikirinの日記
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    “現在、成果を上げつつあるアプローチは、これとは全く違います。以前のように「知識と論理を教えて考えさせる」のではなく、「大量のデータを基に、統計的に推論させる」ようになったのです。”
  • A I 開発 <新しい主役の登場> - Chikirinの日記

    先日の続きです。 第一回: A I (人工知能) <冬の時代を超えて> 1950年代に始まった当初の A I 研究と、現在の研究のもうひとつの違い、それは「研究者とスポンサーの関係」です。 1980年代まで研究を牽引していたのは、大学などアカデミックな世界にいる学者と、A I に目を付けた新進ベンチャー企業でした。 そして彼らにその研究資金を提供したのは、米英政府や研究財団、そして投資ファンドでした。 一方、今の A I 開発を主導しているのは、グーグルやアップル、マイクロソフトやIBM, フェースブックなど「既に成功した巨大なIT企業」です。 彼らは、既存ビジネスから流れ込む潤沢なキャッシュフローと、IPOで調達した巨額な自己資金を持っており、外部に資金調達を依存していません。これが以前と今の、 A I 開発体勢の大きな違いです。 ★★★ 前回書いたように、初期の頃、研究者たちは、「人の

    A I 開発 <新しい主役の登場> - Chikirinの日記
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    AIのように巨額の資金とリスクが必要な研究開発を、国やファンドでなく企業自身で出来る(資金を賄える)時代。
  • つながりのはたらき

    グーグルに金融危機は救えるか。 グーグルの「ページランク」は、ウェブページの重要性を測るアルゴリズムだ。ほかの重要なページから多くリンクされているのが重要なページだという考えにもとづいている。 同じように、他の金融機関から多くリンクされている金融機関は、金融システム上重要とは考えられないだろうか。 欧州の経済学者と物理学者のグループは「デットランク (DebtRank)」というアルゴリズムを開発し、2012年8月にその研究結果を『ネイチャー』に発表した。 1. 金融機関はさまざまな相互取引を通じてつながりあい、金融取引のネットワークをつくっている。 研究者たちが注目したのは、そのネットワーク構造だ。 金融危機の初めの時期 (a) には、金融機関のネットワークは比較的自律した構造を示している。 しかし、金融危機がピークに達する頃 (b) には、つながりの密度が著しく高まり、多くの金融機関が中

    つながりのはたらき
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    面白い。/つながりの密度が高まり、「すべてがすべてにつながっている」状態になると、システムは不安定になりやすい。金融危機、商品レコメンド、アイデアと創造性、それぞれの「リンクのはたらき」
  • PopApp Magazine - Popular Magazine

    Welcome to PopApp.in, your trusted source for the latest news, information, and insights. We are dedicated to delivering high-quality content that informs, engages, and entertains our diverse readership. Our Mission At PopApp.in, our mission is clear: to provide you with accurate, unbiased, and timely news that matters. We believe in the power of information to shape perspectives, drive conversati

    PopApp Magazine - Popular Magazine
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    これ使いたいな。/ペーパーモック用、プロトタイプ作成に。紙+写真+リンクでスマホのプロトタイピング。
  • ドメスティック・モヒカン宣言 - 情報学の情緒的な私試論β

    photo by weblog244 喧嘩って難しい 読みましたー。そろそろ論理手斧での喧嘩がしたいと右手が疼いていた頃である。でも喧嘩というのは難しい。現実世界のステークホルダーが絡めばどんどん難しくなっていくし、匿名のインターネット上ではコミュニケーションコストを殆んどかけずに相手に伝達することができるからノイズが多くなってくる。 そもそもコミュニケーションコストをかけられたところで、ラポールが出来上がってないわけで、「私はコミュニケーションコストをかけたのだから、あなたもそれを負担すべき」と言われるとやなこったと思う。僕は大抵の問題については興味がないし、「人それぞれ」が答えになるような事に順列を決める気もない。他人が不合理な事をしてると気付いても、僕が迷惑しない限りは当人にとっては必要な過程なのだろうし、何かを言われても無視する自由がある。 ドメスティック・モヒカン宣言 その一方で

