タグ

2012年4月5日のブックマーク (18件)

  • スト2絶頂期にライバルメーカーのディレクターだったけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/05(木) 00:34:55.76 ID:lohD/SjR0 人いたら答えます。こげつざんっ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/05(木) 00:35:27.88 ID:R0KXvZWL0 100メガショック? >>2 イエス。今は同業ではないっす 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/05(木) 01:05:51.84 ID:40MWKpIlP ゲーメストに一言 >>51 またいずれメシでも 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/05(木) 01:04:26.90 ID:h4M8c2j40 結局どのくらいの期間かかわったの? >>48 ファミコン後期から…終わりは秘密 45 名前:以下、名無しにかわり

    スト2絶頂期にライバルメーカーのディレクターだったけど質問ある?
  • 金額の報道は効果的に怒りを煽る:Geekなぺーじ

    「首相官邸ホームページ」のリニューアルが話題です。 発端は「首相官邸ホームページ、4500万円かけリニューアル - MSN産経ニュース」だと思いますが、それに対して非常に多くの怒りがネット上で表現されています。 一方で、以下のような反論もあります。 「所詮ホームページ」: KAITOKU 「官邸ホームページ」のdis記事に思うこと : おごちゃんの雑文 数としては怒りの表明が多数派であるように思える一方で、今回はネット上で上記記事と同じような考え方が結構あるようにも見えます。 私はGoogleで「site:kantei.go.jp」や「site:www.kantei.go.jp」というキーワードで検索してヒット件数が10万件を越えていたので、「凄いページ数だなぁ」と思いつつ、どこまでが4500万円の範囲内なのかわかりませんでした。 探せば入札のための公開資料があるのかもしれませんが、今のと

  • 「所詮ホームページ」 |Webリテラシ |KAITOKU

    巷で話題の4,550万円に乗じて 今回のように時折、公官庁のホームページの制作費は話題となる。 以前には某庁のサイトがビルダーでガチガチに作り込まれていて何かと懐疑的なクオリティであっても数億円などと言うものもあった。 今回の4,550万円は制作費とはされているがサーバーやらその辺が込みなのか、運営に関してはどうなのか、あまり情報が明確では無い。 個人的な経験上、利益はほぼゼロか、赤字である可能性も感じる。とは言え実際がどうなのか知らない。そしてこの記事ではそれを論じたいわけではない。 とは言え当然、Webに携わっていない方々にとっては、安易に税金を「そんなトコロ」に使うなどナンセンスであるという反応が起こるのはでそれで良いと思う。 一般社会からは「そんなトコロ」なのである。 今回は高いか安いかの個人感覚論ではなく。 今回論点としたいことは、この金額が高い安いでは無く、この記事に対

  • RMagick のインストールでコケる問題

    昨日から、自分の Lion 環境上で rmagick を使う Rails プロダクトの Bundle install 時に、 /Users/xxx/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-p290/bin/ruby extconf.rb checking for Ruby version >= 1.8.5... yes checking for /usr/bin/gcc-4.2... yes checking for Magick-config... yes checking for ImageMagick version >= 6.4.9... yes checking for HDRI disabled version of ImageMagick... yes checking for stdint.h... *** extconf.rb failed *** Could no

  • Mac OSX LionでMacPortsからHomebrewに移行する手順 | youria blog

    最近 MacPorts 関係で色々と困ることがあったので、Mac OSX のパッケージ管理システムを Homebrew に移行することにしました。 まず MacPorts をアンインストールし、MacPorts によってインストールしたプログラムを削除します。 myMachine:~ kyo$ sudo port -fp uninstall --follow-dependents installed myMachine:~ kyo$sudo rm -Rf \ /opt/local \ /Applications/DarwinPorts \ /Applications/MacPorts \ /Library/LaunchDaemons/org.macports.* \ /Library/Receipts/DarwinPorts*.pkg \ /Library/Receipts/MacPor

  • 首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察

    首相官邸の公式ホームページが2012年4月2日、リニューアルされた。 これが「お金をかけすぎている」とインターネット上で批判の嵐となっている。増税や公務員削減などが実施されようとしている中、無駄使いではないかという声が多くあがっているのだ。 首相官邸HP、リニューアルに4500万円 ネットで怒りの声 「もっと安くできる」 – J-CASTニュース この記事ですが、ネット上での「高い」という声は一般消費者感覚としては理解出来ますが、Web業界で働く私の周囲のリアルな同業者からも、ネット上の一般の方と同じように「高い」「騙されてる」「金のムダ使い」というような意見が出まして、ちょっと違和感を覚えました。 また一方で、同業の方でも実際このクラスの規模の案件を受託しているような受託業者さん界隈からは「これくらいはかかる」「この金額以下だと受けられない」という声も聞かれました。 私は後者の声に同感で

