Ryuou_5daiのブックマーク (50)

  • 娘に夫の悪口言うタイプの母親、マジで嫌い

    観測範囲ではめちゃくちゃいるし、なんなら実母だけじゃなくて義母(旦那の母親)まで「夫よ、死んでくれ」みたいなことマジで言うから呆れてる、ちなみにどっちも専業主婦 特に実母。私にその死んでほしい奴の血が半分入ってるって認識がないのかな? そんでもって何で息子(私から見て弟)には言わないのかな? 別に体調とかの働けない事情なんかないので自立してもらうものもらって離婚すれば?って思うし伝えたこともあるんだけど文句垂れるだけで働こうとはしないんだよな 周りの似たような環境の人が「お母さんを助けてあげなきゃ!」ってお花畑になってるのも意味わからん 普通に知ってる人の悪口聞くの不快だから距離置くだけなんだよな… 反面教師で勉強も仕事も頑張ってバリキャリになれたことだけ感謝してる

    娘に夫の悪口言うタイプの母親、マジで嫌い
  • コンビニ責任者「毎週決まった曜日の夕方にフライヤーの廃棄が多いので見に行ったら、大量の商品がタッパーに入ってた」→揚げたパートに話を聞いたらヤバい答えが返ってきた

    コンビニにいる人達 @konvini5656 毎週決まった曜日の夕方、フライヤーの廃棄が多いから見に行ったら 大量のフライヤー商品がタッパーに入れられてて 私「なにこれ…?😨」 学生バイト「○○さん👩‍🦱(パートのおばさん)が持って帰るそうです」 👩‍🦱「廃棄でもったいないので」 私「揚げたのは誰?」 👩‍🦱「私ですけど」 バカタレ😅 2025-03-18 10:39:08 コンビニにいる人達 @konvini5656 私「自分でたくさん揚げて自分で持って帰るってそれはさすがにダメでしょ?」 👩‍🦱「いや、売上のことを考えて多くあげました」 私「売れると思ったのにタッパー持参っておかしくない?」 👩‍🦱「……」 私「しかも全部廃棄時間30分前じゃん!」 👩‍🦱「この量は30分じゃ売れませんよ😅」 ボケカス!! 2025-03-18 10:41:58

    コンビニ責任者「毎週決まった曜日の夕方にフライヤーの廃棄が多いので見に行ったら、大量の商品がタッパーに入ってた」→揚げたパートに話を聞いたらヤバい答えが返ってきた
  • 「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けができるが、「おそい」はslowと... | レファレンス協同データベース

    「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けができるが、「おそい」はslowとlateの違いを漢字で書き分けができないのはなぜか知りたい。 下記の資料を紹介した。 『文字表記と日教育』(武部良明著 凡人社 1991) p402-427「3. 漢字制限と書き換え・言い換え」 p414「(前略)このような異字同訓の制限が、後になって、行き過ぎだと考えられるに至った。そこで、当用漢字音訓表の改定に当たっては、「漢字の使い分けのできるもの」や「漢字で書く習慣の強いもの」が、積極的に取り上げられた。(中略)ただし、その場合も、「抱・いだく」「遅・おそい」が採用されながら、「懐・いだく」「晩・おそい」は採用されなかった。それは、「懐く→抱く」「晩い→遅い」でよい、と考えられたからである。」とあり。 『言葉に関する問答集 8』(文化庁 1982) p55-87「第二部 適切な表

    「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けができるが、「おそい」はslowと... | レファレンス協同データベース
  • 生命には生と死を超えた「第3の状態」が存在すると判明 - ナゾロジー