    ドメスティック・モヒカン宣言 - 情報学の情緒的な私試論β
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    “SNSやブログは特にコミュニケーションのエッセンスを抜き出した「安全に痛い」チュートリアル装置として動作する場合が多い”
  • 三角形の地獄 - 傘をひらいて、空を

    そういえば最近とてもいい文章を読んだんだ。へえ、なあに、私は文章が好きだよ。知ってる、でもあれは槙野、あんまり好きじゃあないと思うな、達者だとは言うんだろうけど、たぶん読んでる、ほらあの、マンガ家を脅迫した犯人の陳述。あれかあ、読んだよもちろん、全文、たしかに達者だねえ、でも好きではないな、ああいう考えかた。そうだろうね、僕にそっくりだから、槙野が彼と会ったら、戦争が起きる、僕はね、彼があんまり自分と似てるから、ちょっと具合悪くなった、ドッペルゲンガーとか、そういう。 なに言ってんのお、あの犯人が聞いたらそれこそ、きみ、殴られるよ、あのあたりでいちばんの進学校に行って、日でいちばんとは言わないけど、その次くらいの大学に行って、有名な会社に入って、華やかなポジションに就いて、羽振りよく暮らしてて、人に嫌われているんじゃなくって、友だちがいて、恋人だってそのときどきでちゃんといて、いや、いな

    三角形の地獄 - 傘をひらいて、空を
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    “他人があなたに感じる「嫌い」の、あるいは無関心の、あるいは「ふつう」の、中身を見てほしい、みんなちがう、ひとりひとりちがう、他人は、みじめなきみの視界を埋めるみじめな景色なんかじゃない”
  • Twitterにおける炎上問題について - Aluminium Building Construction

    はじめに 大学のレポート課題か何かわかりませんが,昔SNSの問題点について皮肉って書いた文章に検索エンジンからアクセスが少しだけあったので,需要があるのかと思いまして,とりあえずTwitter(ツイッター)について問題点(特に炎上関係)と防止・解決策を書いてみようとおもいます. 情報倫理が分かっている方は読む時間が勿体無いので今晩のおかずでも探すことをオススメします. Twitterの基的な機能 ツイート(140字の文章)や画像をほぼリアルタイムに投稿できる 興味のあるユーザを登録することで自分専用ページにそれらのツイートが時系列表示される あるツイートに対し返信することができる ツイートに返信を繰り返すことで会話が成立する プロテクトユーザ以外のツイートについてキーワード検索ができる プロテクトユーザ以外のツイートは誰でも閲覧できる パソコン,スマートフォン等の様々な端末で利用できる

    Twitterにおける炎上問題について - Aluminium Building Construction
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    倫理では解決しないと思うよ。そもそも人間は賢く作られていないから。/人間側の倫理じゃなく、SNS側の設計を変えるべきだと思う。Twitterにフールプルーフ・フェイルセーフを備えた新しいSNSを作って広めよう!
  • PowerPivot: Excel での強力なデータ分析とデータ モデリング

    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    パワポのトリミング
  • 【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】

    プレゼンテーションのスライド資料を作る上で押さえておきたい基をまとめました. 多分これがslideshare内で一番役に立つと思います. スライドの作り方を学んだことがない方、参考にどうぞ! 2016.01.22 書籍発売 好評につき重版決定!! http://book.impress.co.jp/books/1114101129 リニューアル増量版 http://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443 2014.11.9アップロード! 【連絡先等】 Yuta Morishige Webサイト: https://mocks.jp/ ※旧タイトル 【プレゼン】研究室発表のプレゼン資料の作り方【初心者用】Read less

    【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    すごく分かりやすい!/メイリオ、seigoUI、行間1.5、12pt、彩度下げる、エッジ薄く、強調「数字大で単位小、囲み強調しない」
  • (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ

    どもです、nobkzです。昔からずっと考えていることを、うだうだ書きます。 「Prologなんて何でやるんだ!!!」 とある情報系の学生のつぶやきでした。僕は衝撃を受けました。 情報系の人間じゃない僕 ぼくは、福岡のIT系の勉強会に足をよく運び、また主催として開催したりしています。Technical RockstarsにCTOとして就任し、FLOWer言語をTechnical Rockstarsで開発しています。そしていまでは近日中に公開予定のBaaSを開発中であって、LispやHaskell、Prologなどを書いてたりしています。一日中プログラミングの事を考えて生活しています。 そのせいか、他人にはどうも僕が完全に情報系の人間の様に見られるようです。そして、大学では情報系の学部なんだろうと、小さいころからやって来たのだろうと。 しかし、実際は違うのです。僕は九州大学芸術工学部音響設計学

    (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
  • ハエたたきから身をかわすハエの動きを解明、米研究

    クインスランドミバエ(Queensland fruit fly)。オーストラリア連邦科学産業研究機構(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation、CSIRO)提供。(撮影日不明、2014年3月21日提供、文とは関係ありません)。(c)AFP/CSIRO 【4月11日 AFP】ハエは身の危険を感じたとき、まるで戦闘機のように体を左右に傾けてローリングしながら飛行するが、この動きは文字通り「まばたきよりも速い」との研究論文が、10日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 論文は、ハエが感覚の特殊な組み合わせを頼りにして、ハエたたきで打たれるのを回避する助けとしている可能性があると述べている。 米ワシントン大学(University of Washington)などの研究チームは、ハイスピードカメラ3台

    ハエたたきから身をかわすハエの動きを解明、米研究
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    “「われわれは、ハエが100分の1秒足らずで進路を変えることを発見した。これは、人間のまばたきの50倍の速さで、これまで考えられていたよりも高速だ」”
  • 家族と親友だけでつながる「Path」 フェイスブックが煩わしい人に最適

    SNSには、さまざまな可能性がある。その一方で、積極的に親しくしたくない人とも関係を持たなければならない場面もあることに、リアル以上の煩わしさを感じる人もいるだろう。 「当に近しい人とだけ、つながっていられたらいいのに」   そんな思いを抱く人たちが、ひそかに始めている新しいSNSがある。それが「Path(パス)」だ。現在のユーザー数は、全世界で200万人と公表されている。 「当の友だち」だけなら150人で十分? パスのコンセプトは「Stay connected with family & close friends」。家族や近しい友だちと(だけ)つながっていよう、という考えである。 一番の特徴は、フォローしあえる友人の数を150人までに制限していること(以前は50人だった)。これは、オックスフォード大学で進化人類学を研究するロビン・ダンバー教授の「ひとりの人間が安定した関係を結べるの

    家族と親友だけでつながる「Path」 フェイスブックが煩わしい人に最適
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
  • Close

    「大切なひと」をもっと傍に。Closeは、あなたの当に「大切なひとたち」と日々をシェアすることのできるプライベートSNSです。Bring your loved ones together. Close is a private SNS that allows you to share daily updates with the people most important to you. As a private network, Close will provide the most comfortable online space possible for you.

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    クローズドなSNS例。Pairy,Between,Pair,Close,Path,wellnote,kazoc,KiDDY。
  • ページが見つかりませんでした – TURN YOUR IDEAS INTO REALITY.

    fame-殿堂入り, マーケット, STARTUPS • 2014/01/24 • 5 min read アメリカで成功が最もカタいと言われるスタートアップTOP100 ForbesがAmerica&#8217 …

  • Paypal、Pathなどのアドバイザーが語るグロースハックに必要な5つの前提条件 - VASILY GROWTH HACK BLOG

    グロースハッカーとして4社で大きなグロースを達成し、現在はpaypal、path、flickerなどを含めた31社のアドバイザーをしているJames Currier氏がLE WEBで語ったグロースハックに対する考え方が非常に面白かったので紹介したいと思います。 James Currier氏の功績がいかに凄いかは、以下のチャートを参照。 グロースハックって何って方はこちらの記事をどうぞ。 「グロースハック」とは グロースには4つのタイプがある 単にグロースと言っても、以下の4つのタイプがある。 1.新規ユーザーの増加数 2.Activateされたユーザー数 3.再訪するユーザー数 4.課金ユーザー数 普通、1の新規ユーザー増加数だけをもってグロースということが多いが、2〜4も同じくらい重要である。 ここでActivateされたユーザーとは、プロダクトを十分に理解し、かつ、それを面白いと感じた

