タグ

2014年1月7日のブックマーク (6件)

  • 世界の怪事件・怪人物

    No.170 女スパイ マタ・ハリ No.169 ゾンビの原点 No.168 不謹慎ゲーム No.167 「サンタフェの奇跡」と呼ばれる螺旋(らせん)階段 No.166 グーグルアース・グーグルストリートビュー No.165 奇妙な写真集2 No.164 人間を襲うUFO No.163 撮影された異星人の姿 2 No.162 テレビロケ取材中の怪異 No.161 ハチソン効果 No.160 奇妙な写真集 No.159 日における人肉 No.158 2036年からやって来たタイムトラベラー・ジョン・タイター No.157 人体発火現象2 No.156 数百人の少年を犯して殺害した同性愛者・ジル・ド・レ No.155 世界で最も有名なUFO回収事件 ~ ロズウェル事件 No.154 虐殺のあった屋敷を観光地化・リジー・ボーデン・ハウス No.153 UMA(未確認動物)07 ~ 物と偽物

    Saitoh
    Saitoh 2014/01/07
  • 自分が幸せになるイメージが全く浮かばない

    小学校に入った頃からよく死にたいと思っていた。中学校、高校、大学、社会人になっても同じだった。どこかで聞いた「人生は辛いもの」という言葉を反芻しながら生きてきた。特に誰かにいじめられたこともなく、誰かをいじめたこともない。誰かが求めることをこなし、誰かが求める関係を維持し、それだけで生きてきた。ずっと疲れていて、ずっと眠いと思っていた。眠ること以外は何も求めずに生きてきた。幸せを感じたことはなかった。 好きな人と一緒にいるときは幸せだったかもしれない。でもそれは距離があるときだけだった。仲良くなり、長く一緒にいたいと言われると体中が拒否した。心の中の何かが強烈に拒否した。好きな人と長く一緒にいることは幸せなことではない。徐々にそう思うようになった。だから、仲良くなろうとしてきた相手を全て拒否して生きてきた。友達も好きな人も。 理由があるとすれば両親だろう。物心ついた頃から仲が悪かった。ずっ

    自分が幸せになるイメージが全く浮かばない
  • だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記

    このエントリーのイメージテーマソング 『マリリン・モンロー・ノー・リターン』野坂昭如 啓蒙の話ではありません 町内会長の男性(62)は「説明もないまま突然ケアホームを隣に建てられると、土地を買った若い住民の人生が台無しになる。彼らを守るため、どうしても阻止する」と主張する。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101208/news20101208221.html これは人権意識の低さ、無知、因襲、啓蒙の不十分さの話ではないと思います。 これは今まさに起きはじめ、あらわになりつつある話、これからの話ではないでしょうか。 自殺の国に生きる若い君たちへ - 関内関外日記 もう、気づいたでしょうか。君らが放り込まれたこの状況というのは、沈みかけた船で救命艇を奪い合う、まさにそんなときなのです。あるいは、大飢饉におそわれたり、遭難したりして、料が底をつき

    だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記
  • ダライ・ラマ14世、アニメ映画特番に異例の出演

    2月8日に公開される、アニメ映画『BUDDHA2 手塚治虫のブッダー終わりなき旅―』に先立ち、1月13日に1作目『手塚治虫のブッダ -赤い砂漠よ!美しく-』の地上波初放送と『BUDDHA2 公開直前スペシャル』の特別番組の放送が決定した。 【画像付きの元記事はこちら】 特別番組では、チベット仏教 最高指導者のダライ・ラマ14世へのインタビューが実現。昨年11月に来日した際、ブッダとなるシッダールタを描いた作品だということで取材に快く応じてくれたという。 ダライ・ラマ法王は、宗教を超えて非暴力、博愛について、また、映画「ブッダ」についても語っている。 『BUDDHA2 公開直前スペシャル』は、1月13日20時30分からTOKYO MXにて放送。MX放送後各地でも放送予定。 ナビゲーターは、ピーター・バラカン、yu-yu。出演はダライ・ラマ14世の他、松山ケンイチ、真木よう子、吉岡秀隆、森下孝

    ダライ・ラマ14世、アニメ映画特番に異例の出演
    Saitoh
    Saitoh 2014/01/07
  • 天才になるために気をつけるべき3つのこと - やねうらおブログ(移転しました)

    お正月からいきなり何を言いだすのかという感じですが、ちょっと天才になるためのアドバイス的なものを機械学習の観点から書いてみたいと思ったんですよ。 そもそも天才とは何なのか。人間の脳って生物学的には同じ仕組みで学習しているわけですから、学習アルゴリズムに個体差はないと思うんです。しかし学習の早いとか遅いとかはあるわけです。 これは脳のなかでシナプスが形成される速度に個体差があるからだと思うのですが、なぜそういう差があるのかはいまの脳科学ではたぶん解明されていません。べ物などの栄養バランスによるものか、心の持ちようによって何かの脳内物質が出て、それがシナプスの形成を促進するのか。 ともかく、同じ学習アルゴリズムで学習しているのが人間であります。 では、学習が早い人(習熟が早い人)ほど能力が高いのでしょうか?学習速度が天才と凡人とを分かつのでしょうか?世間的にはそう思われているかと思うのですが

    天才になるために気をつけるべき3つのこと - やねうらおブログ(移転しました)
    Saitoh
    Saitoh 2014/01/07
  • 古代ローマ人はキリンやフラミンゴの肉まで食べていた? | スラド

    紀元79年にヴェスヴォイ火山噴火の火砕流に埋もれた、古都ポンペイの非上流階級地域の発掘を10年間行ってきたSteve Ellis准教授率いるシンシナティ大学考古学者チームによると、ポンペイ市民はウニやフラミンゴ、キリンの脚など、イタリア外から輸入された珍しい品もべていたそうだ(International Business Times、slashdot)。 発掘された建物の多くはかつてはレストランであり、建物の下水管やトイレからは石灰化及び炭化した事の残り物が見つかったとのこと。ここから、穀物、果物、オリーブ、レンズ豆、地魚、ナッツ、鶏卵が手頃に入手でき一般的にされていたことが分かったそうだ。さらに、ウニやフラミンゴ、キリンの脚なども発見された。古代ローマ発掘でキリンの脚が見つかったのは今回が初めてという。 キリンの脚がポンペイの標準的なレストランで見つかったことは、当時、野生動物を

    Saitoh
    Saitoh 2014/01/07