    生と死を超えた「第三の状態」生命は生と死を超えた「第三の状態」の状態が存在すると判明/Credit:Forms of life, forms of mind Dr. Michael Levin上の動画では、試験管の中を泳ぎ回る奇妙な存在が映されています。 顕微鏡を使ってさらに拡大すると、この存在がアメーバのような単細胞生物ではなく、多数の細胞から構成されていることがわかります。 この生物はいったい何でしょうか? 一見すると、どこかの池や沼から取ってきた微生物のように思えます。 現在、未知の生命の正体を調べるときには、遺伝子解析が主流となっています。 しかし、この存在のゲノムは既に判明しています。 それはホモ・サピエンスです。 この奇妙な存在のゲノムは100%人間で、遺伝子編集などは全く行われていません。 通常ならば、ホモサピエンスのゲノムが何を作るかは、言うまでもないでしょう。 多少の個人

    生命には生と死を超えた「第3の状態」が存在すると判明 - ナゾロジー
  • 「恋愛」は脳科学的には「ホルモンで多幸感を与えて失敗が気にならない期間を作るから価値観をすり合わせて永続関係を維持するためのアイテム」と判明しつつある話

    すあま @suama13 恋愛。最近の脳科学を見るとどうやら『ホルモンで多幸感を与えて多少の失敗では響かなくしてやるから、その無敵時間を駆使してお互いの価値観を色々擦り合わせて覚えろよ。そうすれば多幸感なくなっても永続的な関係を維持できるから』ぐらいのお助けアイテムだと判明しつつあるやん? 2024-07-28 19:46:53 すあま @suama13 マリオのスターみたいなもんでさ。スターがある状態でマップを覚えれば、同じコースをスター無しでも進めるようになる…みたいな。チュートリアルアイテムなんよな。 だけど多幸ホルモンの快楽が高すぎて、段々と「スターを取るコトがマリオの全て」みたいな認識になって来てしまった。 2024-07-28 19:53:26

    「恋愛」は脳科学的には「ホルモンで多幸感を与えて失敗が気にならない期間を作るから価値観をすり合わせて永続関係を維持するためのアイテム」と判明しつつある話
    Ryuou_5dai
    Ryuou_5dai 2024/07/30
    いかにも「科学的」な説明
  • うちの子は男女男なんだけど、娘がこの前お風呂で『ない』ことに気付いて、泣きながらパパ買ってきて!って怒ってたのまだおもろい

    どん💀 @don_dorei うちの子は男女男なんだけど、ついに娘がこの前お風呂で自分だけチンチンがないことに気付いて、すげえ泣きながらパパ買ってきて!って怒ってたのまだおもろい。 2024-02-19 12:32:07

    うちの子は男女男なんだけど、娘がこの前お風呂で『ない』ことに気付いて、泣きながらパパ買ってきて!って怒ってたのまだおもろい
  • 回復魔法で傷が回復したり、蘇生できる世界で医師やハーバリストの役割って何?

    たべぞう@自作システム構築中 @tabetetabete 【自説を聞きたいシリーズその3】 RPG的ファンタジーでヒーラーがキズを治す世界観で、医師やハーバリストの存在意義はなんでしょうか?珍説・変化球・斜め上なんでもあり、こんな作品あるよ、でも構いません、リプにてご教示を!! 2023-10-31 01:26:30 たべぞう@自作システム構築中 @tabetetabete アウトロー達の誇りではヒーラー役がいなかったのはアクションの緊張感を削がないため、みたいな話は聞きますが、ゲーム世界では怪我して運ばれて、ヒーラー部隊が治癒呪文を一斉にかけて、なんて描写はよくありますが…。実際の戦争や外交などにおいても生命倫理は現実世界のそれとは変わっていそう 2023-10-31 01:58:19

    回復魔法で傷が回復したり、蘇生できる世界で医師やハーバリストの役割って何?
  • 最近では、見えるお化けのタイプによってどこに病気があるか大体解明されてるらしい

