タグ

2015年1月4日のブックマーク (10件)

  • スマートフォンを変えました - Unreviewed

    しばらく液晶画面が割れていたスマートフォンをだましだまし使っていましたが、Fx0に変えました。 良かった点 特に変えて良かった点を挙げるとすれば、次のようなものがあります。 カメラ 8MPカメラ*1は期待していたよりも良く、いろいろと撮って楽しめます。 Fx0で撮った写真を25%に縮小 ストレージ 以前のスマートフォンは内蔵ストレージに空きがなくアプリを更新するのも大変でしたが、Fx0はアプリ用ストレージが3.8GB、メディア用ストレージが8.5GBなのでそれなりに余裕があります。動画などの大きなデータはNexus 7に入れているのでしばらくは大丈夫でしょう。 2015年1月4日追記:以前のスマートフォンで使っていたmicroSDHCカード(8GB)を挿したところ、認識されたので、さらに余裕ができました。ちなみに取説によるとmicroSDXCまで対応しているそうです。 メッセージアプリ S

    スマートフォンを変えました - Unreviewed
    Rockridge
    Rockridge 2015/01/04
    Fx0を使ってできること、できるけど分かりにくいこと、できないことが具体的に列挙されている。
  • Firefox gecko API for HTTP/2 Push

    HTTP/2 provides a mechanism for a server to push both requests and responses to connected clients. Up to this point we've used that as a browser cache seeding mechanism. That's pretty neat, it gives you the performance benefits of inlining with better cache granularity and, more importantly, improved priority handling and it does it all transparently. However, as part of gecko 36 we added a new ge

    Rockridge
    Rockridge 2015/01/04
    Fx36:HTTP/2 Pushに関する新しいAPIが実装され、HTTPキャッシュとは無関連にPushを扱えるようになった。
  • Videos and Firefox OS – Mozilla Hacks - the Web developer blog

    Before HTML5 Those were dark times Harry, dark times – Rubeus Hagrid Before HTML5, displaying video on the Web required browser plugins and Flash. Luckily, Firefox OS supports HTML5 video so we don’t need to support these older formats. Video support on the Web Even though modern browsers support HTML5, the video formats they support vary: HTML5 video tag support Browser support File format suppor

    Videos and Firefox OS – Mozilla Hacks - the Web developer blog
    Rockridge
    Rockridge 2015/01/04
    Web上で動画を視聴するユーザーのスクリーンサイズや解像度、通信速度などを検出する方法について。
  • Firebug 3 & Multiprocess Firefox (e10s) – Mozilla Hacks - the Web developer blog

    Firebug 3 alpha was announced couple of weeks ago. This version represents the next generation of Firebug built on top of Firefox native developer tools. There are several reasons why having Firebug built on top of native developer tools in Firefox is an advantage — one of them is tight integration with the existing platform. This direction allows simple use of available platform components. This

    Firebug 3 & Multiprocess Firefox (e10s) – Mozilla Hacks - the Web developer blog
    Rockridge
    Rockridge 2015/01/04
    Firebug 3はFirefoxのマルチプロセス化にも対応し、2までとは別物といえる。α版はFirefox 35および36と互換性がある。
  • Calling All Beta Users: Help Test Simplified Calling in Firefox Hello – Future Releases

    Calling All Beta Users: Help Test Simplified Calling in Firefox Hello We have some exciting new updates to Hello, our communications feature in Firefox, and we could use your help testing them because we value your feedback. Hello focuses on making it easier to communicate with your friends and family who might not have the same video chat service, software or hardware as you. Together with our lo

    Rockridge
    Rockridge 2015/01/04
    MozillaはFirefox Helloの利用を促進すべくユーザーの声に応え、Firefoxアカウントを利用しない場合の通話プロセスを簡略化した。
  • Ericsson Interops OpenWebRTC with Firefox – Future Releases

    Recently, Ericsson announced successful interoperation of its OpenWebRTC client with Firefox. This is very exciting for us; it marks several important milestones, both for Firefox and for the WebRTC specification itself. Ericsson’s Bowser, which is based on their OpenWebRTC implementation, represents not just a third interoperable browser in the WebRTC space, but the first totally independent impl

    Rockridge
    Rockridge 2015/01/04
    Ericssonが自社のブラウザにWebRTCを実装。GeckoやBlinkとは異なる独自の実装だが、Firefoxと相互に通信が可能となっており、WebRTCの相互運用性が実証された形だ。
  • User talk:Dead project - MozillaWiki

    Abstract The goal of this project is bringing the power of computer vision and image processing to the Web. By extending the spec of Media Capture and Streams, the web developers can write video processing related applications in better way. The primary idea is to incorporate Worker-based JavaScript video processing with MediaStreamTrack. The user's video processing script can do the real image pr

    Rockridge
    Rockridge 2015/01/04
    FoxEyeプロジェクトの内容をより詳細に解説したもの。既存のMedia Capture APIとStreams APIを修正し、Worker上で処理が行われるという。2015年前半のうちに最初のプロトタイプを出すのが目標。
  • Project FoxEye

    Rockridge
    Rockridge 2015/01/04
    FoxEyeプロジェクトの概要を説明したスライド(PDF)。FoxEyeは画像認識・処理の技術をWebに持ち込むもので、スマートフォンのWebアプリで顔認識/文字認識/拡張現実/パノラマ撮影などが可能になるという。
  • Intent to implement and ship: document.origin - Google Groups

    Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。

    Rockridge
    Rockridge 2015/01/04
    Mozillaはdocument.originを実装予定だが、2015年1月4日現在未了であり、投入はFirefox 38になりそう。他方、Blinkでは2014年12月中に実装を終えたようだ。
  • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

    追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita
    Rockridge
    Rockridge 2015/01/04
    Virtual DOM実装とは「仮想DOMの構造体表現と、それを用いたdiff/patchアルゴリズムを指し」、「基本的に、ユーザーが取りうる行動は、『常に完成品の仮想DOMをPushし続ける』ということになります」。