タグ

2009年5月13日のブックマーク (11件)

  • qttask.exeとの闘い。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    こちらは「インターネットにつながらないんです」というお客様。 パソコンはWindowsXPのノート型。 お伺いしてみると…インターネットにつながらないんではなく、どうも全体的に動きがおかしい。 起動に異様に時間がかかるし、ブラウザを立ち上げてもなかなか表示しないし、表示しても「ページを表示できません」。 うーん…なんだこりゃ? こういう「もっさり」した動作の場合は、タスクマネージャを起動して、どのプロセスがCPUを占有しているかをチェックすればわかりやすいです。 ということで、Ctrl + Shift + Esc を押してタスクマネージャを起動。 タスクマネージャの起動には、Ctrl + Atl + Del での起動させようとする人も多いのですが、これは設定によってはタスクマネージャが直接起動しないで、切り替え画面が出てくる場合があり、ショートカットキーとして適切とはいえません。 ほか、タ

    Run2
    Run2 2009/05/13
    Ctrl + Shift + Esc 覚えた
  • けいおんのもてはやされ方って異常じゃね? ニコニコVIP2ch

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/04/29(水) 13:41:33.38 ID:QD4ZewJt0 アニメが始まる前までタイトルを一度も聞いたことすらなかったのに 何で主題歌やらなんやらまで突然マンセーマンセーされてんの? なんか広告代理店のやり方を感じるんだけど。 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/04/29(水) 13:42:17.72 ID:I1AyITq30 台があります 流行とはそういうものです 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/04/29(水) 13:42:42.90 ID:OVuVN1Ga0 ローゼンの時もハルヒの時もらきすたの時も同じような感じだったじゃねーか 何をいまさら 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/0

    Run2
    Run2 2009/05/13
    ↓ムントの利用法w
  • Twitterのリプライに関する仕様変更まとめ - 弁護士兼務取締役の独り言

    5月12日(日時間では13日)、Twitterのリプライに関する仕様が変更されました。 原文は公式ブログを読んで頂くとして、一体どう変更されたのかを実験してみたので、その結果をまとめてみます。 文頭の@は半角ピリオド(+ID+半角スペース)がないと、その@先の人をフォローしてないフォロワーは自分のTL上で見られないようです。 たとえば、AさんがフォローしてるBさんとAさんはフォローしてないCさんがいるとします。この状態でBさんがCさんに@リプライを送った場合、今までならばBさんのポストとしてAさんはその@を含むポストを見ることができましたが、今度からはBさんが半角ピリオド(+ID+半角スペース)をつけていないとAさんには見えないということです。 つまり、Bさんは自分をフォローしている人全員に自分のポストを見てもらいたかったら@にピリオド(+ID+半角スペース)が必要で、それがないポストは

    Twitterのリプライに関する仕様変更まとめ - 弁護士兼務取締役の独り言
    Run2
    Run2 2009/05/13
    複数リプライする時だけ気をつければいいのかな
  • http://xtc.bz/index.php?ID=516

    Run2
    Run2 2009/05/13
    もう使用許諾書にチェックつける所とか作って自己責任で1類まで売っちゃえよ…OTCより医療用医薬品のネット販売のがどっちかというと深刻な問題だろjk
  • 電池を復活させる3つの方法 :: デイリーポータルZ

    小学生のころ読んだマンガ(当時はやっていたミニ四駆のマンガだ)で、なぜだか妙によく覚えているシーンがある。 レース前に主人公たちのミニ四駆が電池切れを起こしてしまい、走れなくなる。絶体絶命のピンチ。しかし仲間内のハカセ的ポジションの人物が、こう言うのだ。「そうだ!電池を冷蔵庫で冷やせばいい!」。冷蔵庫でキンキンに冷やされた電池はみごと電力を復活させ、主人公はレースに勝つことができた。やったね! 僕も大人だ、わかっている。マンガに突っ込み入れるのは野暮だと。でも今回、そういう企画だから言います。 それって、ほんとかよ。 (text by 石川 大樹)

    Run2
    Run2 2009/05/13
    暖めれば若干復活(したようにみえる)
  • 豚インフルエンザが主題のゲームは許されるか--問われる「ニュースゲーム」の是非