    リンク 新潟大学脳研究所 錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち 新潟大学脳研究所の研究者によるweb講義です。脳に関するあれこれを発信します。 357 users 86 mssn65 @jpg2t785 三人連なる足の無い子供 結論から言えば、これは彼の脳に発生した硬膜動静脈瘻が見せた幻視であった 現代であれば、脳外科で適切な治療を受けさえすれば二度と見ることはない幻なのだが、15世紀の辺鄙な農村に暮らす彼にとってそれは知るよしもないことであるし、当然ながら治す術などは無いのだった 2023-09-14 18:29:59

    最近では、見えるお化けのタイプによってどこに病気があるか大体解明されてるらしい
  • ロシア語で、山や森を意味する言葉は日本語とは違うこと

    語学質問たん @GS___tan ロシア語で「山」はгора(ゴラ)。どの辞書にも書いてあります。でもгораと「山」はどうもちがうもののようです。あるときロシア人と話していて、写真のような地形をгораというと「それ山(гора)じゃないよ」と反応されました。え、これが山じゃないならどんなのが山なのと聞いたところ... → pic.twitter.com/dUZ4n2wQgV 2023-06-23 15:04:38 語学質問たん @GS___tan こういうの、だそうです。ロシア、特にウラルより西は、ひたすら平原!の国だから、「山」というのは、非日常の壮大なものになるようです。だから「裏山」とかの日語はほぼ翻訳不可能。そもそも何のことなのか、分かってもらうのも一苦労、です → pic.twitter.com/SpZ3cP85Q3 2023-06-23 15:15:27

    ロシア語で、山や森を意味する言葉は日本語とは違うこと
    Ryuou_5dai
    Ryuou_5dai 2023/06/24
    山・森と平たく訳される言葉と、その国でのイメージ
  • 仁木悦子「猫は知っていた」 | MONTHLY YONDA STREET ◆ DIARY

    昭和32年刊行の、仁木悦子のデビュー作。 主人公は作者と同姓同名の仁木悦子(音大生)と、兄の雄太郎(植物学専攻の大学生)。 両親は疎開先の信州に住み着いてしまい、二人で東京に出てきて間借りして学校に通っている。 「箱崎医院」という病院の2階の部屋(入院患者用の病室)を借りることになって引っ越したら、そこで殺人が・・・という話。 格モノです。 さて。 私が持っている仁木悦子のはすべて文庫なので、後ろに解説がついているのだが、どの解説にも共通する特徴は、ものすごく気合が入っていることである。 この「は知っていた」が、日のそれまでのミステリとどれほど違っていたか、この作品の明るさにどれだけ驚かされたか、欧米のミステリのような軽さがどんなに新鮮だったか、ということが、それぞれの解説者によって熱心に語られる。 誰もかれもが同じことを書いているのでびっくりするが、当時、それだけインパクトがあっ

    仁木悦子「猫は知っていた」 | MONTHLY YONDA STREET ◆ DIARY
    Ryuou_5dai
    Ryuou_5dai 2023/05/24
    仁木兄妹とトミー&タペンスの、キャラクター性と雰囲気の共通点について。特に仁木(浅田)悦子とタペンス。
  • 松尾由美/著「おばあちゃんの旅」| 新潮社の電子書籍

    新潮社×TBSラジオコラボ企画第1弾! 明るく優しいおばあちゃんはなぜ、ススムくんを誘拐したのか? 音声コンテンツAudioMovie®のために書き下ろされた、ハートウォーミングなミステリ! 「社長の息子を誘拐してるの」明るく正義感の強いおばあちゃんが、突然、そう告げた。大学生だったわたしは、もちろん動揺した。新幹線車内からかかってきた電話。広島駅で出会った小学生、田名部ススムくんと一緒なのだという。おばあちゃんは、ススムが会社を営む父を救うためにある計画を実行したのを目撃。ふたりの旅はそこから始まったのだ。おばあちゃんが起こした、人生でたった一度の〝犯罪〟。その真相が八年後の今、明らかになる。とびきり優しくて、ラストに胸がじんと暖かくなる絶品ミステリ。

