2013年12月10日のブックマーク (3件)

  • 【日本の解き方】やはり「ゆとり教育」には弊害 学習到達度調査の結果で判明 (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK

    経済協力開発機構(OECD)が3年ごとに行っている学習到達度調査(PISA)の2012年度調査で、日(高校1年生)が順位を上げたと報じられた。  この調査は、2000年度から5回目で、各回の日の順位は、数学で1位、6位、10位、9位、7位、読解力で8位、14位、15位、8位、4位、科学で2位、2位、6位、5位、4位と推移している。03年度と06年度調査の結果が悪くなっている。それぞれ1987年度と90年度生まれの生徒だ。  ただし、03年度と06年度は新たに調査対象になった非OECD国が増えているので、その影響で順位を下げている。それをもって日の学力は低下していないという反論もあるが、比較可能なOECD各国で見ても、日は順位を下げている。実は、ほかの国際調査でも、日はそのあたりに生まれた生徒の成績が芳しくない。したがって、87~90年度に生まれた生徒に対する日教育に原因がある

    Rouble
    Rouble 2013/12/10
    「87年度生まれは、中学3年(02年度)の時に強烈に「ゆとり」を体験している」1年間だけで影響が出た、という話に「一定の説得力」を感じるのは難しいのではないでしょうか。
  • 2013年買ってよかったもの

    普段あまりものを買うことがないのだが、諸々の事情で今年の後半は衝動買いに近い買い物を何度かやらかした。 割と当たりが多かったので、買って正解だと思ったものを紹介しようと思う。 iRobot Roomba 780 言わずと知れた、全自動掃除機。 タイマーをセットしておけば、曜日ごとに決められた時間に部屋の中を掃除してくれる。 床に物を置きっぱなしにしておくと大惨事になるため、床に物を置かない習慣が身につくという副次的な効果がある。 掃除が終わったら自動的に充電器まで戻ってくるのだが、たまに迷子になって電池切れを起こしていることがあって、それがなぜか可愛く思えてくる。 普通の掃除機よりは静かだが、目が覚める程度の動作音があるので、「家を出ないと確実に遅刻する時間のX分前」にタイマーをセットしておくと、遅刻を防げるというライフハックがある(Xは最短で身支度できる時間)。何度か救われた。 Macb

    Rouble
    Rouble 2013/12/10
    ゼノブレイド、HD化はないかなあ(まだ買ってない)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Rouble
    Rouble 2013/12/10
    いらないと思うのですが、あっても邪魔にはならないならいいんじゃないですかね。