タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

作曲に関するSHiNKAのブックマーク (12)

  • YAMAHA DX7 FM音源講座

    現在の閲覧者数: 1983年 ー それまでとは全く違う方式のデジタルシンセサイザーが登場した。その名は、「DX7」 用意された波形を選択するのでは無く、正弦波を元に自ら波形を無限に作り出す。 ノイズまでもが生成可能な圧倒的な自由度を誇り、ベロシティによるダイナミックな音色変化が可能。 26年の歳月を経過した今もなお、その素晴らしさは変わらない。 あなたも、FM音源の音色づくりを体験してみませんか? 当サイトでは、YAMAHA DX7(KORG KRONOSのMOD-7でも互換性が有るらしいです)を対象にした、FM音源講座を開設しています。 基礎編と応用編が有ります。基礎編の内容を十分理解した上で応用編を見てください。 基礎編

  • 作曲・編曲講座 -Basic-

    はじめまして。Takayuki Nishiokaと申します。今はアマチュアとして、趣味音楽を作ったり、アレンジした りしています。 僕はこれまで、バンドやネットでいろいろな音楽を作ったり、アレンジしてきたりしてきました。その中 で、作曲やアレンジに煮詰まる経験を何度もし、そのたびに断片的に知識を集めてきました。 今 回、その知識をいくらかでもまとめてみようと思い立ち、このコンテンツを作成することにしました。言ってみれば自分の備忘録として書いているようなものな のですが、もし作曲に興味があるとか、アレンジで煮詰まることが多いとかいう方がこれをお読みになり、少しでもお役に立つのなら幸いです。 なお、僕はキーボーディストなので、基はピアノの鍵盤で説明しています。ギターの演奏方法やコード については僕の昔のバンド仲間であり、ギタリストのカブリエル氏が作っているこのページを参照してみてください。

  • 音楽理論のツボ

    このページでは、文字通りツボを刺激するように、音の根原理をつついて、 音楽理論の背景的知識を中心に説明していきます。 これを読めば、難しいと思っていた音楽理論も簡単に思えてきます。 音楽の「音」は、「波」の一種としてとらえることができます。 周期性を持った「波」が2つあり、それらの周波数の比率が小さい整数同士(2倍・3倍・5倍)に なっていると、それらは「近いもの」「同期したもの」として認識されやすいという性質があります。 これは音だけでなく、模様、リズム、電波(波が乱れると整数倍の周波数に混信しやすい) などでも当てはまります。 人間の耳は、長年の経験からこの性質を直感的にとらえる能力を身につけているもので、 それが音楽の「美しさ」の感覚のもとになっています。 ここでは、このような「自然界の根原則」に基づいた和音や音階の作り方について説明します。 ▼動画版できました

  • ボーカロイド(初音ミク)のパラメータの働きと使い方

    VOCALOID「初音ミク」は、歌詞とメロディーを与えられると、 ピッチ変化や音量変化をある程度適切に設定して歌います。 もし、この機能が無ければ、あまりにも煩雑な設定を必要とする ため、ボーカルトラックの作成に膨大な時間を要するでしょう。 しかし、これには欠点もあります。デフォルトで設定される ピッチやエンベロープが適切でないとき、各種のパラメータを手動で変更して 望ましい設定を模索しますが、自動的な設定機能の副作用として、 時と場合によって、パラメータの利きに差が発生して、希望の設定を 見つけるのが難しくなるという問題です。 アスペクト社のBISモニタ同様、どのようなパラメータを どのように使用しているか分からないので、予想外の結果が出た 時の対応が難しくなります。 このページは、初音ミクが与えられた歌詞とメロディーからどのように ピッチやエンベロープ、フォルマントを選択するのかを、客

  • VOCALOID2 初音ミク調教メモ

  • 【初音ミク】さかさまうちゅう【メイキングHangouts on airVol.1on Google+Project】

    Title : さかさまうちゅう 詞曲・編曲 : きくお (Lyrics & Music : Kikuo ) ( https://www.youtube.com/watch?v=twXgFRzqTn4 ) Miku Creator's Project on Google+という企画で 曲を作る工程をHangouts on airでお伝えしてきました。 その1/5の内容です! Google+ページ 初音ミク : https://plus.google.com/117525656268411212735/posts きくお : ‪https://plus.google.com/117861718702471401060/‬

    【初音ミク】さかさまうちゅう【メイキングHangouts on airVol.1on Google+Project】
    SHiNKA
    SHiNKA 2012/06/10
    こういうリアルタイム作曲光景良いなぁ.去年のDTMオフでやりたかったのはこういうの!
  • お助けジャズギター

    「お助けジャズギター」〜 当内容はメッセージですので、「まるのみ」はやめましょう(~o~)〜   ディミニッシュ代理 ちょっとヘビーかも?・・・でも、ガンバりましょう!! いきなり! ディミニッシュ代理その1:ディミニッシュコードは短3度で置き換えられる。・・・短3度代理(No.046) 同じ構成音から、そのままです。いちいち、前のを見に行くのも面倒だと思いますので、載せておきます。 「Cdim」 = 「Ebdim」 = 「F#dim」 = 「Adim」 「C#dim」 = 「Edim」 = 「Gdim」 = 「Bbdim」 「Ddim」 = 「Fdim」 = 「Abdim」 = 「Bdim」 これを踏まえて、今回はコードパターンからです。 (注)いつものように、b、#の使い方は適当なんで、よろしくね!