    松尾由美/著「おばあちゃんの旅」| 新潮社の電子書籍
  • 時計を忘れて森へいこう qoopさんの感想 - 読書メーター

    登録日2009/05/07(5597日経過)記録初日2009/05/04(5600日経過)読んだ4240冊(1日平均0.76冊)読んだページ1231539ページ(1日平均219ページ)感想・レビュー3888件(投稿率91.7%)棚30棚性別男外部サイトTwitter

    時計を忘れて森へいこう qoopさんの感想 - 読書メーター
    Ryuou_5dai
    Ryuou_5dai 2023/03/10
    故・光原百合先生の著書の感想。物語の特徴の芯を突いている。死に対する意味付け。
  • 『どくしょのーと 209 なぜちぢんだのかなあ』

    あらすじ。 主人公は三十歳の専業主婦、山脇加奈子。大学の同級生だった志津夫と結婚し、借り上げ社宅のマンションで暮らしています。 加奈子はごくごく平凡な主婦ですが、とても厄介な問題を抱えていました。家に入ると身長が縮んでしまうのです。1〜1.2メートルくらいに。 昔からそういう性質だったわけではなく、結婚して一年半くらい経った頃に、突然異変が。縮んだ身長は外出しようとしてを履けば元に戻るんですが、外出の意図がないと家の中でを履いても防止効果がありません。結局縮んでしまうのです。 最初はひどくとまどっていた夫でしたが、が室内では小さいことに慣れ、まあ……それなりに暮らしていたわけです。 しかし。ある日突然夫が失踪。夫の同僚である堀井から出勤してこないと連絡を受け、夫が残した旅程表とそこに書かれていた『ピピネラ』という謎の言葉を頼りに、友人の小此木千紗と二人で夫の後を追うことになるんですが

    『どくしょのーと 209 なぜちぢんだのかなあ』
    Ryuou_5dai
    Ryuou_5dai 2023/02/25
    松尾由美「ピピネラ」書評
  • AI絵師始めたけど数字エグい

    anond:20221028161341 「数字エグイ」という表現に膝を打ったので、自分も最近始めたAI絵師活動で数字がエグイことになってるのを紹介してみる。 AI絵師として活動開始したのが10月初旬。丁度、NovelAIが登場したばかりでtwitterで喧々諤々の議論が巻き起こっていた頃だ。 活動を始めてまだ3週間ちょっとしか経ってないが、既にpixivのフォロワーは約2万人、twitterのフォロワーは約1000人に達している。 pixiv上でのイラストの総被ブクマ数は約10万に達しており、アカウント開設してまだ1ヶ月も経ってない新参にしては驚異的すぎる伸びを見せている。 twitter上でのフォロワーの伸びがpixivでのそれに全然及んでいないのは、やはりtwitterでは「R-18」イラストを投稿できないことが大きな原因だろう。 それほどまでに、「AI製エロ絵」が数字をもぎ取ってく

    AI絵師始めたけど数字エグい
    Ryuou_5dai
    Ryuou_5dai 2022/10/30
    歴史として
  • 物語要素事典

    <BODY> <P>このページは、フレーム機能をサポートするブラウザで表示するようデザインされています。このテキストは、フレーム機能をサポートしないブラウザで表示されます。 </P> </BODY>

  • ドラゴンクエスト2の地史政治 〜ローラ夫妻がラダトームを発ち三王国が動乱に見舞われるまで

    モリスん @歴史リアアカ @morisun0121 ・中世ファンタジーのエンディング 魔王を倒した勇者はお姫様と結婚し末永く幸せに暮らしました ・ビザンティンなエンディング 魔王を倒した勇者は今回の件で無策だった皇帝を殺し軍と市民と元老院の支持を得て皇帝位を簒奪、自らの正統性のために先帝の血を引く皇女と結婚し末永く暮らしました 2017-06-10 22:12:04 にるば @nirvanaheim これ見て思ったのは、「英雄はお姫様と結婚し末永く幸せに暮らしました、めでたしめでたし」が成立するのは(現代日のユースカルチャー作品で中世風ファンタジーとかラベル付けされる作品でそれが成り立つかは別の話)やっぱ、そこで想定されていた社会が都市文明社会じゃないからだよな……という。 2017-06-11 02:57:00