    ここに難題が1つある。豚インフルエンザのような大流行する可能性のある病気をめぐって、世界中が混乱状態に陥っているときに、その問題をからかってやりたいと思っている人は、どうしたらいいのだろうか。 Jude Gomilla氏とImmad Akhund氏にとってその答えは、2週間ほど前に一晩だけ徹夜をすることだった。その夜、この2人のサンフランシスコ在住の起業家は、「Swinefighters」という大人気になったFlashゲームを作成した。 Swinefightersでは、プレーヤーは巨大な注射器を振りかざし、マスクを着けた医者の格好をしていて、あざ笑う豚の姿をした凶暴なウイルスを全滅させる任務を負っている。注射器で豚を打つとその豚は死ぬ。目標は、20秒間にできるだけ多く豚を退治することだ。Swinefightersでは、全プレーヤーが退治した豚型ウイルスの総数が表示されるため、このゲームが公

    豚インフルエンザが主題のゲームは許されるか--問われる「ニュースゲーム」の是非
    Run2
    Run2 2009/05/13
    取り扱う題材によりけり、だろうな 上手いこといい方向に利用できればいいのだけど
  • BD版「ヱヴァ新劇場版」に、ソニーのSBMV技術導入

    Run2
    Run2 2009/05/13
    違いは確定的に明らか
  • 米国のANIME放送は、どうも同じ声優さんをまわしてるように聞こえるんですが: AskJohnふぁんくらぶ

    Run2
    Run2 2009/05/13
    市場規模が小さいためか
  • 明日また、ネットで会おうね。「ネットの海でつかまえて」 - たまごまごごはん

    ●不思議な縁● まあ、ネットの縁つーのは不思議なものです。 今までなら一生会うことがないはずの人に出会うことが出来たり、世界の裏側の人と知り合いになったり。 クラスメイトの友人や家族ほど近いわけでもなく、かと言って疎遠な親戚ほど遠いわけでもなく。 なんとも不思議な関係ですが、確かに友情めいたものは生まれます。だって人間だもの。 ●ネットゲーム!● ネットの海でつかまえて☆ (IDコミックス 4コマKINGSぱれっとコミックス)posted with amazlet at 09.05.13おこさまランチ 一迅社 Amazon.co.jp で詳細を見るおこさまランチ先生の「ネットの海でつかまえて」は、ネットゲームで出会った二人のお話。 以前からおこさまランチ先生は同人でもアンソロジーでも、「ラグナロクオンライン」の漫画を描いておられて、単行も何冊か出ています。 これらの作品が面白い所は、「ネ

    明日また、ネットで会おうね。「ネットの海でつかまえて」 - たまごまごごはん
    Run2
    Run2 2009/05/13
    価値観の相違からクランやらLSが崩壊していったり、身内での恋愛があって普段の場所にい辛くなったりとかネトゲは顔が見えないだけ普段よりコミュニケーションの頻度やら密度が上がって大変なことになる傾向が
  • 皇帝φ機構-Emperor System Zero-:【360】デススマイルズ メガブラックレーベル解禁

    Run2
    Run2 2009/05/13
    サキュラktkr
  • ライトノベルが危ない話を再燃させた「オタク成金」感想と各所感想まとめ - 平和の温故知新@はてな

    アフタヌーン新書 005 オタク成金 作者: あかほりさとる,天野由貴出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/05/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 17回この商品を含むブログ (34件) を見る 内容について 昨日のエントリだけじゃアレなので、ちゃんと読んでみました。 このの大まかな主張は以下の通り。 ・男だったらビッグになれ! ・オタク業界(特に文字媒体)にはチャンスがある! ・目指せオタク成金! ・・・まぁ、間違ったことが書いてあるわけではなく、「あかほり氏の見てきたオタク業界」の一端を知ることができました。 ライトノベル業界からは距離を置いているとのことですが、若手の作家さんとも積極的に交流している模様。 途中幾つかの箇所は後輩や作家志望者へのメッセージになっているように感じました。 ちょっと気になった点としては ・「兼業作家」という選択肢には

    ライトノベルが危ない話を再燃させた「オタク成金」感想と各所感想まとめ - 平和の温故知新@はてな
    Run2
    Run2 2009/05/13
    近場で売ってないから最近読んだ本の画像で初めて帯見たんだが、コムロとか書いててなんかもにょる