  • BOF2011 ひっそりとインプレ | cranky official blog.

    (画像は話題と全く関係ありません。) 引き続きBOF2011の話題です、今月3連荘。 個人戦スコア部門(エース点なし) 部門と個人戦中央値部門のTOP10の曲の インプレだけでも書きたいなと思いつつ、気が付けば11月も後半になってしまいました。 BOF会場に書こうとも思ったのですが、もう見てもらえない可能性があるので、 それなら少しでも検索に引っかかりそうな自分のブログで…って事でここで書かせて頂きます。 どうせなので客観的ではなく、自分の好みを思いっきり表に出して書いてみようと思います。 あと、下手っぴなので譜面的な面ではまったくインプレ出来ません。 VALLISTA / 削除 / Mentalstock 【ニコニコ動画】【BMS】Vallista【BOF2011】 ドラムンベースなリズムに美しいストリング、散りばめられたシンセのシーケンス、美しい映像。 音使いや曲

    SHiNKA
    SHiNKA 2011/11/21
    "通常、音楽理論の禁則を犯す事はオリジナリティでも何でも無く、単なる誤った暴走に過ぎません。" 肝に命じます・・・
  • ひqq@Blog 緊急地震速報とか

    たまには込み入った話もしないとね 緊急地震速報の音 http://www.nhk.or.jp/bousai/about.html あるじゃない あれびびるじゃん YOUTUBEとかにもあるけど 和音の話とか [4/14] よく聞いたらG C E Bb Eb - G# C# F B E - でしたねウッハァどうもすみません ちゃんとスローできけよって話ですねフッヘ ▲楽譜はこんなかんじ ってかんじかしら 5音の音階2つからなる 緊張感高いよね まず最初の5音ですけど G C E Bb Ebってことはむりやりコード書くとC7(#9)(on G)ですかねこれ で半音あがったあとはまんまC#7(#9)(on G#)かな なんというかポイントは ・EとEbが半音でぶつかってるのと ・EとBbがその増4度音程ってのと ・G-C Bb-Ebが完全4度音程っていう この3つですかね +++ 等間隔の音

  • YouTube - afterbeatguitar さんのチャンネル

    「おウチでカンタンにできるギターレッスン」を合言葉に様々なギターレッスン動画を配信しています。初心者の方に向けた動画では、ピックの持ち方やピッキングの仕方といった基礎的なことから、パワーコードやブリッジミュート、ハンマリングやプリング、カッティングといったギターテクニックを解説した動画があります。そして、弦交換の...

    YouTube - afterbeatguitar さんのチャンネル
    SHiNKA
    SHiNKA 2011/05/14
    ギター打ち込みの参考資料として
  • 作曲法

    作曲法 version 5.01 一ノ瀬武志 著 はじめに 第一章 旋律作法 旋律の規則 課題1 内音 課題2 外音(刺繍音) 課題3 外音(経過音) 課題4 外音(倚音) 課題5 外音(直接倚音) 課題6 四拍子 先取音・逸音・掛留音 外音の連続と複合 第二章 和音進行 連結原理 課題7 強進行と変進行 終止構造 課題8 IV と V 課題9 II II/IV 課題10 VI 偽終止 課題11 I/V 課題12 V7 借用和音・変化和音・付加和音 反復進行の基礎 連結原理の補遺 第三章 旋律構造 旋律と低音 課題13 11型 課題14 112型 旋律とリズム 旋律の工夫 課題15 11型(半楽節) 課題16 112型(半楽節) 弱起 第四章 短調の和音と旋律 課題17 短調の和声 課題18 短調の旋律 短調の諸和音 課題19 他調の和声 課題20 他調の旋律 第五章 楽曲構造 楽節の性格

  • 音楽理論テキスト

    English 旧理論講座に使ったテキスト1章~13章までの目次が このページにあります スクロールしなくても 下の項目をクリックすればその章の目次にとべます。 索引もあります。 かいつまんで読みたい方はここをクリック 新テキスト附録 音の出るページ も見て(聞いて)下さい 旧テキストの中で音の聞けるページは ♪ の印をつけました (Quick Time) 1楽譜 / 2コード / 3モードと音列 / 4機能和声 / 5長調の和声 / 6短調の和声 / 7モーダルインターチェンジコード / 8セカンダリードミナント / 9コードパターン / 10コードスケール / 11コード進行のアナライズ / 12メロディーのアナライズ / 13ペンタトニックモードとブルーズモード 0-1 このテキストで使う記号と用語 0-2 索引 0ー3 まえがき 1 楽譜 1-1 鍵盤 と 大譜表 1-2 声と楽器

  • 1