    ドラゴンクエスト2の地史政治 〜ローラ夫妻がラダトームを発ち三王国が動乱に見舞われるまで
    Ryuou_5dai
    Ryuou_5dai 2021/02/13
    各都市のマップから見る考察もあり。
  • 恒星の種類による「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」の違いを解説

    「ハビタブルゾーン(Habitable zone)」(※)は、「ゴルディロックスゾーン(Goldilocks zone)」とも呼ばれ、恒星の周りを公転する惑星の表面に液体の水が存在できるような、暑すぎず寒すぎない温度の領域のことです。 ※…地球型生命が居住できる可能性のある領域 ハビタブルゾーン(ゴルディロックスゾーン)の恒星種類別比較図表(Credit: NASA ESA, Z. Levy (STScI))こちらの図表では、太陽のような黄色のG型星、オレンジ色のK型星(橙色矮星)、赤色のM型星(赤色矮星)の3種類の恒星が比較されています。K型星とM型星は、どちらも太陽より表面温度が低く、明るさも太陽ほどではありません。 M型星(画像上段)のハビタブルゾーン【▲ M型星のハビタブルゾーンは狭い(Credit: NASA ESA, Z. Levy (STScI))】図表上段のM型星には、恒星

    恒星の種類による「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」の違いを解説
    Ryuou_5dai
    Ryuou_5dai 2020/11/03
    赤色矮星(放射線強し)まで行くならともかく、太陽系よりちょっと暗いM型星は星の数も多く、ハビタブルゾーンも広め、放射線まあまあ、星系の寿命も長く、数も多くて生命発生を期待しやすいのでは、とのこと。
  • さとうしん - 読書メーター

    登録日2014/01/19(4011日経過)記録初日2014/01/19(4011日経過)読んだ1645冊(1日平均0.41冊)読んだページ473888ページ(1日平均118ページ)感想・レビュー1446件(投稿率87.9%)棚8棚性別男外部サイトTwitterURL/ブログhttp://blog.goo.ne.jp/xizhou257/自己紹介歴史関係のを主に読んでます。

    さとうしん - 読書メーター
    Ryuou_5dai
    Ryuou_5dai 2020/10/20
    歴史もの中心
  • 石川県内図書館横断検索

    石川県立図書館のウェブサイトへ 石川県内図書館横断検索 FIND BOOKS IN ISHIKAWA LIBRARIES

  • taipeimonochrome – これは旧ブログです。現在は新しいブログに移行しています。

    「ああン? 今年のダメミスの命? そんなの覇王の『パワードスーツ』に決まってるじゃねえか! まだ読んでないけど」というかんじで、一部の好事家の間では『スノウブラインド』でデビューした倉野氏はダメミス作家と認定されているわけですが、個人的には作、格ミステリとホラーの融合を戦略的に行った逸品として普通に、というか、かなり愉しめてしまいました。 物語を簡単にまとめると、吸血鬼を神と崇めるキ印一家で連続の人死にが、……という話なのですが、そのタイトルからも察せられる通り、舞台が日でありながらフルチ御大リスペクトの雰囲気タップリな風格も見事なら、登場人物たちのどことなく品格の感じられるキャラ設定など、何となーく飛鳥部ミステリも感じさせるところにまず注目。 特に今回、処女作と比較しておっ、と思ったのはその絶妙なユーモアセンスでありまして、下品には決して転ばない笑いのセンスが素晴らしい。このあた

    taipeimonochrome – これは旧ブログです。現在は新しいブログに移行しています。
    Ryuou_5dai
    Ryuou_5dai 2020/10/07
    ミステリー中心