    Paypal、Pathなどのアドバイザーが語るグロースハックに必要な5つの前提条件 - VASILY GROWTH HACK BLOG
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    “グロースには4つある。新規ユーザーの増加数、Activateされたユーザー数、再訪するユーザー数、課金ユーザー数。/新規ユーザーを増やす方法は、3つある。 WOM(クチコミ) 、Viral(バイラル)、Paid(広告など)”
  • 経営者としての第一歩 - 株式会社参謀本部の社長ブログ

    株式会社参謀部を登記完了 以前からこちらのブログでお知らせしていた株式会社参謀部ですが、無事登記手続きも完了しました。登記日(設立記念日)は4月1日。憶えやすい日ということで1日にしたのですが、後から思ったけどエイプリルフールと被っているので、設立何周年企画を打ってもWEB上ではエイプリルフール企画の話題でかき消されそう。まぁ、いっかー。 現在の会社法では株式会社は資金1円からでも作れますが、株式会社の登記にあたっては定款の作成や発起人の選定や資金を入金するための口座など各種書類が必要です。自分で準備する人もいますが、私は司法書士の方に依頼しました。依頼料は28万円。まず司法書士の方と新宿の喫茶店でご挨拶と定款の内容を打ち合わせしたのですが、その翌日には参謀部の印鑑(角印と丸印)が送られてきました。司法書士はメッチャ仕事速いですねw 一気に後に引けなくなりました。定款の草案も翌日

    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    株主構成割合か… いろんな人の意見を調整するのは、いつも大変。特に、悪気ない善意の意見同士がぶつかるときは、大変すぎる;
  • 「トイレ共同。風呂共同。」は夢か現実か - シロクマの屑籠

    ゆうべ、不思議な夢を見た。 老人になった私が共同アパートに住んでいる夢だ。 私は一人暮らしをしていて、向かいの部屋にはコロコロとした顔つきのおばあちゃんが――同級生の年老いた姿だと直感した――住んでいた。板の間の廊下を渡り、トイレへ向かう。自室の右隣には物音に敏感なおばあちゃんが住んでいたが、彼女はすぐに引っ越して行ったので無人になっている。トイレに行くにも気兼ねしなくて済むようになった。そういえば、洗濯機も回しておかないと……そこで夢から醒めた。 「老人になった自分が、トイレ共同、風呂共同で住む」。 あり得ないことだろうか?あり得ないとは言えない。大家族が核家族になり、核家族が単身世帯へとなっていく一連の流れは、まだ止まりそうにない。少なくとも一定以上の世代では止めることが難しい。一方、日社会はシュリンクしていく。その際、トイレや風呂はもとより、様々なものを共同化して効率を重視した住ま

    「トイレ共同。風呂共同。」は夢か現実か - シロクマの屑籠
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13
    “1980~90年代にかけてつくられた諸々のスタンダードのなかには、経済的/人口動態的な存立条件が失われてきているものが少なくない。”
  • 「過疎地でナリワイをつくろう相談会」に行ってきた - 空想島(6畳半)

    日、4月12日(土)13:00からこの相談会に参加してきました。STUDIO4というシェアオフィス入り口にある看板と若干会の名前が違ったので、「日程、間違えちゃったかな?」と焦りましたが、大丈夫でした。動機、きっかけ等は、以前記事に詳しく書いたので、そちらをご参考ください。 「過疎地でナリワイをつくろう相談会」に行ってみたい - 空想島(6畳半) 参加する前は起業したいという明確な目的を持っている人が多いのかと思っていたのですが、実際には「田舎暮らしに興味がある」というふわっとした動機の方が多かったので、私自身もふわっとした感じで中に入っていけました。 第1回目の相談会は6人くらいの小規模な相談会だったそうですが、今回は14人程度。会社員の方が多かったと思いますが、学生という方もいました(私はニート枠)。 こんなことを聞いてきた 相談会では、熊野川とはどのような場所か、NPO法人山の学校

    「過疎地でナリワイをつくろう相談会」に行ってきた - 空想島(6畳半)
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/04/13