    首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察
    SHA-320
    SHA-320 2012/04/05
    一般個人での値ごろ感と、業務上のコストとの感覚差を的確に説明出来てて良い記事。
  • 使えるとちょっと便利なSSHのTIPS

    こんにちは、牧野です。久々の、9か月以上ぶりのブログです。。 仕事では、ここ1年近くずっっとインフラ関係のことをやっていました。 今日は、SSHに関するTIPSを紹介します。 1. 特定のサーバーにSSHログインする時に、特定の設定を使用する ホームディレクトリ/.ssh/configファイルに設定を書いておくと、特定のサーバーにログインする時に、自動的に特定の設定を使うようにできます。 SSHのオプションをサーバーによって分けたい時に入力が楽になります。 以下は、xxx.yyy.zzz.aaaでアクセスする時に使う秘密鍵をid_rsa_testに設定しています。 .ssh/config Host xxx.yyy.zzz.aaa IdentityFile /home/asial/.ssh/id_rsa_test 2. ホストキーをチェックしないようにする LinuxからサーバーにSSH接続

    使えるとちょっと便利なSSHのTIPS
  • Homebrewを再構築する、インストールしたパッケージはそのままで - A Way of Code

    homebrewをいじっていたら、Formulaディレクトリがごちゃごちゃになってきたのでhomebrewを再構築してみました。(何をいじっているんだ、というツッコミは無しで) git reset --hardで戻らなかった時の手段としてメモを残しておきます。 パッケージを全てインストールし直していたら何日掛かるか分からないので、インストールしたパッケージはそのままで。 バックアップ まずhomebrewからインストールしたパッケージのリストを保存しておきます。万が一、homebrweを完全アンインストールすることになっても、環境を再構築できるようにするために(そうはなってほしくないですが)。 $ mkdir ~/homebrew_backup $ brew list -v > ~/homebrew_backup/brew_list.log さらに、念のためLinkedKegsをバックアッ

    Homebrewを再構築する、インストールしたパッケージはそのままで - A Way of Code
  • null.ly - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name null.ly is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

    null.ly - a really cool domain parked on Park.io
  • 【画像あり】iPhoneのホームに使えそうな風景画像ください:キニ速

  • いまだに有線のマウス使ってる奴っているの?:キニ速

    SHA-320
    SHA-320 2012/04/05
  • PCモニタを長時間見て疲れない方法は画面と画面背後の壁の明るさ差をなくすこと - キャズムを超えろ!

    萌え理論Blogのエントリにて、「部屋を暗くしてPC作業をしましょう」てな話が出ていて、bookmarkcommnetなどで「それはちゃうやろ」的なコメントが散見されたのでちょっと補足。 部屋を暗くするだけならだめ、それはそのとおり。重要なのは「画面と、画面後ろの壁とのコントラスト差をなくすこと」なのだ。 その昔一部Blogで話題になった「あなたの知らない照明術」からakiyanさんが引用しているのを引用(ぉ すると 視力を落とさずに映画館気分でテレビを観るには よく「テレビを観るときには部屋を明るくしましょう」と言われます。映画館気分で部屋を真っ暗にして画面を見ることは、目にとってはNG!! テレビの画面と周りの明るさに差があると、目が画面の明るさとその後ろの暗い壁の両方に対して調整をくりかえしてしまうので、眼精疲労の原因になってしまうのです。(p177) とある。誰だか知らんがこんなア

    PCモニタを長時間見て疲れない方法は画面と画面背後の壁の明るさ差をなくすこと - キャズムを超えろ!
  • 超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した12の大切なこと

    この時間帯にできるだけ多く眠るようにすると、成長ホルモンが分泌されるのだ。 この成長ホルモンの分泌により、以下のような素晴らしい作用がもたらされる。 ダイエット効果: 成長ホルモンの分泌により「たんぱく同化作用」という作用が起きる。これにより太りにくく痩せやすい体質になる。 美白効果:成長ホルモンはメラニン色素を取り除く効果があるので、皮膚が白くなり、しみやそばかすが減る効果がある。 創傷治癒効果:成長ホルモンの働きで、皮膚の痣や傷、それに体内の血管などにできた炎症や粘膜の傷を修復する作用がある。 また、早起きをして朝に太陽の光を浴びると、脳からセロトニンという「幸せホルモン」が分泌され、精神的に安定して心が豊かになる。 分泌されたセロトニンは夜になるとメラトニンという「睡眠ホルモン」に脳内で変化する。 メラトニンのおかげで早く眠くなり熟睡でき、翌朝も爽やかに起きられるという良いサイクルに

    超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した12の大切なこと
  • zsh の自動インクリメンタル補完が素晴らしい件。 - D.

