戦後80年、ナチス・ドイツによって600万人ものユダヤ人が虐殺され「現代史の汚点」ともされるホロコーストの記憶は世界にどのような影響を及ぼしてるのか、考えます。
「行きたい大学の支援体制は?」 「大学の相談室にはちょっと行きづらいけど、どこへいったらいい?」 …学内、学外で利用できる相談・支援の窓口についてまとめました。 番組ディレクターです。 2月4日夜8時から放送の《カキコミ!深層リサーチFile9 大学生の発達障害》第1回。 このブログでは、取材で得られた情報の中から、 番組で紹介できなかった「大学での支援」また 「学外で利用できる相談・支援機関」についての情報をお届けします。 先週(1月下旬)の取材帰り、あまりに暖かく空がきれいだったので、一枚パチリ。 春には桜がいっぱい咲くのかな・・・と、こんな日は取材の行き帰りも気分があがります。 (写真にはうまく写りませんでしたが、東京タワーも見えました。) ◆学校での学生支援は?◆ 番組では富山大学の学生支援についてご紹介しましたが、 困っている学生をうまく支援につなぐために、他にも、こんな取り組み
自殺対策支援センター ライフリンク代表 清水康之 日本の自殺者数が昨年、15年ぶりに「3万人」を下回ったと、先週警察庁から発表がありました。 そこで今日は、自殺がなぜ減った、その背景について考えてみたいと思います。 失業や生活苦、借金や過労、精神疾患や人間関係など、「自殺の背景には60を超える要因が潜んでいること」、あるいは「自殺で亡くなった人はそうした要因を平均4つ抱え込んでいたこと」などが分かってきています。 このように自殺の要因が決して一様ではない、ということは、裏を返せば「これをやれば自殺が減る」といった万能薬もないということです。 それでも日本では、年間の自殺者数がいま減少し始めています。 2009年は「3万2845人」だったものが、2010年は「3万1690人」、また2011年は「3万651人」と、3年前から、毎年千人単位で減少しています。 昨年15年ぶりに「3万人
きょうは、離婚をめぐる手続きがテーマです。友井解説委員とお伝えします。 Q1:「“子どもの気持ち”重視~離婚の調停手続き改正~」というタイトルですが、どういうことですか。 夫婦で話し合いがつかず、裁判所に持ち込まれるケースがありますが、裁判官などをまじえて話し合う手続きが今年から新しくなって、子どもの気持ちを大事にしようと、強調されるようになったのです。 Q2:離婚にあたって、子どもの気持ちを考えるということですよね。 A2:はい。父親と母親の争いは、子どもにとって大きな負担です。 争いが激しくなると、父親も母親も、自分のことで精一杯になってしまいがちですし、お互いに「そっちが悪い」と非難して、「子どもに会いたい」「会わせない」とやりあうと、子どもは辛いわけです。 年齢にもよりますが、子どもが、「親の仲が悪くなったのは、自分が悪い子だったからではないか」と思い悩む、 「自分が何か
戦後80年、ナチス・ドイツによって600万人ものユダヤ人が虐殺され「現代史の汚点」ともされるホロコーストの記憶は世界にどのような影響を及ぼしてるのか、考えます。
10月11日放送 若者を追いつめる 親の“過干渉” シリーズ「プロジェクト2030」。将来、社会を担う若者たちにいま何が必要なのか、シリーズでお伝えしています。 いま、孤独を感じている若者は少なくありません。 NHKが2000人の若者にアンケートを行ったところ“よく孤独を感じる”“ときどき感じる”という人は55%に上りました。 特に増えているのが、親の“過干渉”によって孤立する若者です。 親が必要以上に干渉することで、思わぬ事態に陥ることが少なくないというのです。 その実態を取材しました。 「ごめんね ちょっといい?」との問いかけに、「家出してきちゃった。人間、どうせ、ひとりだし」と答える少女。 夜の東京 渋谷。繁華街を歩く若い女性たちに、話を聞いている人たちがいます。 NPOボンドプロジェクト代表、橘ジュンさん。 さまざまな悩みを抱える女性の支援をしています。 橘さんたち
昨年の夏以降、コメの品薄や高騰が続くなかで、改めて関心が高まっている「農政トライアングル」。歴史的背景を探るとともに、今後の農業政策について考えます。
企業において「罰ゲーム」と言われるほど、負荷の高いものになってきている管理職。責任だけ重くなるが給料は上がらない…。そんな管理職の負荷問題の解決策を提言します。
企業において「罰ゲーム」と言われるほど、負荷の高いものになってきている管理職。責任だけ重くなるが給料は上がらない…。そんな管理職の負荷問題の解決策を提言します。
(前説) 全国の小中学校は、あす(6日)入学式というところが多いようです。新年度を迎え、中学校の授業が変わります。どう変わるのか、早川解説委員に聞きます。 Q1.今回の改訂は、「ゆとり教育」からの転換だと言われますが、どんな特徴があるのですか? Q2.どうしてそんなことになったのでしょうか? A2.授業内容を決める時にあちらにもこちらにもいい顔をした結果です。学力低下を心配する人に対しては、時間と内容を復活させたので学力は回復するはずだと言い、「ゆとり教育」の考え方を支持する人には、学力についての考え方は変更せず、言語力を重視することで思考力、判断力を育てると説明しました。また、愛国心や規範意識の回復を求める人に対しては、道徳教育や伝統や文化についてしっかり盛り込んだとしたのです。そうするうちに、去年の震災で防災教育や放射線教育についても対応が必要になったのです。 Q3.では、どうしたら
昨年の夏以降、コメの品薄や高騰が続くなかで、改めて関心が高まっている「農政トライアングル」。歴史的背景を探るとともに、今後の農業政策について考えます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く