ブックマーク / dev.classmethod.jp (3)

  • もう YouTube の英語セッションも怖くない!日本語 & 英語の字幕を同時表示できる Chrome 拡張機能 『Language Learning with Youtube BETA』 が便利 | DevelopersIO

    コンバンハ、千葉(幸)です。 YouTube で英語の動画を見る際には、字幕機能と文字起こし機能が大変便利です。標準で備わっているこれらの機能を活用することで、概ね問題なく英語のセッションを視聴することができます。 とはいえ、さらに便利なものが世の中には用意されていました。 Chrome 拡張機能の LLY ( Language Learning with Youtube ) BETA です。 どんな感触なのかご紹介していきます。 目次 目次 YouTube の字幕機能と文字起こし機能 LLY を使うと何が嬉しいのか 字幕がリッチになる 文字起こしがリッチになる 他にもいろいろ嬉しい 終わりに YouTube の字幕機能と文字起こし機能 ツールの確認の前に、まずは標準機能でどういったことができるかを押さえておきましょう。 以下のイメージです。 字幕と文字起こし、これだけでもだいぶ助かります

    もう YouTube の英語セッションも怖くない!日本語 & 英語の字幕を同時表示できる Chrome 拡張機能 『Language Learning with Youtube BETA』 が便利 | DevelopersIO
    Rouble
    Rouble 2020/07/02
  • 今日から使える文章校正テクニック | DevelopersIO

    渡辺です。 昨日のエントリーが結構反響大きめだったので、第二弾です。 文章校正をしていてよくあるパターンを幾つか抽出してみました。 ただし、前回紹介しているパターンは除外していますので、あわせて確認ください。 重複を減らす 文章校正の基礎は 重複を減らす ことです。 次の文章を見てみましょう。 AWSを使い慣れている人にとっては簡単な作業ですが、使い慣れていないと戸惑う所も多いところです。 この文章がくどく感じる理由は、「使い慣れている」が重複していることです。 前後関係もありますが「ところ」がなにを指しているのかも曖昧ですね。 後半の「使い慣れている」を削除し、バランスを取るために作業を後ろに移動しました。 さらに、前の文章を受けるため、「これは」を追加します。 これは、AWSを使い慣れている人にとっては簡単ですが、そうでないと戸惑う作業です。 スッキリしました。 しかし、「慣れていると

    今日から使える文章校正テクニック | DevelopersIO
    Rouble
    Rouble 2017/06/28
    接続詞は「内容がよくわかっている人にとってはなくてもいい」けど、「内容がよくわかっていない人にとってはあったほうがいい」ものなので、自分の感覚だけで判断しすぎない方がいい。
  • 私がWindows 8を愛用する理由 | DevelopersIO

    最近、自宅と会社のPCWindows 8 にアップデートしました。Windows 8 の新機能をまとめた記事はもうたくさんあると思いますので、 今更ですがデスクトップ周りで実際使ってみて改善されているなと思った点を書いていきます。 スタートスクリーンが便利です。 スタートスクリーンに関しては賛否両論あるとは思いますが、個人的には使いやすくなったと思います。 最初の状態だと私的には使わないアプリ多く表示されていたため、使いづらいなーと思っていたのですが、それらを非表示にするなど整理したところかなり使いやすくなりました。 フォルダやファイル、コントロールパネルやサービスなどのショートカットも置いておけるのがいいですね。数が増えた場合は横にスクロールさせますがホイールで移動できます。 タイルの間隔を開けることもできるので、アプリをグループ毎にまとめています。 スタートボタンを復活させるアプリな

    Rouble
    Rouble 2012/11/16
  • 1