    これはまさに Life Changing だ。 zsh で自動的にインクリメンタル補完をしてくれる。いままで Tab キーを入力して手動で補完していたのだがそれを自動でやってくれる。 Incremental completion on zsh http://mimosa-pudica.net/zsh-incremental.html 以下のブログで紹介されている。 http://d.hatena.ne.jp/seiunsky/20110519/1305764493 導入 ダウンロード curl -O -L http://mimosa-pudica.net/src/incr-0.2.zsh test -d ~/.zsh/plugin || mkdir -p ~/.zsh/plugin mv incr-0.2.zsh ~/.zsh/plugin .zshrc で読み込む load_plugin

    zsh の自動インクリメンタル補完が素晴らしい件。 - D.
    SHA-320
    SHA-320 2012/04/05
  • SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某セッションでちょっとしゃべったことをつらつらと。SIの現状と近い将来について思うところをまとめておきます。自分自身の立ち位置も確認していくという意味で。 結論的にいうと、SI自体は必要とされていますが、SI屋さんのビジネスモデルは成立しないという状況になるので、旧来の「SI屋さんの方法」ではうまくいきません。なので、別のやり方でSIをどうやっていくか?という議論が必要になりますね、という話です。 まずSI事業は人月稼働で商売をしています。スタート地点はそうではなかったのですが、一旦大きな人数を抱えると、わせる必要があるため、より大きな仕事を取る羽目になります。要は稼働させる事、それ自体が目的になります。稼働を維持させる事で、収入を確保する事ができ、確保された収入で稼働のための人員を維持できる。そもそもそういう循環をベースに組織の目的が、「結果として」形成されてしまっています。 副作用と

    SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • Apache httpd.conf の Allow from .. にコメントを書いてしまうとDNSの逆引きが行われてレスポンスが悪化するので注意の件 + コメントが書けるようになるパッチ - blog.nomadscafe.jp

    Apacheのconfにコメントを書く際に、設定の後ろに書く事はできないのは知られているのかどうかよくわかりませんが、その通りです。例えば MaxRequestsPerChild 200 #少なめに これは syntax error になります % ./local/httpd/bin/apachectl -t Syntax error on line 12 of /Users/.../local/httpd/conf/httpd.conf: MaxRequestsPerChild takes one argument, Maximum number of requests a particular child serves before dying. よくやりがちなんですが、ドキュメントにも Directives in the configuration files are case-in

  • Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 自分がLinuxエンジニアになりたくて、入社一年目にやってよかった事をまとめておこうと思う。一年目にどれだけやるかが、勝負の別れめといっても過言ではない。それは技術を学ぶだけではない。いっぱいあるんだけど、最低限やって良かったなと思う項目を列挙する。 それがぼくには楽しかったからを読む Amazonとかで買う。出来れば原著がいいけど無理しなくて良い。 Just for Fun. Linuxがどうやってできたか、なぜそれをしようと思ったのかが分かり、今後自分がLinuxエンジニアとしてどういう動機で仕事をしていきたいかを考えさせてくれる。このを読めば、自分が仕事でオープンソースを扱っていることに自信を持てると思う。 「なんでその仕事してる

    Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事
  • 社会に適応できるオタクとできないオタクの違い

    主人公がそう呼ぶことからファンの間でも「タマ姉」と呼ばれているゲームキャラクターは18歳らしい。 彼女より10歳20歳年上のファンも彼女を「タマ姉」と呼び、年上女性を慕うような物言いをする。不思議な現象だ。 ぷよぷよのルルーも、18歳にして「大人の魅力にあふれた色っぽい女性」という位置づけ。 アイドルマスターの秋月律子も、19歳にして芸能事務所の敏腕プロデューサー。アイドルは14歳~16歳がメインだ。 アニメ・マンガ・ゲームの世界では、女性の「若くて可愛いからチヤホヤされるポジション」で居られる時期が非常に早く、短い。 18歳で既に「頭の切れるしっかり者」か「セクシーな大人の女性」になることを要求される。 鏡音リン(14歳)や初音ミク(16歳)の可愛らしいキャラデザに対して、巡音ルカ(20歳)のキャラデザがセクシー系、 ところによってはババア扱いされていることからも窺える。 アニメ・マンガ

    社会に適応できるオタクとできないオタクの違い
    SHA-320
    SHA-320 2012/04/05
    "客観視"の具体例の話。