2016年5月6日のブックマーク (10件)

  • 「オリーブオイルの魅力とその使い方」第4回「エクストラバージンオリーブオイルとは」① | 食育通信 online

    第1回目の投稿では、オリーブオイルの「デフェット(欠陥)」についてお話をしましたが、今回はエクストラバージンオリーブの定義についてお話します。 少し乱暴な分け方ですが、オリーブオイルは大きく2つに分けることができます。それは、そのオイルが精製されているか、精製されていないかの違いです。さて、どっちの方がランクが上なんでしょうか。 ご存知の方も多いと思いますが、オリーブオイルはオリーブの果実を搾って作られる、いわば100%天然オイルジュースのようなもんです。搾油機から出てきたオイルは、一切熱処理や化学処理をしないで、そのまま用油として製品化されます。 このようにして作られたオイルがバージンオリーブオイル、あるいはエクストラバージンオリーブオイルというランクのオイルとなります。 こちらの一切の熱処理・化学処理、すなわち精製処理を施していないオリーブオイルの方が、上のランクのオイルと定義されて

    「オリーブオイルの魅力とその使い方」第4回「エクストラバージンオリーブオイルとは」① | 食育通信 online
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/05/06
    オリーブオイルはオリーブの果実を搾って作られる、いわば100%天然オイルジュースのようなもん。
  • なぜ「BABYMETAL」は海外で成功して「Perfume」や「きゃりーぱみゅぱみゅ」は失敗したか - Letter from Kyoto

    BABYMETALの成し遂げた偉業 BABYMETALについて名前しか知らなかったが、最近ネットで話題になっていたからいろいろ見た。彼女らの偉業というのが2つ挙げられている。一つはイギリスのウェンブリーアリーナという場所で単独ライブをやったこと、もう一つは日人として53年ぶりにビルボードにランクインしたこと。この2つは一体何がどう偉業なのだろう。 ビルボードってのはアメリカで最も権威のある音楽ランキングで、簡単に言えばオリコン世界版みたいなもの。そう、アメリカだけでなく世界である。僕が日を出て知ったのは、日音楽シーンがいかに狭いかということだった。今まで出会ったどの国の人も、音楽についてはだいたいこのビルボードランキングをフォローしていた。ビルボードランキングが世界中の人にとっての音楽シーンの指標だった。ここに入ったってことはすなわちアメリカだけでなく世界中の人に届いている、そして

    なぜ「BABYMETAL」は海外で成功して「Perfume」や「きゃりーぱみゅぱみゅ」は失敗したか - Letter from Kyoto
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/05/06
    海外でウケるためには日本でウケないことをやらなければならない。
  • 「00年代以前のクラブジャズ」と「00年以降の現代ジャズ」の違い|柳樂光隆

    ※記事が面白かったら投げ銭もしくはサポートをお願いします。 あなたのドネーションがこのnoteの次の記事を作る予算になります。 ■クラブジャズは?現代ジャズとは?すごくざっくり説明すると、 ◎クラブジャズ…「踊らせること」「クラブでDJによってプレイされること」を目的として作られた《ダンスミュージック》 ◎現代ジャズ…「ヒップホップやテクノに影響を受けているけど、踊らせることや、クラブでプレイされることを目的に作られてはいない《ジャズ》 だと僕は考えています。 つまり、クラブジャズは基的にクラブでDJが使えるかどうかな音楽なわけです。逆に現代ジャズは、踊れる曲もある(かもしれない)けど、必ずしもDJ的に使いやすい曲わけではないという違いは重要だと思います。 だから、クラブジャズに関してはDJが使えるかどうかみたいなすごくシンプルな部分が重要だし、そういったルールに基づいて曲が作られていま

    「00年代以前のクラブジャズ」と「00年以降の現代ジャズ」の違い|柳樂光隆
  • スケボー界のレジェンドが、シリコンヴァレーのカリスマになるまで

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/05/06
    シンク・ディファレント。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta said today that it finally launched its much-awaited API for Threads so developers can build experiences around it. This will allow-third party developers to create new experinces around Mark…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/05/06
    使いやすさは1つの機能。
  • 地方を消滅させるのは、従来型エリートだ!

    増田寛也氏の「地方消滅」が描いた地方の未来は、果たして正しいのだろうか。「ヤンキーの虎」を著した藤野英人・レオスキャピタル社長兼CIOと、まちビジネス事業家のカリスマである木下斉氏が、地方再生に対する新しい見方を提供する 「地方経済」と聞くと、多くの人は暗くて後ろ向きなイメージを抱く。縮小の一途をたどる地方でビジネスをやっても、うまくいかないと考えるだろう。ところが、レオスキャピタルの社長兼CIO藤野英人氏は、地方で成功する経営者たちが意外にもたくさんいることに気付いたという。藤野氏は彼らを「ヤンキーの虎」と命名した。 『地方消滅』は、「霞が関の仕事を作る」 藤野:2014年夏に増田寛也さん(元総務大臣、元岩手県知事)の著書『地方消滅 東京一極集中が招く人口急減』(中公新書)が刊行されて以来、「地方消滅」という言葉が話題になりました。このは、人口減少という視点から「地方はこのままだと危

    地方を消滅させるのは、従来型エリートだ!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/05/06
    地方でしっかりと信念を持って、金を稼ぐ。それ自体に価値がある。
  • 「今の別府にとってお客様は(マジで)神様です」 大分合同新聞の全面広告が話題

    大分県の地元紙「大分合同新聞」の5月5日付け紙面に、地震で被害を受けた県内の温泉地・別府への観光を呼びかける全面広告が掲載され、ネット上で話題になっている。

    「今の別府にとってお客様は(マジで)神様です」 大分合同新聞の全面広告が話題
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/05/06
    「今なら、温泉で泳げます。(でも、本当に泳いではいけません)」
  • Hello Tokyo

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Hello Tokyo
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/05/06
    東京の風景を圧倒的質感でとらえたタイムラプス動画。
  • シニア世代、東京に移住増 転出も多いが「住みやすい」:朝日新聞デジタル

    シニア世代が地方から東京へと移り住む動きが続いている。昨年、他道府県から東京に移った65歳以上の人は1万5千人を超える。高齢者のニーズをつかもうと、高度成長期にできた古い団地を高齢者向け住宅に改築する取り組みも進む。 栃木県那須町に住んでいた落合美江(よしえ)さん(69)は昨年6月、かつて「東洋一のマンモス団地」といわれた高島平団地に移った。 20年前に夫・茂さんの定年退職をきっかけに共通の趣味のスキーを楽しもうと東京から那須町に移住した。敷地は100坪(約330平方メートル)。庭付き一戸建て、居間の薪ストーブで暖を取る。マンションでは考えられなかった暮らしを満喫していた。 だが、2007年に茂さんが他界。総合病院まで車で30分、ゴミ捨て場にも車で向かう生活。腰痛で1週間寝込んだ時「このままでは孤独死してしまう」と東京に戻ることを決めた。 住む部屋は、40年以上前に建てられた団地の空室を改

    シニア世代、東京に移住増 転出も多いが「住みやすい」:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/05/06
    地縁や血縁に変わる、ゆるやかなつながりが今の価値観に合わせて生まれつつある。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/05/06
    異論封じる風潮。